松飾りとは?松飾を飾る場所や飾り方はどうしたらいいの?
正月飾りと言えば、門松、しめ飾り(縄)、鏡餅がありますよね。
それでは、松飾りという言葉を聞いたことはあるでしょうか。
松飾りも正月飾りの一つなのですが、実は門松の別の呼び方なのです。
つまり、松飾りと門松は同じというわけですね。
しかし、松飾りはどうして正月に飾るのか、その意味や由来を知っている人は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、松飾りについて調べてみました。
松飾りの飾る場所や飾り方などをご紹介します。
松飾りの意味や由来
松飾りは、松の木を用いた正月飾りのことで、松飾り、門松の他にも飾り松や立て松などと呼ばれることもあります。
門松もこの松飾に含まれます。
松飾りは、正月になると山から下りてくる歳神様をお迎えするために飾ります。
歳神様は五穀豊穣の神様ですが、広い意味合いでは先祖なども含まれ、家にやって来る際の目印として立てるのが松飾りなのです。
松は「祀る」に通じることから、縁起物とされるのも、松を飾る理由です。
なお、昔は今のように松飾りが売っていたわけではないので、正月が近くなると山へ行き、松を取っていました。
この松飾りのために松を取ってくることを「松迎え」と言います。
#浅草寺 に大きな松飾りが。
笑顔あふれる2022年にしたいですね😊#花やしき pic.twitter.com/IZ1RWOUj1b— 浅草花やしき【公式】 (@hanayashiki1853) December 29, 2021
門松はもともと根引き松からはじまった。
京都の松飾りは門松よりも根引き松が主流。根付く、成長し続けるという意味が込められている。由来は平安時代の貴族の遊びである「子の日の遊び」
なお、向かって右に雄松、左に雌松を取り付けるのが基本。 pic.twitter.com/58Hmw8niob— hitomi 2y(R2.5) (@oscar_cyan) January 14, 2016
松飾りはいつからいつまで飾るの?
松飾りを飾るのは、松の内と呼ばれる期間になります。
松の内とは、松飾りを飾っている期間のことを言い、12月13日から1月7日(地域によって異なり、関東は1月7日ですが関西は1月15日となっています)のことを指します。
12月13日はすす払いと言って、今で言う大掃除にあたる行事が神社や各家庭で行われていました。
昔は囲炉裏や釜で炊き物や焼き物をしていたので、すすが屋根裏や壁にたくさん付着してしまいます。
そのすすを払って綺麗にするのがすす払いなのですが、厄払いの意味もあり、神社では神事として行われています。
そのすす払いが終わると、正月事始め(ことはじめ)と言って正月の準備に取り掛かるのですが、松迎えもその一つで12月13日以降に山に入って松を取ってきて、松飾りに使っていました。
なお、松の内の明け(終わり)は、現在は関東と関西で異なっていますが、元は同じ1月15日でした。
なぜ関東だけ1月7日になったのかと言うと、江戸幕府の三代目将軍である家光が4月20日に亡くなったため、毎月20日が月命日となったからです。
1月15日が松の内のままでは、1月20日の月命日に鏡開きを行うことになってしまい、縁起が悪いとして鏡開きを1月11日にしたために、松の内も1月7日に変更されたと言われています。
また、明暦の大火によって江戸の町の大半が焼失したことも、関東だけ松の内が早くなった要因と言われています。
松の木には油が多く含まれているため、一度火が出ると瞬く間に燃え広がってしまいます。
冬は乾燥する時期で火が出やすいことから、大火を避けるために松飾りを早めに撤収させたのではないかと言われています。
松飾りを飾る場所は?
松飾りは、歳神様がやって来る目印となるため、門や玄関の前に立てるのが一般的です。
なお、松飾りは2つを左右に置き、一対になるようにして飾ります。
ただし、近年の住宅事情によって、家の前に置けない場合や、マンション住まいのため玄関前が共有スペースとなっていて設置を禁止されていることもありますよね。
そのような時は、玄関内の棚の上などに飾ってもOKです。
また、設置タイプではなく壁に張るタイプの松飾りであれば、家の前に置くスペースが確保できなくても、壁に貼り付けるなどして飾ることができます。
室内飾り用の小さな松飾りを、リビングなどに飾る方がいますが、松飾りは歳神様が入って来られる玄関ないし門に置くのが正しい飾り方となります。
松飾の飾り方はどうしたらいい?
市販されている松飾りには、雄松と雌松があり、対で飾る時には置き場所が決まっています。
雄松は門や玄関を正面に見て左側、雌松は右側に置くのが正しい置き方になります。
松の雄と雌の区別ですが、雄は木の色が黒っぽくて(そのため黒松と呼ばれています)、葉が硬く太くて長いのが特徴です。
一方の雌松は、木が赤っぽく(赤松と呼ばれています)葉がやわらかく細くて短めとなっているので、見分けができるでしょう。
ただし、最近市販されている松飾りの多くは雄松(黒松)となっているため、雌松(赤松)がない場合は、雄松を対で購入し、左右どちらに置いても構いません。
松飾りの作り方
松飾りは自分で作ることもできます。
歳神様をお迎えする縁起物なので、自分で作ってみたいという方は次の作り方を参考になさってみて下さい。
なお、松は根がついたものでも、切り枝でもどちらでも構いませんが、根が付いているものは「根引き松」と言って、地に足をつけて成長しますようにという願いが込められていると言われています。
根が付いた松、切り枝の松のどちらでもよいですが、松に和紙を巻き、その上から水引(贈答品などの包みに掛けられている紅白の紐)を付けて完成ですが、この他に縁起物の飾りなどをつけてもよいでしょう。
松飾りにつける飾り物には、次のようなものがあります。
紙垂(しで)
しめ縄など神聖なものによく付けられている、特殊な断ち方をした紙です。
南天
難が転じるという意味から、縁起物として松飾り以外にもよく使われています。
赤い鮮やかな実が特徴です。
裏白(うらじろ)
シダ科の植物で、葉の裏が白いことから潔白を表し、白髪を連想させるため長寿の願いが込められていると言われています。
橙
みかんに似たオレンジ色の果実で、橙=代々栄えるという意味になる縁起物です。
海老
腰の曲がった様子から長寿を願う縁起物として、正月飾りやおせち料理などに用いられます。
松飾を片付けた後の処分方法は?
松の内が明けて片付けた松飾りは、神社で行われているどんど焼き(左義長、どんどん焼きなど、地域によって呼び方が違います)に持って行くとお焚き上げをしてくれます。
ただし、神社で必ずどんど焼きが行われているわけではないので、近くの神社に持って行く場合は事前にどんど焼きの有無を確認してみるのがよいでしょう。
また、どんど焼きは通常、小正月である1月15日に行われますが、神社や地域によっては日付が前後することもあります。
そのため、どんど焼きの有無の他、必ずどんど焼きの日程も確認しておくのがよいでしょう。
近くに神社がない場合や、当日に神社に持って行くことなどができない時は、家庭ごみとして処分することができます。
とは言え、松飾りは歳神様をお迎えするための神聖なものですので、そのまま他のごみと一緒に捨てるのはちょっと・・と思いますよね。
そのような時は塩やお酒で清めた後、紙などに包んで捨てるとよいでしょう。
まとめ
松飾りは、呼び方が違うだけで、玄関や門の前に飾る門松と同じものです。
同様に飾り松や立松も松飾り、門松と同じものになります。
松飾りは松の内に飾り、松の内の明けに片付けます。
松飾りは翌年も同じものを使うのではなく、その年限りで処分するのが正しい飾り方です。
その際、神社で行われているどんど焼き(左義長)に持って行くと、お焚き上げをして処分をしてくれます。
近くに神社がない場合などは、一般の家庭ごみとして捨てることができますが、お清めなどをした後にきちんと拝んで捨てれば特に問題はありません。
コメント