2023年の夏至はいつ?夏至の日照時間と風習や旬な食べ物と冬至との違いも!
夏至は、ニュースにも取り上げられる話題なので知っている方も多いと思います。
そして、夏至とは昼の長さが一年で最も長い日、ということも知っているという方も多いと思います。
しかし、昼が一年で一番長い日、って一体どういうことなのでしょう。
また、どうして毎年「この日が夏至です」とはっきりとわかるのでしょうか。
もしかしたら発表とは違う日が夏至なのかも知れないと、昼の時間を計ったことがある方もいらっしゃるかも知れませんね。
今回はそんな、夏至の謎について迫ってみたいと思います。
夏至とは?
夏至とは、一年で一番昼が長い日のことを言います。
二十四節気の一つで、暦上ではそれが起こる日を指しますが、天文学的には太陽が夏至点を通過する瞬間の時刻を指すこともあります。
昼や夜の長さで季節の変わり目を知るという意味では、春分・秋分・冬至などもありますよね。
一方、一年で昼が最も短い日を冬至と言いますが、東京で昼時間の長さを比べると夏至と冬至では5時間もの差があるそうです。
2023年の夏至はいつ?
2021年の夏至は6月21日(水)となっています。
(節季として考えると6月21日から7月6日までです)
より正確に黄径が90度になったタイミングまで記載されており、それは6月21日の12時32分となっております。
このタイミングが黄径90度になった瞬間といえるのです。
夏至の算出方法は簡単に言うと、西暦を4で割った余りの数が日にちになるため、4の倍数の年であるうるう年を基準(0)として計算します。
365日の超過分が毎年蓄積され、うるう年でリセットされる形となっています。
これにより、ここ数年は6月22日が夏至となった翌年がうるう年になっていることがわかります。
2023年以降の夏至の日は?
また2056年からは6月20日が夏至になる日も現れます。
さらに過去には6月23日に夏至だったこともあったようですが、1904年~2055年までは6月21日もしくは22日になることが多いようです。
夏至と冬至の違いは?
一方の冬至は、一年で最も昼が短く、夜が長い日です。
これは夏至の場合、太陽が一年で一番北よりから登り、お昼に空の最も高い場所を通って、一番北よりに沈むからで、太陽が出ている時間が長くなるために、おのずと昼が長くなり、夜が短くなります。
冬至の場合はこの逆で、太陽が一年で一番南よりから登り、お昼に空の最も低い場所を通って、一番南よりに沈むため、太陽が出ている時間が短くなり、夜が長くなります。
ただし、だからといって夏至が一年で最も日の出が早く、日の入りが遅いわけでも、冬至が一年で最も日の出が遅く、日の入りは早いわけでもありません。

夏至の日照時間!
夏至の日照時間は、14時間50分程度です。
ちなみに、冬至の日照時間は、9時間45分程度ですので、夏至と冬至の日照時間の差は5時間程度もあるのです。
なぜ夏至が一番暑くならないの?
昼が長いということは、それだけ太陽が長い時間出ているということになり、当然気温が高くなる気がしますが、日本の場合、夏至が梅雨の時期と重なっているケースが多く、実はそれほど暑さを意識することはありません。
しかし、例え夏至と梅雨がぴったりと重なっていなくても、やはり夏至に暑さをピークで感じることもないのです。
と、言うのも実は日頃から、その日の最高気温というのは日射量が最も多いとされる12時よりも、1~2時間遅い時間になることが多いのです。
これは、気温上昇が太陽高度だけによるものではなく、太陽の光で温められた土や建物の温度が空気に伝わることで発生するからと考えられています。
そしてこれと同じことが一年を通じた気温でも見ることができます。
夏至の前、雨が降って全体の気温が高くない状態が続く日本において、夏至の日に太陽高度がピークに達しても、地表や空気が温められていないためそれほど気温の高さを感じないのです。
夏至の時期の旬な食べ物は何?
夏至に食べる旬な食べ物や風習に則った食べ物をいくつか紹介します。
たこ
タコは関西を中心に夏至になると食べる風習があります、
ただし、イカ・タコ・カニ・貝類は明確な旬はないという意見もあります。
夏みかん
通常のみかんの旬は冬ですが、夏みかんの旬は4月から6月なので夏至ともぴったりでしょう。
あんず
あんずは旬が短いのですが6月7月が旬の食べ物なので夏至のタイミングにぴったりです。
さくらんぼ
山形で有名なサクランボは6月から7月上旬までが旬となります。
メロン
メロンは旬が長く5月から8月が旬となります。
とうもろこし
夏のお祭りで大活躍なトウモロコシは7月と8月が旬です。
枝豆
枝豆の旬は6月から8月です。
オクラ
夏バテ予防効果があるオクラは6月から9月が旬となります。
みょうが
みょうがは旬の期間が長く6月から10月までとなります。
はも
はもは6月の下旬から7月上旬、そして10月と11月という2回旬がある魚です。
あゆ
鮎は6月から8月が旬です。
かんぱち
かんぱちは6月から9月が旬となります。
夏至の風習や習慣は?
古来より太陽信仰が盛んだった日本では、昼の時間が最も長くなるタイミングである夏至に対して強い意識を抱いていた傾向にあり、それにまつわる風習が現代にも残っている事が多々あるのです。
その風習をより具体的に確認して行きましょう。
関東
関東では夏至になると神様へのお供えとして新しい小麦で作った焼き餅を用意したり、食べるといった行為があります。
関西
大阪近郊では夏至から半夏生までの期間にタコを食べるという風習があります。
これはタコのような8本足で稲の根がしっかりと地面に張ることを意識した祈願です。
香川
うどんで有名な香川県は毎年7月2日がうどんの日に制定されており、夏至になるとうどんを食べるのです。
京都
京都では水無月という和菓子を食べますが、こちらは祈願と言うよりは神道にまつわる「祓」を意識しモノと言われております。
奈良
奈良県もどうやらと関東と同じで新しい小麦で作った焼き餅を用意すると言われております。
福井県(大野市)
福井県では夏至になると焼き鯖を食べるという風習があります。

夏至の時期の花は?
あじさい
梅雨のタイミングで明るく彩られるあじさいは簡単に育つ下司の花の一つです。

ききょう
秋の七草にも該当する桔梗は実は春から秋まで楽しめる花なのですが、桔梗にとって最適なドジョウが減って日本でもあまり見ない花になってしまいました。
べにばな
多年草である紅花は6月下旬~7月上旬が見頃の花です。
くちなし
花が咲くまで3年程度かかるくちなしは6月頃に咲く花です。
夏至の候の使い方
微視ネスの挨拶に夏至の候を使うこともできますので使い方や例文を見ていきましょう。
夏至の候は時候・季節の挨拶に該当しており、二十四節気における夏至のタイミング、つまり6月22日頃から7月7日頃まで使う時候の挨拶となります。
夏至の候を使った例文
使い方はシンプルで、「拝啓 夏至の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」というよくある時候の挨拶と同じ用い方となります。
夏至の季語について
季節はもちろん夏で、分類は時候に該当します。
例句としては、正岡子規の「夏至過ぎて吾に寝ぬ夜の長くなる」とか高浜虚子の「夏至今日と思ひつつ書を閉ぢにけり」などがあります。
夏至を英語で言うと?
夏至を英語で表すと「summer solstice」が該当するでしょう。
「Solstice」は太陽の到達点とか最高点、極点という意味があり冬至を表すときにも使います。
まとめ
いかがでしたか?
夏至の算出方法や夏至に気温が一番高くならない理由もわかって、すっきりされたのではないでしょうか。
夏至は日本独自の物ではなく、世界各国で一つの基準日として考えられています。
特に冬が位長い北欧では、夏至の日にはお祭りをするほど待ち焦がれた日になっているようです。
コメント