木更津港まつり花火大会の穴場スポット!
木更津港まつり花火大会は、千葉県木更津市で開催される「木更津港まつり」のフィナーレを飾る大会。
東京湾アクアラインの開通によって、より一層アクセスが便利になり、毎年25万人以上の見物客でにぎわう木更津市のビッグイベントです。
中の島大橋周辺から打上げられる約10000発の花火は、関東最大級の超特大スターマインをはじめ、尺玉の大連発やナイアガラは、見ごたえがあります。
2019年の木更津港まつり花火大会の開催日程や駐車場の情報、そしておススメの穴場スポットなどをご紹介します。
木更津港まつり花火大会の動画
木更津港まつり花火大会 2019年の開催日程や会場は?
開催日:2019年8月15日
※荒天時は、翌日に順延
開催時間:19:10~20:30
開催場所:木更津港内港周辺
打ち上げ数:10000発
例年の来場者数:25万人
所在地:千葉県木更津市富士見 木更津港周辺 中の島大橋付近
問い合わせ先:0438-22-7711(木更津市観光協会)
駐車場:約6500台
交通規制:17:30~21:30、富士見通りを中心とする会場付近で車両通行止
公衆トイレ:20ヶ所
花火大会の打ち上げ会場
アクセス方法
電車で行く場合
JR木更津駅西口から徒歩10分
車で行く場合
館山道木更津南ICから国道127号・16号経由で車で10分
臨時駐車場
- 木更津市役所旧千葉県企業庁用地
- 久津間海岸の潮干狩り駐車場
- 江川海岸の潮干狩り駐車場
※木更津駅周辺を避けて、国道16号から木更津下水処理場近くの駐車場利用がオススメ
木更津港まつり花火大会の魅力や見どころと特徴
木更津港まつり花火大会は、千葉県木更津市で開催される「木更津港まつり」の最終日(2日目)の夜に行われ、フィナーレを飾る花火大会となっています。
木更津港まつり花火大会の見どころは何と言っても、関東最大級を誇る超特大のスターマインにあります。
さらに、2尺玉の連続打ち上げ(2連発)や、最大80mのナイアガラなど、他では見られないスケールの大きな花火を楽しむことができるのも特徴と言えるでしょう。
木更津は、東京アクアラインの開通によって都心からのアクセスも便利となったため、年々来場者が増えており25万人以上もの人出で賑わいました。
10,000発の花火が、木更津港のシンボル的な存在の中の島大橋を照らし出します。
また、花火大会には屋台が付き物と言えますが、木更津港まつり花火大会は屋台が多く出店することでも人気となっている花火大会。
その数は500店にも及び、屋台の定番メニューから地元のB級グルメまで様々な食べ物を味わうことができるので、毎年屋台を楽しみに来ている方も多いと言われています。
場所取りのコツや何時からがおススメ?
木更津港まつり花火大会は、花火の種類が多く、関東随一の超特大スターマインや二尺玉が見られることから人気の花火大会となっていますが、同時に屋台の出店数も多いのでそちらを楽しみに来られる方も多くいます。
来場者が多いとなると、心配なのが花火を観覧する際の席ではないでしょうか。
木更津港まつり花火大会の場合、港まで出てしまえば視界を遮るものがないので、どこにいても花火を見ることができますが、より希望する場所に近いところで見たいとなると場所取りが必要になります。
打ち上げ会場は中の島大橋付近で、その周辺には一般観覧エリアが設けられていますが、開場が16時30分となっておりそれ以前の場所取りは不可となっています。
一般観覧エリアにて場所を確保する場合には、16時30分に会場に到着して時間とともに場所取りを行うのがよいでしょう。
なお、木更津港まつり花火大会には有料席の設定もあります。
木更津港まつり花火大会の穴場スポット
吾妻公園
かなり打ち上げ会場に近い場所ですので、ある程度の迫力ある花火を見る事の出来るおススメの穴場スポットです。
袖ヶ浦海浜公園
花火の打ち上げ会場からは割と離れた場所にあるのですが、その分人の数も比較的少なくゆっくりと花火を観覧できる穴場スポットです。
太田山公園
打ち上げ場所から2キロほどの場所にある公園です。駐車場が完備され、さらには無料展望台もある穴場スポットです。ここからの見える夜景はまさに絶景。花火をのんびり鑑賞できますよ。
イオン木更津店の屋上駐車場
多少会場からは距離がありますが、屋上から花火を見ることができるので景色は抜群の穴場スポットです。
千葉県で開催されるその他の花火大会と穴場スポット
幕張ビーチ花火フェスタの穴場スポットと場所取りのおすすめは?
コメント