5月の時候の挨拶の例文を一挙紹介!ビジネスや親しい人に適した書き出しや結びも!
ゴールデンウィークによる連休が何よりも待ち遠しい5月ですが、五月だからといって文章のやりとりが特段減るなんてことはありません。
今回は5月の口語調や漢語調での挨拶について詳しく記載し、具体的な例文や季語や移設を表す言葉についても情報をまとめて参ります。
親しい人へ送る挨拶を学びたいという人も必見です。
5月(皐月)の時候の挨拶について
口語調はわかりやすく言うと話し口調のようなある程度砕けた表現で、漢語調は○○の候といった硬い表現となります。
5月上旬~5月中旬
5月上旬から中旬にかけての口語調での挨拶は
- 「新緑が目にしみて」
- 「風薫る5月になりました」
- 「ゴールデンウィークは楽しく過ごされましたか」
といった挨拶文がいいでしょう。
5月と言えば端午の節句ですので
- 「鯉のぼりが空に元気にひるがえっております」
といった表現を用いることもあります。
5月中旬~5月下旬
5月中旬から下旬に使う口語調の挨拶は
- 「初夏の風が心地よく頬をなでてゆきます」
- 「さわやかな初夏の風が吹く頃となりましたが」
- 「夏を思わせる陽ざしに」
といった表現がされるようになるでしょう。
また、5月下旬となると梅雨に近づくので梅雨特有のじめじめした気候になることもあり
- 「梅雨の煩わしさを感じる今日この頃ですが」
といった表現をすることもあります。
5月全般
5月は「青葉」とか「新緑」という表現を口語調でも用いることが多いです。
たとえば
- 「新緑の輝く季節となりました」
- 「目に青葉がしみる」
といった表現も5月全般に使えるという声もあります。
- 「風薫る」という表現は5月上旬に用いるという意見もありましたが
- 「風薫る清々しい季節となりましたが」
という挨拶で5月全般に推奨する人もいますので、ちょっと言葉としては難しいかもしれません。
他には
- 「五月晴れの爽やかな日が続きます」
といった表現も推奨されます。
5月(皐月)の漢語調の時候の挨拶について
口語調は自由度が非常に高く逆に難易度が高いのですが、漢語調はかなり決まった定型文が多いので、それらを用いるだけの簡単な文章構成となります。
メール文章に慣れていない人は圧倒的にこちらを推奨します。
惜春の候
惜春の候は「春が過ぎるのが惜しい季節」となりますので、春らしさが残っている期間に使える挨拶です。
4月から5月上旬にかけて使うことができます。
ただし、5月上旬でも気温が高く春らしさが全くない場合は使わない方がいいかもしれません。
葉桜の候
葉桜の候とは「桜の花が散って緑色の若葉が出る頃」という意味があり、桜の花が完全に散ったタイミングで使う挨拶となります。
なので、一般的には5月上旬が当てはまるでしょう。
ただし、桜が散るタイミングは地方によってかなりことなりますので、送信する相手の地域では桜の状況がどうなっているのかを理解して用いなければいけません。
相手が遠方にいて桜の開花時期が自分たちの住んでいる場所と大幅に違う場合は季節感のずれが発生するケースも多々あるので、あまり用いない方がいいと思われます。
新緑の候
新緑の候は「若葉がみずみずしくなってくる頃」となりますので、基本的には5月全般に使う時候の挨拶となります。
この表現そのものが5月全般を指すと言うことで口語調の挨拶の
- 「新緑の輝く季節となりました」
- 「目に青葉がしみる」
が5月全般に使える挨拶となっているのです。
薫風の候
薫風は「くんぷう」と読みます。
意味は「新緑の間を吹いてくる快い風」であり、こちらは5月全般で使えるという意見と5月中旬まで使えるという意見があります。
若葉の候
若葉の候は「若葉が生い茂る頃」という意味で、こちらも5月中旬に用いる挨拶という意見と5月全般に用いることができるという意見があります。
向暑の候
向暑の候は「暑さに向かう頃」という意味がありますので、本格的に暑くなる5月下旬から6月全般に使える挨拶となります。
ただし、暑くなるタイミングが例年よりも早い場合は使うタイミングも早まりますし、なかなか気温が上がらない場合は5月には用いることができないというケースもあります。
5月の時候の挨拶を使った例文
お礼状と招待状に使う5月の時候の挨拶を例文で紹介していきましょう。
お礼状
お礼状の場合でもテンプレートの文章が使えます。
たとえば
- 「拝啓 若葉の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」
からスタートして、
- 「さて、このたびはご多忙中にもかかわらず~」
といった本文に繋ぎ、最後は
- 「今後とも変わらぬご厚誼をどうぞよろしくお願い申し上げます。まずは略儀ながら書中にてお礼申し上げます」
といった書き方で締めます。
これはテンプレート化しているので、コピーして使いましょう。
招待状
招待状の場合も最初の方はテンプレートで
- 「謹啓 若葉の候 皆様におかれましては ますますご清祥のこととお喜び申し上げます」
といった書き出しでスタートし、そこから本文を書き始めてください。
あとは
- 「何卒ご列席賜りますよう 謹んでご案内申し上げます 謹白」
といった締めになります。
結婚式の場合だと句読点の「、」「。」は用いない方がいいという意見もありますので、何の招待状なのかをはっきりさせた上で調べるのが鉄板でしょう。
ビジネスで使える5月の時候の挨拶
先ほど紹介したように、
- 「拝啓 若葉の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」
からスタートして、
- 「さて、このたびはご多忙中にもかかわらず~」
といった本文に繋ぎ、最後は
- 「今後とも変わらぬご厚誼をどうぞよろしくお願い申し上げます。まずは略儀ながら書中にてお礼申し上げます」
といった書き方をすれば問題ないでしょう。
漢語調のテンプレート文章は大量にありますので、それらをコピーして引用できるようにしておきましょう。
親しい人へ送る5月の時候の挨拶
親しい人へは口語調での挨拶が推奨されますが、口語調になるとその人の文章構成能力が試されますし、ある程度の知識も必要になるので注意しましょう。
たとえば5月だと夏の暑さを感じるようになるとか、ゴールデンウィークが終わったとか、梅雨に入りかけたとか、若葉の香りがするといった表現がぴったりとなっていますので、これらのワードを以下に組み合わせるのかが勝負となるでしょう。
5月の時候の挨拶の結びの言葉の例文まとめ
時候の挨拶の結びの言葉は基本的にテンプレート文章で問題ないので、5月だからとか4月だからといった考え方はしないでいいでしょう。
口語調で用いる場合
5月の季語や異説を表す言葉は?
5月の表し方は時候の挨拶以外にも文章に持ち込むことが可能です。
その中でも特に多いのが下記の3つでしょう。
五月晴れ
五月晴れという言葉は「梅雨の合間に晴れること」という意味なのですが、今では5月の晴れている日意味するようになってしまいました。
立夏
立夏は二十四節気の一つで5月5日頃に訪れます。
また、二十四節気は期間を表しますので5月5日頃から20日頃までという意味もありますが、こちらも5月を表す言葉といえるでしょう。
八十八夜
八十八夜は立春を起算日として88日目となります。
つまり5月の1日か2日が該当すると言うことです。
そのため、こちらも5月を表す表現として用います。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は5月の時候の挨拶について記載して参りました。
このように口語調と漢語調の二種類がありますが、前者はかなり難易度が高いので慣れていない人はインターネット上で簡単に情報収集ができる漢語調の挨拶を用いるといいでしょう。
ある程度メールを使うのにも慣れて、仲が良い人が増え始めたらうまく口語調をミックスされるようにしてください。
コメント