HOME

4月の時候の挨拶!ビジネスやプライベートで使える例文も!

4月の時候の挨拶の例文を一挙紹介!ビジネスや親しい人に適した書き出しや結びも!

新入社員が登場する4月は色んな事を学ぶために必死になる時期でしょう。

その中でも特に注意したいのが、メールのやりとりで学生の頃にはしたことが無いような文章を多々使うようになり、慣れていないとかなり辛い思いをします。

今回は4月の時候の挨拶に注目し、口語調や漢語調での違い、そしていくつかの例文を提示して参ります。

慣れていない人こそテンプレートを見ましょう。

4月(卯月)の時候の挨拶について


4月の口語調での挨拶をまず見ていきましょう。

ただし、この口語調の挨拶はかなり親しくなった人限定のやりとりとなりますので、新社会人の人はひとまず漢語調での挨拶を覚えるところからスタートしてください。

こちらは後回しで構いません。

4月上旬~4月中旬

口語調での挨拶を4月に用いる場合はそのときの温度や桜の開花状況で大きく変わります。

ある程度寒いと判断できたのなら

  • 「花冷えのする日が続いておりますが」

といった使い方もできますし、すでに桜も咲いている場合は

  • 「桜の花もほころんでまいりましたが」といった表現も可能となります。

他にも

  • 「花の便りに心躍る季節となりましたが」

という書き出しでもいいでしょう。

4月はとにかく日本の代名詞とも言える桜が季節感を前面に押し出しますので、季語の挨拶は口語調でも漢語調でも桜にまつわるモノが一気に増加するのです。

4月中旬~4月下旬

4月下旬でも例年より寒かった場合は

  • 「花冷えのする日が続いておりますが」

が使えるケースもあります。

一般的には桜の盛りが過ぎた時期になりますので

  • 「桜もいつしか盛りを過ぎましたが」

という書き出しをするところも多いです。

また、4月全般に使える挨拶としては

  • 「春風が心地よい季節となりましたが」
  • 「ようやく暖かさも増してまいりましたが」

というのもありますので、バリエーションは非常にたくさんあると考えてください。

口語調での時候の挨拶は桜といった4月を連想できる文章になっていれば概ねokとなっていますので、その人の語彙力や文章構成能力が大きく左右されます。

それもあるので、メールにそもそも慣れていない新入社員の方々は口語調の挨拶を先に学ぶのは推奨できないのです。

4月(卯月)の漢語調の時候の挨拶について


4月の漢語調での挨拶はかなりたくさんありますので、ここでは代表的なものを5つほど紹介いたします。

全部使いこなせる必要はありませんので、時期に合わせて適切なモノを選べるようになれば問題ないのです。

陽春の候

陽春の候とは「暖かい春の陽気に満ちた時候」という意味があり、基本的に春の暖かさを感じられる時期ならば使える言葉となっています。

つまり、3月から4月全般に使える時候の挨拶なのです。

春暖の候

春暖の候も「春の暖かさを感じる季節」となっていますので、暖かい春と表現できるような状況ならばいつでも使えます。

具体的には3月から4月なら使えると考えてください。

ただし、例年よりも寒い春の場合は違和感を覚える人もいるので注意しましょう。

春爛漫の候

こちらは「はるらんまん」と読みます。

この春爛漫の候は「光に満ちて春の花が咲く頃」となりますので、こちらも4月なら使える季節の挨拶といえるでしょう。

ただし、春の花の咲き具合というのは日本でも北と南では時期がかなり異なるので、その時期の違いを理解した上で用いないといけません。

桜花の候

桜花の候は「桜の花が咲く時期」となります。

桜が咲いている期間となりますので、場所にもよりますが3月下旬から4月中旬に使える時候の挨拶となるでしょう。

惜春の候

惜春の候は「春が過ぎ去っていくのを惜しいと感じるような季節」となりますので、桜が散り始めるタイミングで使うのが理想でしょう。

これも地域によりますが4月下旬ぐらいから使える言葉となります。

4月の時候の挨拶を使った例文まとめ


4月の時候の挨拶を具体的に用いるとどうなるのかを確認して行きましょう。

前提条件としてこのような文章には「頭語+結語」のペアが必須となっています。

その続きに記載する文章として時候の挨拶があるのです。

つまり「拝啓○○の候~」と記載してその後に本文を書き、最後に「敬具」で締めるのが一般的となります。

お礼状

「拝啓○○の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」
「このたびはご多忙中にもかかわらず××にご出席いただき、誠にありがとうございます」

もちろん、○○の中には先ほど紹介した惜春や桜花などが入ります。

最後は「とり急ぎ書面にて、お礼申し上げます。敬具」で締めます。

招待状

招待状も基本的な流れはお礼状と一緒です。

「拝啓○○の候、皆様ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」
「このたび私たちは結婚式を挙げることになりました。つきましては日頃お世話になっている皆様に~」

最後は「ご来臨の栄を賜りたく謹んでご案内申し上げます。敬白」締めになります。

ビジネスで使える4月の時候の挨拶


基本的にビジネスで使う場合は漢語調の時候の挨拶となりますので、それらを直ぐに引っ張り出せるようにしましょう。

「拝啓○○の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」

時候の挨拶の種類については丸暗記もいいですが、参考となるページを用いてそこから引用するといいでしょう。

文章を作るのに慣れていない人ほどこれらの時候の挨拶を用いるのが推奨されます。

親しい人に適した4月の時候の挨拶


親しい人が相手ならば口語調の挨拶でも問題ないのですが、口語調の挨拶は話し口調のようなカジュアルなモノからある程度型式があるモノまでバラバラですので、その人のセンスや文章構成能力や知識量に大きく左右されます。

そのため、安易に推奨できないのです。

シンプルに季節感のある文章で始めればokとなりあすが、季節感を感じる文章とはそもそもどのようなモノなのかわからないという人は、無理に口語調にしない方がいいでしょう。

無理に季節感を演出しようと思ったら、遠方の人でその季節感が大きくずれるというケースもあるので、難易度はやっぱり高いです。

4月の時候の挨拶の結びの言葉の例文まとめ


4月の時刻の挨拶は先ほど紹介した漢語調の時候の挨拶や口語調の挨拶があてはまります。

「拝啓○○の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」
「春暖の候、皆様ますますご壮健のことと拝察いたします」
「陽春の候、貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます」
「花冷えのする日が続いておりますが」
「花の便りに心躍る季節となりましたが」

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は4月の時候の挨拶についてまとめました。

4月の時候挨拶はかなり種類がありますが、全部覚えるのでは無く参考となるサイトを見つけてそこから引用できるようになればいいでしょう。

下手に暗記すると間違ってしまうケースもありますので、正しい知識を流用できるようにうまくインターネットを活用してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました