男の子の初節句はいつ?意味や由来となぜ鯉のぼりを飾るの?

男の子の初節句の意味や由来は?菖蒲や鯉のぼりを飾る理由は?

男の子の誕生や健やかな成長をお祝いする節句の中でも、生まれてから初めて行う「初節句」は、節句の中でも特に重要視されているものです。

お父さんやお母さん世代の中には「別にしなくてもいいかな」という思いがあっても、楽しみにしているおじいちゃんやおばあちゃんは多いかも知れません。

いざ初節句をすることになった場合、男の子の初節句はいつ、どのような形でお祝いするのがよいのでしょうか。

そこで今回は、男の子の初節句について調べてみました。

目次

男の子の初節句はいつ?


男の子の節句は「端午の節句」と言い、5月5日になります。

初節句とは子どもが生まれて初めて迎える節句のことを言うので、男の子であれば5月5日、女の子であれば3月3日となります。

5月5日と言えば、「こどもの日」を思い浮かべる方が多いと思います。

どちらも5月5日に行いますが、端午の節句は奈良時代に中国から日本に伝わった行事であるのに対し、こどもの日は昭和23年に国民の祝日に関する法律(祝日法)によって制定されたものです。

こどもの日の日付については、国や専門調査員などの要望を元に端午の節句と同じ日となる5月5日に決められました。

このようなことから、端午の節句=こどもの日ではありません。

男の子の初節句の意味や由来


男の子の節句は端午の節句と言います。

端午の節句は中国の風習が日本に伝わったもので、元は季節の変わり目の厄払いの行事です。

端午とは月の初めの午の日を指す言葉であり、今のように5月5日と決まったものではなかったのですが、端午の午(ご)が五(ご)と同じ発音であることから、次第に5月5日のことを指すようになったと言われています。

中国では「陰陽説」という思想によって万物を陰と陽に分けており、偶数を陰、奇数を陽の数字と捉えていましたが、奇数が重なることで偶数になる日は、陰の作用が強くなるとして厄払いを行っていました。

5月5日と奇数が重なる端午の節句も、とても重要な日と位置付けられていて、他の節句(人日の節句(1月7日)、上巳の節句(3月3日)、七夕の節句(7月7日)、重陽の節句(9月9日))と合わせて五節句と呼ばれていました。

端午の節句は長年、宮中行事として貴族が中心に行っていましたが、江戸時代になると武士や庶民に広がり、現在のように男の子の誕生や成長を願う行事へと変わっていきました。

https://sk-imedia.com/6866

男の子の初節句のお祝いはなにをするの?


男の子の初節句は、特に「このようにする」という決まりはないものの、一般的には自宅に両家の祖父母を招き、食事会を行うことが多いようです。

またその際には、食事から見えるところに鎧や兜などの五月人形を飾ったり、庭があればこいのぼりを立てるなど準備が必要になります。

男の子の誕生や成長を願って飾られる兜や鎧、こいのぼりは、母方の祖父母が用意するのが風習とされていますが、地方によっては父方の祖父母が購入する場合もあります。

最近はどちらか一方の祖父母が買うのではなく、両家で折半してお金を出し合うケースも増えているようですが、どちらにしても自宅で行う初節句の食事会には、頂いた五月人形やこいのぼりを飾ることが大切です。

初節句の食事会には、買ってくれた祖父母に対するお礼の意味合いも込められています。

https://sk-imedia.com/6876

鯉のぼりを飾るのはなぜ?


端午の節句にこいのぼりが立てられるようになったのも、江戸時代からと言われています。

室町時代からの武家社会では、武士の家に男の子が誕生すると、そのお祝いに家紋などが入った幟(のぼり)を立てていました。

これを庶民が真似しようとした際に、清流だけではなく池や沼でも生きることのできる逞しい生命力を持った鯉を掲げて、その強さにあやかろうとしたと言われています。

また、鯉は中国の故事において、急流の滝を登り切って竜になったという伝説があります。

『登竜門』という言葉を聞いたことがあると思いますが、これはこの故事が元になってできた言葉で、立身出世の関門という意味があります。

このようなことから、男の子の出世を願ってこいのぼりが立てられるようになったと言われています。

https://sk-imedia.com/6971

菖蒲を飾るのはなぜ?


現在、端午の節句は男の子の誕生や成長をお祝いする行事ですが、中国から日本に伝わった際は厄除けの儀式として行われていたものでした。

そのため、厄払いの力があると言われていた菖蒲の葉を門に飾ったり、菖蒲の葉が入ったお湯に浸かったり(菖蒲湯)、菖蒲を浸したお酒を飲んでいたと言われています。

江戸時代になると五節句は公的な祭日として制定されましたが、その頃には五節句は宮中から武家社会が中心となっていました。

端午の節句に使われていた菖蒲が「尚武」や「勝負」に通じることから、男の子の誕生や成長をお祝いする行事へと変わっていったのです。

そこからさらに庶民へと浸透すると、ちょうど端午の節句の時期に防具を虫干ししていた武士の家に倣い、紙で作った鎧や兜を飾るようになったと言われています。

https://sk-imedia.com/28157

男の子の初節句での料理はどうしたらいい?


初節句のお祝いをレストランや料亭などのお店で行う方が増えていますが、一方で小さい子どもを連れていくため落ち着かないなどの理由から、自宅に両家の祖父母を招いて行う方もいます。

その際、頭を悩ませるのが食事の準備ですよね。

では、男の子の初節句にはどのような料理でおもてなしするのがよいのでしょうか。

粽(ちまき)や柏餅

端午の節句にちまきを食べるのは、中国の風習が元となっています。

中国の高名な詩人であった屈原は民衆から大変慕われていましたが、陰謀により国を追われ、川に身を投げてしまったのです。

それを知った民衆が川にちまきを投げ入れて彼を弔ったのが、いつしか端午の節句にちまきを作り、親戚や知人に配る風習になったと言われています。

一方、柏餅は中国から伝わったものではなく、日本独自の風習です。

柏の葉は新芽が出ないと古い葉が落ちない事から、子孫繁栄や家系が途絶えないといった縁起物として、端午の節句に食べられるようになりました。

鱸(すずき)や鰤(ぶり)などの出世魚

男の子の出世を願って食べられるようになったと言われています。

鰹(かつお)

かつおが勝男に通じることから、端午の節句に食べられるようになったと言われています。

ちらし寿司や赤飯

お祝いの席では定番のちらし寿司や赤飯も、端午の節句の食事にぴったりの料理です。

https://sk-imedia.com/6859

4月生まれの場合初節句はいつになる?


初節句は、男の子が生まれて初めて迎える端午の節句のことを言いますが、端午の節句は5月5日と決まっているため、4月に生まれた場合、まだお宮参りも済んでいないですよね。

生まれて間もない赤ちゃんは免疫力も弱くて感染症にかかりやすいため、大勢の人と長時間接するのは避けたいのが親心だと思いますが、4月生まれでも翌月には初節句のお祝いをするべきなのでしょうか。

ご両親の考え方にもよりますが、多くの方は生まれてすぐの初節句は避け、翌年に初節句を行っているようです。

判断に迷う場合は、お宮参りが済んでいるかどうかで決める方が多いようです。

まとめ

男の子の初節句は、5月5日の端午の節句になります。

初節句では両家の祖父母を招いて食事会を行うのが一般的で、食事を用意する場合には、ちまきや柏餅、鱸(すずき)や鰤(ぶり)、鰹(かつお)など行事や縁起にちなんだものや、お祝いの席にふさわしいちらし寿司、赤飯などがお薦めです。

なお、4月生まれの男の子は生まれてすぐに初節句を行わず、翌年に行うことが多いそうです。

こどもの日の関連記事

こどもの日の由来や意味と縁起のいい行事食は?

こどもの日は何をする日?過ごし方はどうしたらいい?

こどもの日の定番の食べ物は?ちまきや柏餅以外にもある?

こどもの日イラスト無料【画像・素材・背景】おすすめ!

男の子の初節句のお祝いはどのようにすればいの?

男の子の初節句はいつ?意味や由来となぜ鯉のぼりを飾るの?

鯉のぼりの意味や由来!飾る時期はいつからいつまで?

五月人形は誰が買うの?飾り方や時期と選び方のポイント!

五月人形はいつ出すのがベスト?いつまで飾るの?

菖蒲湯に入るのはいつ?意味や由来と作り方や入り方!

端午の節句の関連記事

端午の節句はいつ?こどもの日との違いは?

端午の節句の由来【鯉のぼり・兜・鎧・菖蒲・ちまき・柏餅】

端午の節句の食べ物や代表的な行事食や料理は何?

端午の節句イラスト無料【画像・素材・背景】おススメ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次