9月の時候の挨拶について!お中元やお礼状の例文を紹介!
夏休みやお盆が終わって暑さも比較的収まった9月はいったい時候の挨拶においてどのように表現するのでしょうか。
今回は9月における時候の挨拶を、漢語調と口語調に分けて紹介しつつ、お礼状や招待状の書き方や結びの言葉の例文をまとめて参ります。
季節感を大切にするのが時候の挨拶なので、9月の季節感をとらえることから始めましょう。
9月(長月)の口語調の時候の挨拶について
9月の口語調での挨拶は具体的にどうなっているのか、9月上旬中旬下旬と3段階に分けて紹介いたします。
また、9月いっぱいで使えるものがあるのかもチェックして参ります。
9月上旬
9月上旬の口語調での挨拶は暑さが和らいだという表現が多いです。
たとえば「いくぶん残暑も和らぎ、しのぎ良い日が多くなりました」といった表現や「初秋を迎え、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます」とか「すがすがしい秋風の吹く頃となりましたが」といった表現をするのです。
ただし、暑さがまだまだ続いている状態だとこちらの表現では適切ではないので暑さをアピールするモノに切り替えましょう。
たとえば「九月とはいえ残暑厳しく」とか「九月になりましてもなお厳しい残暑が続いておりますが」といった表現をします。
9月中旬
9月中旬になると暑さもだいぶ和らいでいるので暑いというワードが使われることは減ります。
その代わりによく出る言葉が「秋風」とか「秋の風情」といった穏やかな秋をイメージするモノになるのです。
具体的には「秋の風情を感じ耳傾ける今日この頃」とか「虫の音が本格的な秋を告げております」という言葉になります。
比較的虫の音に絡めて表現することが多いです。
9月下旬
9月下旬になると秋がすっかり深まって肌寒さも覚えるようになるので、表現もより秋の色が濃くなります。
「夏の夜の寝苦しさから解放され」とか「近頃は肌寒さを感じる朝もあり、秋の深まりを実感しております」といった表現になるのです。
また、9月になると台風などの影響で雨が多発することもありますので「例年になく雨の多い秋となっていますが」とか「台風一過」という言葉を使うこともあります。
9月全般
9月全般で使える言葉として可能性は高いのは夏の暑さが終わったという表現でしょう。
具体的には「夏の夜の寝苦しさから解放され」や「すがすがしい秋風の吹く頃となりましたが」などが該当します。
他にも「鈴虫の音が美しく」というのもいいでしょう。
ただし、1カ月もあれば状況も環境も大きく変わるのが日本ですので、1カ月安定して使える表現は少ないと考えた方がいいです。
いきなり暑くなることもあれば寒くなることもあると考えて、色々と言葉を選択できるようになりましょう。
9月(長月)の漢語調の時候の挨拶について
困ったら二十四節気の節季を当てはめれば解決です。
処暑の候
二十四節気の一つである処暑は8月23日頃から9月7日から始まる白露までとなっていますので、9月上旬に使うことができる時候の挨拶です。
二十四節気を用いた時候の挨拶は使いやすいのでメールを多く出すという人は二十四節気が今いつになっているのかを直ぐチェックできるようにしておくといいでしょう。
残暑の候
残暑とは立秋後の暑さを表現しているので実質的には立秋という節季の期間の後、即ち処暑という節季の期間に使う言葉となります。
つまり、処暑の候と全く同じ意味になりますので8月23日頃から約15日間使う言葉になります。
新秋の候
新秋の候とは初秋の候と同じ意味を持つ言葉で「秋になり始めた時期」という意味があります。
秋になり始めたタイミングなので巣か宇敷は9月上旬です。
白露の候
白露は二十四節気における節季の一つで処暑の次です。
つまり9月7日頃から秋分の日である9月22日頃の前日までの期間となっているいわゆる9月中旬に用いることができる時候の挨拶となります。
秋晴の候
秋晴れの候は「晴れ渡る秋」という意味があります。
使いタイミングは諸説ありますが秋の季語ということで秋の始まる白露から秋分、つまり9月中旬から10月上旬に使う時候の挨拶となります。
仲秋の候
仲秋の候とは「秋の中頃の時期」という意味がありますので、秋の始まる白露から秋分が同じく該当します。
9月の時候の挨拶を使った例文まとめ
9月の時候の挨拶を使ってお礼状や招待状を具体的に紹介いたします。
お礼状
お礼状の場合でも基本的な挨拶の仕方は一緒で「拝啓 白露の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、心から感謝いたしております」という挨拶からスタートできます。
結びの言葉は「まずは略儀ながら書中にてお知らせいたします。敬具」が一般的です。
他にも「清涼の候、貴社におかれましてはますますご隆盛の段お喜び申し上げます」とか「謹啓 残暑の候 〇〇様におかれましてはご清祥のこととお喜び申し上げます」といった挨拶が使えるでしょう。
招待状
招待状でも漢語調での時候の挨拶が基本です。
たとえば「謹啓 処暑の候 皆様にはますますお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます」から始まって「ご多用中 まことに恐縮ではございますが ご臨席賜りますようご案内申し上げます」という締めの言葉で終わるものもあるのです。
これは結婚式などで使える時候の挨拶の定型文となります。
「謹啓 錦秋の候いよいよ御清栄のこととお喜び申しあげます」で始まり「謹んで御案内申しあげます 敬具」が結びの言葉となるパターンもありますが、基本的にはテンプレート文章になっていますので、そちらをコピーすれば問題ないでしょう。
あとは当てはまる二十四節気の節季を入れてください。
ビジネスで使える9月の時候の挨拶
先ほど紹介した「清涼の候、貴社におかれましてはますますご隆盛の段お喜び申し上げます」とか「謹啓 残暑の候 〇〇様におかれましてはご清祥のこととお喜び申し上げます」といった挨拶も使えます。
結びの言葉は「この秋の豊かな実りをお祈り申し上げます」や「まずは書中にてお知らせいたします」といった表現がよく使われます。
親しい人へ送る9月の時候の挨拶
親しい人やプライベートの関係ならば口語調がよく用いられるでしょう。
具体的には「夏の夜の寝苦しさから解放され」や「すがすがしい秋風の吹く頃となりましたが」などが書き出しに用いられますし、これがゴルフコンペといったちょっとした大会への参加願いだった場合は「お忙しいところまことに恐縮ではございますが、何卒ご参加を賜ります様お願い申し上げます」といった締めになるでしょう。
9月の時候の挨拶の結びの言葉の例文まとめ
時候の挨拶の結びの言葉は状況次第で大きく変わってきますが、ある程度テンプレートとして用いられるモノが多いのでそちらをまずは覚えましょう。
たとえば「お忙しいところまことに恐縮ではございますが、何卒ご参加を賜ります様お願い申し上げます」という表現は社内のコンペや飲み会で使える表現ですし、同窓会にも使えます。
これがお歳暮やお中元の場合は「ご自愛くださいますようお祈り申し上げます」とか「皆様の一層のご健勝と貴社のますますのご発展を心からお祈りいたします」といった表現に変わります。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は9月の時候の挨拶を紹介して参りました。
9月はいわゆる秋の風情を感じることができるようになる季節ですが、残暑という言葉にもあるようにちょっと暑さが残っている時期でもあります。
その暑さの加減を適度にとらえた上で、口語調ではうまく言葉をチョイスする必要があるでしょう。
ちょっと難しいので、慣れないうちは漢語調での時候の挨拶を用いてください。
コメント