松の内はいつからいつまで?関東と関西で時期が違う理由は?

松の内とはいつからいつまでなの?

「松の内」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

お正月が近くなると割と耳にするのですが、意味はよくわからないという方が多いのではないかと思います。

しかし、松の内を知らないと、お正月の準備や片付けを正しい期間内で行うことができないかも知れません。

そこで今回は松の内について調べてみました。

松の内の時期や、関東と関西では時期が違う理由などをご紹介したいと思います。

目次

松の内はいつからいつまで?

松の内の期間は年神様が滞在している期間、お正月の初めから終わりまでです。

関東:1月1日~1月7日

関西:1月1日~1月15日

が松の内になります。

松の内=正月飾りを飾っている期間なら、正月三が日あたりが松の内では?と思う方が多いかも知れませんが、松の内は以外と長い期間となっています。

昔は、松の内は、すす払い(歳神様を迎えるために神社のすすを払う宗教行事。これが元となったのが年末の大掃除です)が行われる12月13日からで、すす払いの後は「正月事始め(ことはじめ)」として正月の準備を始める家庭がほとんどでした。

そのため、昔は門松やしめ縄などの正月飾りをこの日から飾ることが多かったようです。

現代は12月の末に一大イベントのクリスマスがあるため、クリスマスが終わったらいよいよ正月という気持ちになる方が多いので、12月13日から門松などを飾る家は少ないかも知れません。

なお、松の内の終わりの期間は関東では1月7日、関西では1月15日と日付に違いがあります。

この違いについては前述した通りなのですが、元々は関東も関西と同じ1月15日を松の内の終わりとしていました。

しかし、徳川家光が亡くなったのが4月20日だったので、月命日である1月20日が鏡開きと重なってしまい「それは縁起が悪い」として鏡開きを1月11日に変更したのですが、そうすると今度は鏡開きが松の内の期間内になってしまうのでおかしくなってしまいます。

そこで、関東では松の内を1月7日に早めました。

このようなことから、松の内の終わりが関東と関西では違ってしまっているのです。

松の内の期間が関東と関西で時期が違う理由


関東と関西では松の内の期間が違います。

関東では1月7日、関西では1月15日

これは、徳川家光の死去が関係していると言われています。

徳川幕府三代目将軍の家光の月命日が松の内の期間内となってしまうことから、江戸では月命日に被らないように松の内を早めに終わらせることにしたのに対し、関西では特に影響がなく以前のままだったため、関東と関西では期間が違っています。

幕府のお膝元であった関東の人からすると、「月命日が松の内の期間内などとんでもない」という思いが強かったのかも知れませんが、江戸から遠く離れた関西ではそこまで影響を及ぼしていなかったと推測されます。

松の内とは?


松の内とは、正月飾りの一つである「門松を飾る期間」のことを指しています。

お正月の三が日に、神社や個人宅、会社などの玄関前に門松が飾ってあるのを見かけると思います。

しかし、それは実は三が日だけ飾るものではありません。

詳しくは後述していますが、門松を始めとした正月飾りは松の内の期間中に飾られており、早ければ12月の中旬には門松を飾ることもあります。

中には「お正月前なのに随分と早く門松を飾っている」と思う方もいるかも知れませんが、それが松の内の期間内であれば特に問題はありません。

松の内の由来


お正月が近くなると、門松鏡餅しめ飾りなど、いわゆる「正月飾り」と呼ばれるものを購入して、玄関などに飾りますよね。

これらの正月飾りは何のために飾るのかご存知でしょうか。

正月飾りは、歳神様のために飾るものです。

歳神様とはその土地で信仰されている神様や、農耕民族であった日本において大変重要であった農耕に関わる神様のことを指します。

また先祖も、自分を見守ってくれる存在として、歳神様と一緒にお正月に還ってくると言われています。

その際、歳神様が道に迷わないように飾るのが門松です。

しめ飾り(しめ縄)は歳神様の住む神域と現世を分ける結界の役割を果たすもので、しめ飾りをすることで悪霊などが家の中に入って来るのを防ぐと言われています。

さらに鏡餅は、歳神様が戻られるまでの依り代となるものです。

つまり、門松やしめ飾りなどを飾るのは歳神様をお迎えするためであり、飾っている期間のことを松の内と呼んでいます。

松の内の期間に何をするの?


松の内では、正月飾りを飾って歳神様を迎える準備をする以外にも、次のようなことを行います。

おせち料理をお供えする、食べる

おせち料理は歳神様にお供えした後、それを食べることで歳神様からご利益をもらい、その年一年を健康に幸せに過ごすことができると言われています。

初詣に行く

初詣は、元は元日に地域の氏神様が祀られている神社、もしくはその年の恵方にある神社にお参りに行くこととされていましたが、現在では年が明けてから松の内の終わりまでに、神社仏閣にお参りに行くことを指すようになっています。

お年玉を渡す

お年玉は歳神様のご利益が宿るとされる丸い物を配ったのが始まりと言われていますが、現在ではお金渡すのが一般的となっています。

年賀状

年賀状は、松の内の期間内に届くように出すのが礼儀となっています。

松の内を過ぎて届く場合には、年賀状は出さずに変わりに寒中見舞いを出します。

七草粥を食べる

七草粥は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七草が入ったお粥のことで、人日の節句である1月7日に食べる物です。

七草粥を食べることでその年の無病息災を願うとされています。

松の内にしてはいけないこと


松の内の期間内には元日や正月三が日が含まれますが、その時に「してはいけない」と言われているのが殺生です。

殺生とは生き物を殺すことなので、釣りや漁などは控えるようにしましょう。

また、掃除や料理も避けた方がよいと言われています。

これは、掃除をすることで舞い込んだ幸運を払ってしまうことになるからとも、包丁で切る行為が「縁を切る」に繋がるからとも言われていますが、正月の3日間くらいお母さんにも家事を休んでもらおうという意味もあるようです。

これ以外にも喧嘩も避けた方がよいと言われています。

喧嘩をすると悪運を呼び込みやすくなってしまい、その一年は災いが争いが多くなると言われているので注意しましょう。

「松の内が明ける」の意味は?


松の内が明けると言うのは、松の内が終わるという意味です。

関東なら1月7日、関西は1月15日になります。

松の内が明けると正月飾りを片付けますが、正月飾りはその年のみ使い、翌年に使い回しはしません。

使い終わった正月飾りは、神社で行われるどんど焼き(地域によってどんどん焼きや左義長などと呼ばれている場合もあります)に持って行くと焚き上げをしてくれますが、近くに神社がないなどの時は一般のゴミとして捨てることが可能です。

松の内に外した門松やしめ飾りの処分の仕方

取り外した門松やしめ飾りは、どのようにしたらいいのか?

これらのものは歳神様と呼ばれる神様が訪れる際に目印になる、神具です、とても大事なものですから、処分するときにもきちんとした手順が必要とされているものです。

新年を迎えて気持ち新たに始まる訳ですからきちんとしておきたいものですね。

ここでは神社で行われるものと、ご家庭で処分をする場合の方法を紹介したいと思います。

神社で処分をするときはどんと焼き

毎年1月15日の大正月に行われるどんと焼き、日付は場所によって多少前後することがありますが、それは地域の松の内に合わせて行われているところもあるため、どんと焼きを行っている神社などに聞いてみると、その地域の松の内の期間を知る事もできますね。

どんと焼きには、事前にお近くの神社に聞いてみて、行われている場合はそちらに持っていくのが、正しい松飾りの処分の仕方です。

家庭で処分をするとき塩をふる

どんと焼きを行っている場所が近くに無い場合や、どうしても持っていくタイミングが無い場合などは、塩をふってから紙につつみ、燃えるゴミとして出しましょう。

神様が宿る神具ですからほかのゴミとは分けて出されるのが最低限のマナーですね。

お正月を迎えられた後、きちんと新年を迎えるために松の内にやること確認しておきたいですね

まとめ

松の内とは、正月飾りの門松を飾っている期間のことを言います。

現在では門松を始め、しめ飾りや鏡餅などは年末近くなると飾り始めることが多いですが、昔は12月13日を事始めとして正月の準備に取り掛かる人が多くいました。

門松は歳神様が下りてくる時の目印となるもので、その他の正月飾りも歳神様をお迎えするために飾るものとなっています。

松の内は関東と関西では終わる時期が違いますが、使い終わった正月飾りは神社の焚き上げに持って行くと焼いて処分してくれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次