土用期間の過ごし方【春・夏・秋・冬】縁起の悪い事をしても大丈夫?

土用期間

土用の期間の過ごし方が気になりますよね。

縁起の悪いことをしても大丈夫なのでしょうか。

土用と言えば、多くの方は土用の丑の日を思い浮かべます。

うなぎを食べるのが土用の丑の日と覚えているかも知れませんが、これは夏土用の場合。

実は土用は夏以外にも、春、秋、冬にもあるのです。

つまり土用の期間は一年に4回あることになります。

決して少なくはない土用の期間中、どのように過ごしたらよいのか調べてみました。

目次

土用の期間の過ごし方は?

土用期間過ごし方
土用の期間の過ごし方の前に、まずは土用の意味をご紹介しますね。

土用は雑節の一つで、立春立夏立秋立冬の前の約18日間を指すものです。

立春、立夏、立秋、立冬は二十四節気という季節を表す名称で、旧暦ではそれぞれ春、夏、秋、冬が始まる日(立つという字には始まりという意味があります)になります。

つまり、土用は季節の変わり目の期間を指す言葉ということになります。

季節の変わり目は体調の変化が起こりやすいですよね。

そのため、土用の期間はできるだけ安静にし、落ち着いて過ごすのがよいと言われています。

また、どの季節に変わるかによっても多少、土用の期間の過ごし方は違ってきます。

そこでここでは、春土用、夏土用、秋土用、冬土用の過ごし方についてご紹介していきますね。

春土用

春土用は立夏の前の約18日間になります。

季節が春から夏に変わるタイミングですが、まだまだ寒い日が続いていると思ったら急に暑くなるなど、気温の変化も大きくなります。

また、5月病という言葉に代表されるように、この時期は何となくやる気が起きないと感じる方も多いですよね。

そのような春土用は心身ともにゆっくり休めて、来る夏に備えるのがよいでしょう。

気温が高い日も増え始め、それまでの服装では暑くなる時期でもあるので、衣替えをするのもよいタイミングと言えます。

https://sk-imedia.com/27368

夏土用

夏土用は立秋の前の約18日間になります。

一年で最も気温が高くなる時期なので、夏土用は精のつくものを食べて英気を養うのがよいでしょう。

土用の丑の日にうなぎを食べるのも、夏土用の風習です。

また、夏土用はジメジメした梅雨の時期が過ぎる時期でもあります。

この時期は土用干しと言って、衣服や本などを日陰干しにする習慣も昔からあります。

https://sk-imedia.com/27289

秋土用

秋土用は立冬の前の約18日間になります。

秋土用の期間は暑い夏の後になるので、一年で最も体力や気力が落ちている時期と言われています。

土用の期間中は基本的に安静に落ち着いて過ごすのがよいですが、秋土用は特にその意識を高く持つのがよいと言われています。

秋土用は心身に溜まった疲れをリフレッシュすることを優先するのがよいでしょう。

ゆっくりとお風呂に浸かって、栄養のある食事を摂り、しっかりと休息をとるように心がけて下さい。

https://sk-imedia.com/27268

冬土用

冬土用は立春の前の約18日間になります。

一年で最も寒い時期なので、外にあまり出たくないという方も多いですよね。

冬土用の期間中は、インフルエンザなどの感染症が流行する時期でもあります。

体に良い物を食べ、抵抗力を高めるようにしましょう。

また、立春が過ぎるとどんどんと季節は春に近づいてきます。

自宅でゆっくりと、外に出られるようになったらしてみたいことを書いて、計画を立ててみるのもよいかも知れませんね。

https://sk-imedia.com/27278

土用にしてはいけないこと!

土用のNG
土用にしてはいけないことは、土をいじることです。

土用は元々、中国の五行思想が発祥となっているものです。

五行思想とは万物(世の中の全てのもの)は木・火・土・金・水から成り立っているという考え方で、季節にもこの思想が割当たっています。

春は木気、夏は火気、秋は金気、冬は水気となりますが、季節は4つしかないので土が余ってしまいますよね。

そこで、それぞれの季節の変わり目に当たる時期を土気とし、これを土旺用事、略して土用と呼ぶようになりました。

土用は土の気が盛んになり、土を司る土公神という神様が土に宿ると言われています。

そのため、土用に土いじりをすると土公神が怒って祟りを起こすと言われています。

土いじりとはガーデニングや畑作業だけではなく、住宅を建てたり、建築儀礼(地鎮祭など)を行うことも含みます。

もちろん土を掘ったり、埋めたりする作業もNGです。

土用の期間はどの方角も凶となるので、引っ越しや旅行なども控えた方がよいと言われています。

また、土用は季節の変わり目の時期のため、ゆっくりと静かに過ごすのがよいと言われていますよね。

これが転じて、新しいことをするのも不向きとされます。

開業や開店、新規事業、大きな契約や取引なども、土用の期間は避けた方がよいでしょう。

土用に縁起の悪いことをしても大丈夫?

土用の縁起
土用に縁起の悪いことをしても大丈夫なのでしょうか?

土用は土公神が土に宿る時期ですが、土いじりを始め、引っ越しや旅行、新規事業なども避けた方がよいと言われているのは、また別の理由があると言われています。

昔の日本は農耕が中心で、多くの人が畑仕事に精を出していました。

決められた休みがあるわけではなく、働こうと思ったら一年中働くことができますよね。

でも、それだと体調を崩してしまいます。

そこで、季節の変わり目に当たる土用の期間はしっかりと体を休めるための大義名分として、前の季節と後の季節の気が混じり、不安定な時期となるとしたのではないかと言われています。

時期的にも、春の種まきが終わる頃に春土用を迎え、夏土用は田植えの後、秋土用は収穫の後になります。

つまり、土用に土いじりとしてはいけないというのは、縁起が悪いからというわけではないようなのです。

土用は吉凶ではなく雑節なので、縁起の良し悪しとは特に関係がありません。

そのため、土用に縁起の悪いことをしても問題はないと言えるでしょう。

とは言え、心身を休ませて次の季節を乗り切るための充電期間であることから、わざわざ縁起の悪いことをしてストレスをためる必要もないのではないかと思います。

土用にオススメの食べ物は?

土用の食べ物
土用にオススメの食べ物をご紹介します。

土用と言えば丑の日のうなぎを思い浮かべる方も多いでしょう。

しかし、これは先ほどもお伝えした通り、夏土用の話です。

夏土用は「う」のつく食べ物を食べると良いと、昔から言われています。

うなぎはうがつきますし、栄養も満点なので暑い夏を乗り切るにはぴったりの食べ物ですが、梅干しや瓜、うどんなども夏土用に食べると良い食べ物になりますよ。

また、夏土用は黒い食べ物を食べても良いと言われています。

それでは、夏土用以外の土用ではどのような食べ物を食べるのが良いのでしょうか。

春土用

「い」のつく食べ物(いんげん、鰯、いちごなど)や白い食べ物

秋土用

「た」のつく食べ物(大根、たけのこなど)や青い食べ物(青魚など)

冬土用

「ひ」のつく食べ物(ひらめ、ひじきなど)や赤い食べ物

土用期間のまとめ

土用の期間の過し方は、自宅でゆっくりがお勧めです。

土用は季節の変わり目に当たるので体調を崩しやすい時期になります。

引っ越しや旅行は避け、家のお風呂でじっくりと汗をかくといった過ごし方が良いでしょう。

また、土用の期間の土いじりはNGです。

特に春や秋は、鉢の植え替えやガーデニング、家庭菜園などがしたくなりますが、土用の期間は避けるようにしましょう。

直接土に触れなくても、地鎮祭などの建築儀礼も止めた方がよいと言われています。

土用の関連記事

土用に引っ越しが避けられる理由は?どんな影響があるの?

土用に土いじりや草むしりをしてはいけない理由!建築関係の場合は?

土用の期間の過ごし方【春・夏・秋・冬】縁起の悪い事をしても大丈夫?

土用にしてはいけないこと一覧!やってしまった時の対処法!

土用の食べ物【春夏秋冬】を一挙紹介!

土用干しの意味や由来と時期はいつのことなの?

土用餅の意味や由来と時期はいつなの?食べる地域はどこ?

土用卵の意味と由来!いつ食べるのが正解?

土用しじみの意味や由来と土用の丑の日に食べる理由は?

春土用とは?過ごし方や食べ物は?

夏土用とは?意味や由来と風習や行事は?

秋土用とは?食べ物や過ごし方は?

冬土用とは?縁起の良い食べ物や過ごし方は?

土用カレンダー!「土いじり」や「引っ越し」や「旅行」などは要注意!

土用の丑の日の由来や意味と「うなぎの日」はいつ?

土用の丑の日はいつ?なぜ「うなぎ」を食べるの?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次