HOME

厄払いで渡す初穂料の意味は?いつどのように渡すのが正解?

厄払いで渡す初穂料の意味は何なのでしょうか?

初穂料はいつ、どのように渡すのが正解なのか知りたい方も多いでしょう。

厄払いに行くと初穂料を納めますが、初穂料の意味を知っている方は少ないのではないかと思います。

また、初穂料はいつ渡したらいいのか、どのように渡すのがいいのか悩んでしまいますよね。

そこで今回は、厄払いで渡す初穂料について調べてみました。

厄払いで渡す初穂料の意味は?


厄払いで渡す初穂料の意味をご紹介します。

初穂料の初穂とは、その年に初めて収穫された稲のことを言います。

昔の日本は農耕が主であり、稲や農作物の収穫は生きるために欠かせないものでした。

そのため、秋の収穫時期になると、稲や農作物の収穫や豊作を神様に感謝し、稲や農作物をお供えしていました。

この時の稲を初穂と言います。

初穂は神社でのご祈祷や儀式などでもお供えされていましたが、時代の流れとともに、誰もが初穂を手に入れられるわけではなくなっていきます。

そうした中で、初穂の代わりにお金を神様への謝礼としてお供えしたのが初穂料の始まりと言われていますよ。

このようなことから、神社で厄払いをする時にも神様へのお礼として初穂料を納める風習が、今も続いているというわけなのですね。

厄払いで初穂料はどのように渡す?


厄払いで初穂料はどのように渡すのか調べてみました。

厄払いに行くと、神社でご祈祷を受けますよね。

お参りならお賽銭を用意して、お賽銭箱に入れるだけでよいのですが、ご祈祷を受ける場合は初穂料を用意する必要があります。

先にお伝えした通り、初穂料は神様への感謝の気持ちとして初穂をお供えしていたのが始まり。

そのため、剥き出しのまま(現金で)渡すのは失礼に当たります。

初穂料を渡す時は、のし袋に入れるのがマナーになりますよ。

のし袋は右上にのしと呼ばれる飾りがついた袋です。

厄払いで初穂料を渡す時は、のし袋にお金を入れて渡すようにしましょう。

なお、のし袋をそのままバッグに入れて持ち運ぶのではなく、袱紗(ふくさ)と呼ばれる布に包んで持ち運ぶのが正しいマナーになります。

初穂料は厄払い以外にも安産祈願(帯祝い)やお宮参り、七五三など、様々な儀式で必要になります。

袱紗は100円ショップでも購入することができるので、一枚持っていると安心かも知れませんね。

厄払いの初穂料はいつ渡せばいいの?


厄払いの初穂料はいつ渡せばいいのでしょうか?

厄払いで神社に行くと、初穂料をいつ渡せばいいのか悩んでしまう方もいるかも知れません。

厄払いに限らず、神社でご祈祷を受ける時には必ず申し込み書が必要となります。

申し込み書は社務所と呼ばれる神社の事務を行っているところで提出しますが、初穂料は申し込み書と一緒に納めるのが一般的と言われています。

つまり、厄払いをした後に初穂料を納めるのではなく、厄払いの前に受付と同時に初穂料を納める形になりますね。

なお、当日に厄払いに行っても、受け付けをしてくれる神社が大半です。

しかし、神社によっては厄払いの事前予約が必要なところもあります。

有名な神社はご祈祷を受ける人も多いので、予約が必要なケースが多いようですね。

また、神主さんが常駐していない神社も事前予約がないと、当日にいきなり厄払いができないことがあるので注意しましょう。

初穂料はのし袋に入れなければならない?


初穂料はのし袋に入れなければならないのでしょうか?

神社の多くでは、初穂料はのし袋で納めるようになっています。

ただし、のし袋がないからと言って、どの神社でも受け取ってくれずにご祈祷を受けられなかった、ということもないようです。

当日に思い立って神社へ出向き、厄払いをお願いしたいと思った場合などはのし袋が用意できないこともあるかも知れませんよね。

そのような場合は、神社に「のし袋がないけれど厄払いができるか?」尋ねてみるとよいでしょう。

神社の中にはのし袋がない時はご祈祷を受けることができませんと、明確に表記しているところもあるので、マナーとして神社でご祈祷を受ける時は初穂料をのし袋に入れて納める(※)ことを、覚えておくのがよいでしょう。

(※)神社によっては初穂料を受け取った後に、その場でのし袋のみを返却されるところもあるようです。のし袋を用意する必要がないケースもあるので、事前に神社へ問い合わせてみるとよいでしょう。

初穂料の金額の相場は?


初穂料の金額の相場を調べてみました。

初穂料の相場はご祈祷の種類によって違います。

厄払いを始め、お宮参りや七五三、安全祈願(帯祝い)、交通安全祈願などでは、3,000~10,000円が相場となっているようです。

しかし、地鎮祭は20,000~30,000、結婚式だと50,000~250,000円となっていますよ。

初穂料のお札は新札にしなければならない?


初穂料のお札は新札にしなければならないのか気になります。

初穂料はお祝い事の時に納めるもの。

そのため、新札で用意をするのがマナーになります。

新札が手持ちにない場合は、銀行や郵便局の窓口、もしくは新札専用のATMに行くと古いお札と交換することができますよ。

しかし、近くにこのような場所がないこともありますよね。

そんな時はアイロンでしわを伸ばすことで、新札のように見立てることもできます。

ただし、アイロンで修正できるのはあくまでもお札に入ったしわだけ。

汚れがあるものや、破れているものは交換するようにしましょう。

初穂料をのし袋に入れるときの注意点


初穂料をのし袋に入れるときの注意点をご紹介します。

初穂料を入れるのし袋には水引がついていますよね。

水引は種類によってお祝い事の向き・不向きがあります。

蝶々結び(花結び)

結び目が解けやすく、何度も結び直しができることから、二度三度あっても喜ばしいお祝い事の時に使う水引になります。

具体的には安全祈願(帯祝い)やお宮参り、七五三などです。

厄払いは一度で厄を祓った方がよいと考えられますが、該当する年齢になれば何度もご祈祷を受けるので、蝶々結びの水引を選ぶのがよいと言われています。

結び切り

結び切りは結び目が硬く解けないので、結婚や快気祝いなど、二度目はない方がよいお祝い事の時に使います。

初穂料を入れるのし袋の書き方


初穂料を入れるのし袋の書き方が分からないという方もいますよね、

初穂料を入れるのし袋には表書きと中袋があるので(表書きのみの場合もあります)、両方の書き方をそれぞれご紹介します。

表書き

水引よりも上の真ん中に「初穂料」もしくは「御初穂料」と書きます。

そして、水引よりも下の真ん中に祈祷を受ける人の名前(もしくは名字)を書きましょう。

名前は「初穂料」よりもやや小さめに書くようにします。

中袋

表面の真ん中より少し上に納める金額を記入します。

この時、数字は漢字に直すようにしましょう。

一例ですが、1,000円なら壱阡圓、5,000円なら伍阡圓、20,000円なら弐萬圓、300,000円は参捨萬圓になります。
(より丁寧に書く場合は「金」を最初に入れるのもよいでしょう)

裏面には名前と住所を書きます。

のし袋の表書き、中袋に記入する場合は毛筆もしくは筆ペンを使うのがマナーです。

ボールペンや万年筆はマナー違反となるので注意して下さいね。

まとめ

厄払いで渡す初穂料の意味を調べてみました。

初穂料の初穂とは、その年に初めて収穫された稲のことを指すことが分かりましたね。

昔は秋になると収穫や豊作をお祝いして、神様への感謝の気持ちを込めて初穂をお供えすることで示していました。

それが今も、神社でご祈禱を受ける時のお礼を初穂料として納めているのです。

初穂料はご祈祷の前に、申し込み書と一緒に社務所で納めます。

初穂料はのし袋に入れて渡すのがマナーになりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました