どんど焼き(どんと祭り)の風習
お正月で使った門松やしめ縄などのお正月飾りは、お正月が終わったらどうしていますか?
神様のために用意したものを可燃ごみに出すのは気持ち的に悩むし、かと言ってとっておくというのも違う気がしますよね。
そのような時は、どんど焼きに持って行ってはいかがでしょうか。
どんど焼きとは、お正月飾りの門松やしめ縄それに書き初めなどを、火にくべて焼き払う日本の伝統行事です。
お正月に天から下りてきた歳神様は、どんど焼きの煙に乗って天に帰るとされ、それをお見送りするために行われると言われています。
古いお札やお守りは、どんど焼きにもっていってもいいの?
基本的に、お守りは戴いた神社にお返しするのが一般的となっており、自分で火を起こして焼き払うのは厳禁とされています。
しかし、どんど焼きの火に関しては、神様を天にお返しするための行事であるため、お守りや古いお札を一緒に火にくべて焼いてもよいという場合が殆どのようです。
ですが、神社によってはお正月飾り以外はどんど焼きに持ち込み禁止となっている場合もあるようなので、どんど焼きに持って行ってもよいか事前に問合せをしてみるのがよいでしょう。
勿論、この他に神社に引き取ってもらう事は可能です。古札納め所という専用の箱が用意されてある場合も多いようです。
どんど焼きは、いつ、どこで行われるの?どんな行事内容なの?
どんど焼きは、歳神様が天に帰っていくための火祭り行事です。
小正月の行事のため1月15日に行うところが殆どですが、中には14日や16日に行うという地域もあるようです。
どんど焼きは、歳神様をお迎えするための門松やしめ縄などを、神社の境内に組んだ櫓や小屋の上に掛け積み、火を燃やします。
その時立ち上る煙に乗って歳神様は天に戻っていくとされているのです。
また、神社ではなく町内会や子供会が主催となって田や畑に同じように櫓を組んでどんど焼きを行う地方もあるようです。
この風習は日本全国で行われていると言われています。
どんど焼き(どんと祭り)の意味や由来について
どんど焼きという名前については諸説あるのですが「尊(とうと)や尊(とうと)」と囃しながら櫓で火を燃やしたのが、後に訛って「どんど」に変わったという説や、どんどんと燃える様子から名付けられた説などがあります。
また、どんど焼きは「左義長(さぎちょう)」とも呼ばれますが、これは左義長が平安時代に宮中で青竹を束ねて立て毬状三本を結び、その上に扇子や短冊などを置いて陰陽師が謳い囃しながらこれらを焼いた行事が元となっています。
後にこの行事が庶民の間に広まって今のどんど焼きとなったとも言われています。
地域による呼び名の違いや別名は?
どんど焼きは、お正月に歳神様をお迎えするために飾っていた門松やしめ縄などのお正月飾りを、神社に持ち寄って燃やす行事のことを言います。
日程は地域によって異なりますが、多くは1月15日の小正月に行い、それを以て歳神様を元の場所へお見送りするという意味もあります。
しかし、どんど焼きの風習は知っていても、どんど焼きという呼び方に違和感を覚える方もいるのではないでしょうか。
なぜなら、日本全国、多くの場合は上記のような風習をどんど焼きと呼んでいますが、一部の地域では全く違う名前で呼ばれているからです。
どんど焼きは元々、平安時代に毬杖(ぎっちょう)と呼ばれる杖を3本束ねたものに短冊などをくくりつけ、陰陽師が謡い囃しながら焼いて占いを行う「左毬杖(さぎちょう)」という行事が起源と言われています。
そのため、京都や北陸の一部の地域では今でもどんど焼きを左毬杖と呼んでいるようです。
また、九州では1月7日に大やぐらを焼いて悪霊払いを行う「鬼火焚き」、秋田県では一年の無病息災や五穀豊穣を願う「才の神焼き」と呼ぶなど、地域によって呼び方や行事の内容が異なります。
どんど焼きに欠かせないお餅について!食べ方は?
どんど焼きで食べるお餅は、三色を三又に分かれた枝にそれぞれ刺し、どんど焼きの火に近づけて焼いて食べるというのが本来の食べ方と言われています。
しかし、地域によっては白いお餅を使うところや、長い竹串に一つ刺して焼く食べ方などがありますが、最近では網を用意して網の上でお餅を焼いて食べる場合もあるようです。
焼いたお餅は砂糖醤油やきな粉、おしるこや雑煮など、食べ方は自由となっていますが、お餅はくっつきやすいのでこまめに火をあてる場所を変えるようにすると上手に焼けるそう。
どんど焼きでお餅を食べると、その年は健康で過ごすことができ、風邪を引かない、虫歯にならないと言われています。
どんど焼きは日本全国の神社などで行われているお正月行事の一つですが、お正月飾りを火にくべても、その後にお餅を焼いて食べるところまではしない方も多いのではないかと思います。
また、近年は環境保護の観点からどんど焼きを実施していない神社や地域も多くなっていますので、どんど焼き自体をあまり見かける機会がないかも知れませんが、もし地元でどんど焼きを行っている場合は、ぜひお餅を焼いて無病息災を願ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
また、どんど焼きの火にあたったり、どんど焼きの火で焼いた鏡餅を食べると一年を健康で過ごせると言われています。
どんど焼きとは、単にお正月飾りを処分するためではなく、歳神様をお見送りしながら無病息災や五穀豊穣を願う行事なのです。
コメント
コメント一覧 (1件)
静岡県の東部地区では
どんど焼きの最中に
お習字を燃やし天高く燃えかすが飛ぶとお習字(字)が上達(美しい文字が書ける)言い伝えがあります。
子どもたちは、冬休み課題で学校に提出するお習字以外を持ってきて燃やしてます。
燃えかすが高く飛ぶと歓声があがります。
そのあと、竹先に上新粉で練った団子(紅白や緑)やお餅を刺しアルミに包み焼き上げます。
配られたお汁粉に各自焼いた団子や餅を入れて食べています。
最近では、お汁粉と団子を食べた後
どんど焼きの火が弱くなってきたら
近くに寄って焼きマシュマロをしたり。
アルミに包んだ芋を中に投げ込んで焼き芋をしている人もいます(笑
皆さん、自由に色んなものを焼いてます。