破魔矢の処分3つの仕方と飾る時期はいつからいつまで?
神社やお寺で縁起物として授与される破魔矢ですが、その意味や由来はご存知でしょうか。
主に初詣の際によく見かけると思いますが、それ以外にも破魔矢を手にすることがあり、飾り方や置き方などを知りたいと思っている人は多いのではないかと思います。
そこで今回は、破魔矢について調べてみました。
破魔矢の処分の仕方と飾る方角や、飾る時期なども合わせてご紹介します。
破魔矢の処分の仕方は3パターン!
神社やお寺に返納
一年間飾った破魔矢は、翌年に神社やお寺に返納します。
基本的には、購入した神社、お寺に持参しますが、都合などで難しい場合は必ずしも同じ神社、お寺に返す必要はなく、違う神社やお寺に返納しても構いません。
ただし、神社で購入した場合は神社に、お寺で購入したらお寺に返納するのがルールとなっているので、その点は間違えのないようにしましょう。
お焚き上げ
返納された破魔矢は他の破魔矢と一緒に、お焚き上げないし焼納をして燃やして処分をしてくれます。
お焚き上げは必ずしも神社のみで行うものではなく、地域の火祭りの「どんど焼き」(地域によって呼び名が違い、どんどん焼きや左義長などと呼ぶこともあります)として行われているところもあります。
どんど焼きやお焚き上げ、焼納の日付はそれぞれの地域や神社、お寺で異なりますが、小正月である1月15日に行われることが多いようです。(松の内が1月7日の関東地方では、どんど焼きやお焚き上げも1月7日頃に行われる場合が多いようですので、こちらも事前に必ず確認するようにして下さい)
なお、破魔矢を返納する際に無料で受け付けているところもありますが、神社によっては「お焚き上げ料」お寺の場合は「焼納料」が必要となることもあるので、事前に確認をするのがよいでしょう。
どんど焼き🔥
今日はどんど焼きの日✨どんど焼きとは全国的に行われる神社⛩やお寺の火祭り🔥の事✨一月中旬に🎍やしめ縄・破魔矢などの正月飾りを焼く習慣の事✨お餅を焼き無病息災を願う✨南九州では「おねっこ」と呼んでいる✨正月飾りを片付けるのに神事にしてしまうのは日夲の良き習慣だと思う😊 pic.twitter.com/q6UTMJj5Vz
— 西田美保子 (@rj1qtOL4Jd5dj8o) January 10, 2022
家庭で処分
どんど焼きやお焚き上げに持参できない時は、家庭用一般ごみとして処分することができます。
他のごみと一緒に捨てるのに躊躇(ためら)いがある場合は、塩やお酒で清めた後、紙に包んで捨てるようにするとよいでしょう。
最近よく見ますが…しめ縄をゴミとして出す場合は、縁起物ですからきちんとした形で処分しましょう。
「門松・しめ縄・破魔矢を分解(細かく)してから新聞紙などの紙に包んで塩を振りかけます。そのまま燃えるゴミの日に出す。」
が正解だそうです。 pic.twitter.com/mDjCTDUDpd
— 新宿二丁目@フタミ商事 (@futami_nicho) January 7, 2021
破魔矢を飾る時期はいつからいつまで?
初詣で神社やお寺で購入した破魔矢は、その年一年の厄払いとなるため、翌年の正月まで飾るのが一般的となっています。
また、破魔矢をお正月のために用意したならば、12月中旬から飾りはじめ、1月15日(小正月)には片付けるのが良いと言われています。
この時注意したいのは、12月29日や12月31日に飾り始めるのは避けるということ。
29日は二重の苦という縁起の悪い日だと言われています。31日に飾り始めるのは「一夜飾り」と呼ばれる神様に失礼に当たる行為になってしまいます。
一年飾ったら新しい破魔矢を購入し、入れ替えで昨年のものは処分するのがよいでしょう。
七五三や端午の節句から飾り始めた場合は?
七五三・端午の節句から飾り始めた場合は、1年間が目安とされています。
神社から授与された縁起物は、1年間を目安に処分することが推奨されているからです。
これは「1年間の間で悪い気を受け止め、ため込んでくれているもの」という考え方から来るもので、感謝をこめて神社に返納すべきとされています。
とはいえ「七五三・端午の節句にいただいたので、思い出としてとっておきたい」という方もいるでしょう。
その場合は、破魔矢を丁寧に扱うのであれば残しても大丈夫です。
なおこれも、地域によっては時期によって片付けずに一年中飾っておくところもあるようなので、あらかじめ確認しておくのがよいでしょう。
破魔矢を飾る場所や方角は?
破魔矢は神様の力が宿るとされているため、神棚がある場合は神棚に飾ります。
しかし最近は、神棚のない家も多いですよね。
神棚がない時は、家の中で神聖な場所と言われている床の間がよいですが、床の間もない家も増えていますよね・・。
そのような時は、家族が集まるリビングの中で大人の目線よりも高い場所、空気の流れがよくて明るく、清潔な場所を選ぶとよいでしょう。
リビング以外なら、外から邪気の侵入を防ぐために玄関に飾るようにします。
玄関に飾る時も、できるだけ目線の高い場所を選ぶようにしましょう。
また、破魔矢は矢を凶の方角に向けることで邪気を払うため、矢の向く方角はとても重要です。
なお、凶の方角はその年によって違うため、破魔矢を飾る際には凶の方角をきちんと確認しておく必要があります。
ここでは、2024年以降の凶の方角をご紹介しますので、破魔矢を飾る時の参考になさって下さい。
ただし、上棟式で破魔矢を飾る時は、その時の凶の方角ではなく、矢は鬼門(北東)と裏鬼門(南西)に向けるようにします。
2024年(卯年) 西 (270度)
2024年(辰年) 西北西 (300度)
2025年(巳年) 北北西 (330度)
2026年(午年) 北 (0度)
2027年(未年) 北北東微(30度)
2028年(申年) 東北東(60度)
2029年(酉年) 東 (90度)
2030年(戌年) 東南東 (120度)
破魔矢の意味や由来は?
破魔矢は、魔を破る矢という文字通り、魔除けや厄除けによい縁起物として知られています。
破魔矢は、元は破魔打と呼ばれる年占(その年の農作物の豊作、漁業の大漁を占うもの)として、破魔と言う的を破魔弓と破魔矢を使って多く射貫いた方が豊作になるという遊戯でした。
それがいつしか、初正月を迎えた男の子の成長を祝う縁起物として贈る風習へと変わり、現在では初正月関係なく、正月に神社やお寺で破魔矢を購入し、自宅に飾るとご利益があるものとして受け継がれています。
なお、破魔矢は「魔を破る矢」という意味によって、正月に限ったものではありません。
破魔矢は初正月以外にも、男の子の初節句に贈る風習がある他、新築の家の上棟式の際にも破魔矢を飾ったり、時期を問わず家内安全や商売繁盛、厄除けとして神棚に飾ることもあります。
破魔矢の置き方や飾り方
男の子の初正月や初節句で破魔矢を贈る場合、多くは破魔矢だけではなく破魔弓もセットで売られています。
これは、破魔矢は破魔弓と一緒に飾って初めて、その効力を存分に発揮すると言われているため、破魔矢だけではなく破魔弓も一緒に飾るのが正しい飾り方になります。
しかし、初詣では破魔矢しか売っていません。
そのまま飾るのは、破魔矢を直置きすることになってしまうため、あまりよいとは言えません。
そこで、神社やお寺で破魔矢を購入する時は、あらかじめ破魔矢立てを用意しておくのがよいでしょう。
破魔矢立てはホームセンターやインターネット通販にて購入することができます。
また、破魔矢が上を向くように飾ってしまうと、矢を神様に向けることになるので、破魔矢の矢は下もしくは横に向くように飾るようにして下さい。
破魔弓も飾ったほうがいい?
破魔矢のみよりも破魔弓を一緒に飾った方が、より邪気を払う力は強くなると言われていますが、初詣で神社やお寺に行っても破魔矢のみの購入しかできず、破魔弓は買うことができない場合が多いでしょう。
しかし、お店で破魔弓のみを購入しようと思っても、破魔弓という商品の中に破魔弓と破魔矢がセットになっていることがほとんどのため、破魔弓のみを購入するのも難しいと言えます。
そのため、初詣の破魔矢は破魔矢のみで飾ることになりますが、破魔矢を置く場所や飾る方向、方角などを正しく行うことで、少しでも効力が強くなるようにきちんと飾ることがとても重要になります。
なお、神社やお寺で破魔弓を売っていないのは、矢に神様の力を込め、矢を飾ることで厄除けの効果があると考えられているからです。
また、弓を射るのは神様や神主であると言うことも、神社やお寺で破魔弓を売っていない理由とも言われています。
まとめ
破魔矢は元々は豊作や大漁を占う正月遊戯でしたが、それが男の子の初正月を祝う縁起物となり、現在では「魔を破る矢」として厄払いや魔除けの意味で購入される方が多くなっています。
破魔矢は本来、破魔弓と一緒に飾るのが正しいとされていますが、初詣では破魔矢のみの購入となるため、飾る場所や飾り方に注意をして、厄除けの効力を失わないようにしましょう。
また、飾り終わった破魔矢は神社やお寺、地域のどんど焼きに持って行くと焼いて処分してくれますが、一般ごみとして出すこともできます。
ごみとして処分する場合は、地域のルールに沿って捨てるようにしましょう。
コメント