HOME

クリスマスツリーいつからいつまで飾るの?飾りの意味は?

クリスマスツリーを出す日や片付ける日はいつ?

クリスマスツリーは家におくことができないという人でも必ず見たことはあるでしょう。

そこで、今回はこのクリスマスツリーを明確に飾る時期とはいつになっているのか、飾り付け一つ一つの意味はどうなっているのかを解説いたします。

なんとなく飾る時期はイメージできている人でも、厳密にいつからと答えられる人は少ないと思います。

クリスマスツリーはいつから飾るの?


クリスマスというイベントは元々キリスト教における「キリストの生誕祭」が元になっております。

キリスト教においての考え方として、クリスマスである12月25日の4週間前の日曜日から「待降節期間」として扱っており、そこからクリスマスツリーが登場するとされています。

また、この待降節は降臨節や待誕節という別名があるので注意しましょう。

だいたい11月30日がこの4週間前の日曜日になるとのことで、海外のクリスマスツリーを飾るタイミングは11月下旬が一般的な用です。

ただし、キリスト教がそこまで広まっていない日本においてはこの考え方はありませんのではっきり言ってその人の気分次第となっています。

人や地域によっては11月上旬から飾ることもありますし、クリスマスギリギリになってから登場するところもあるでしょう。

ただし、年末になるとこのクリスマスの雰囲気とは全く異なるお正月が始まるので年末に入る前にお片付けするという考え方は共通のようです。

クリスマスツリーの簡単な飾り方

クリスマスツリーはいつまで飾るの?


クリスマスツリーといったクリスマス向けの飾りを用意するのは人や地域やその年の気候によってまちまちですが、クリスマスが終わった後のお片付けのタイミングはある程度決まっています。

先ほど記載したように年末になるとこのクリスマスの雰囲気とは全く異なるお正月が始まるので年末に入る前にお片付けするという考え方は共通のようです。

なので、クリスマスの次の日である26日にはお片付け作業に入るというのが一般的です。

クリスマスツリーを片付けるタイミングについてもルールはありませんので、自分たちにとって都合のいい日に作業をするといいでしょう。

ただし、「明けましておめでとうございます」というセリフが出るタイミングにクリスマスツリーが出ていると違和感がものすごいのでクリスマスツリーはクリスマスが終わったら直ぐに片付けることを推奨します。

クリスマスツリーの簡単な片付け方

クリスマスツリーの片付け方は大きく分けて2択です。

1つ目はクローゼットや屋根裏といった収納できるスペースに収納するというやり方です。

使っていない部屋に収納するというやり方もありますので、とりあえず収納する場所を確保しておくことが重要になるでしょう。

2つ目は購入した箱を捨てずに保管してそちらに入れるというやり方です。

収納袋付きのものもありますので、そちらは捨てずにセットで扱うとお片付けするのが楽になるのでおすすめです。

箱に入れた状態でクローゼットや屋根裏に収納するという人ももちろんいます。

小さなお子さんがいる人はいたずらされてしまったという声もありますので、小さなお子さんがいる家庭は収納場所はある程度気をつけた方がいいでしょう。

クリスマスツリーの飾りの意味


クリスマスツリーの飾り付けは見た目を整えるという意味以外にも一つ一つに意味が備わっております。

その意味とは一体何なのかをチェックしていきましょう。

もみの木

これは諸説ありますが、有力とされている説は「もみの木は冬でも葉っぱを落とさない針葉樹で永遠の命の象徴とされているから」というものです。

他にも「キリスト教において重要な旧約聖書の創世記の【アダムとイブ】のお話に出てくる知恵の実がなる木のモデルがもみの木」であるという説もあります。

中世の聖夜における降誕祭の序幕でアダムとイブを用いた舞台劇でもみの木を用いたという情報もありますので、そちらも関係しているでしょう。

クリスマスツリーに色んなボールを飾る理由はドイツの伝統的な飾り方であるリンゴを表しているのです。

元々はリンゴを飾っていたのですが、不作になってしまい飾ることができなくなってしまい、代用品として色んなカラーボールを用いたという情報もあります。

このボールはドイツ語で「クーゲル」と呼ばれており「太陽の恵み」という意味があります。

また、カラーボールは色によって意味が異なっているので、そちらもチェックしていきましょう。

赤はリンゴをモチーフにしていますが「キリストが流した血の色」を表しており白色は「純潔」や「清い心」です。

金色や銀色は「キリストの気高さや高貴さ」を表し緑色は「永遠」を表しているのです。

クリスマスツリーのトップに飾ることが非常に多い星飾りは「キリストの降誕を知らせているベツレヘムの星」にちなんでいると言われております。

いわゆる「希望の星」に該当しているのですが、「キリストの誕生を知らせた存在」という意味から星では無く天子を飾る国もあるようです。

ベル

クリスマスベルは「イエスキリストの誕生日を人々に知らせる」という役割があります。

天国の喜びを表しているベルなのですが、このベルを鳴らすモノとして天使とセットになっているモノも多数あります。

「天使がベルを持ちキリストの誕生日を知らせた」という逸話からこのようなモチーフになっているのです。

また、ベルそのものにも魔除けの効果があるとされていたので、魔法や呪いや呪術などが実際にあるとされていた時代においては重要だったのでしょう。

リース

クリスマスリースは円の形をしていますが、あの円の形は「神の永遠の愛」を象徴しています。

リボンとセットになっているものは「永遠の絆で結ばれますように」という願いが込められているのです。

また、豊作祈願のために松ぼっくりやドングリとセットになっているケースもあります。

キャンディケイン

キャンディケインはいわゆる杖の形をしている飴で、羊飼いが人を導くために用いる杖をモチーフにしています。

キリスト教では人を羊として神様を羊飼いという表現をしているので、この杖は人を導くための杖という認識なのです。

また、赤色のボールはキリストの血で白色のボールは純潔を表していると解説しましたが、キャンディケインも赤と白のストライブなのでこの色の意味が込められています。

クリスマスツリーの日とは?


実はクリスマスツリーの日というのが12月7日が記念日となっています。

1886年12月7日は日本の横浜にあった明治屋で外国人船員のために初めてクリスマスツリーが飾られた日になります。

もちろん、この飾りはクリスマスのためのモノだったので、クリスマスツリーの日はクリスマスと直接的な関係があると言えるでしょう。

1900年には明治屋が東京の銀座に進出したことで東京にもクリスマスツリーが浸透していきます。

クリスマスツリーに関するよくある質問

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はクリスマスに飾る色んなオーナメントやツリーそのものについての情報をまとめました。

クリスマスツリーの飾り一つ一つにきちんと意味があり、一つ一つを調べて見ると面白い発見がありました。

日本ではキリスト教がそこまで浸透していませんが、クリスマスに関しては国民共通の行事と言えるほど浸透していますので、これらの知識は確実に豆知識として使えるでしょう。

クリスマスツリーから年末までの期間は短くお片付けが大変ですので、片付けしやすいようにしておくこともポイントです。

クリスマスの関連記事

クリスマスの意味や由来!クリスマスイブとの違いは?

クリスマスキャロルとは?由来を教えて!

クリスマスのイラスト無料【画像・素材・背景】おすすめ!

クリスマスの起源!日本と世界のクリスマスの違いは?

クリスマスカードのメッセージ例文集【相手別】

クリスマスオーナメントを簡単に手作り!作り方はこちら!

おしゃれな【クリスマス飾り】を簡単に手作りする方法を紹介!

クリスマスローズの花言葉の意味や由来は?日本と海外の違いは?

クリスマスで飾る折り紙の簡単な折り方!

サンタクロースの手紙や由来!どこの国の人【子供も納得する説明】

サンタクロースのイラスト無料【画像・素材・背景】おすすめ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました