HOME

厄払いで渡すのし袋の表と裏と中袋の書き方!水引の選び方は?

厄払いで渡すのし袋の表と裏と中袋の書き方を知りたいですよね。

水引の選び方に決まりはあるのでしょうか?

厄払いをする時に神社に払う祈祷代は、のし袋に入れて渡すのが一般的です。

しかし、厄払いは厄年に行うことが多いので身近に感じることが少ないもの。

いざ厄払いをすることになった時にどうしたらよいのか、悩んでしまう方も少なくないでしょう。

そこで今回は、厄払いののし袋の書き方をご紹介します。

厄払いで渡すのし袋の表と裏と中袋の書き方!

厄払いで渡すのし袋の表と裏と中袋の書き方を調べてみました。

厄払いで神社に行くと、祈祷代を初穂料として納めることになります。

しかし、厄払いは厄年にしか行かないことが多く、初穂料の納め方がよく分からないという方も多いですよね。

初穂料はのし袋に入れて渡すのが一般的です。

また、厄払いで渡すのし袋には表書き(と裏書き)をする外側部分と、中に入れる中袋があります。
(のし袋の中には中袋がないものもあります)

ここでは厄払いで渡すのし袋の表と裏、中袋の書き方をそれぞれご紹介していきます。

表の書き方


水引やのしがついているのが表(表書き)になります。

表書きは水引を基準に上下に分けて記入をします。

水引よりも上の中央部分には、厄払いの場合は「初穂料」もしくは「御初穂料」と書きましょう。

そして、水引よりも下の中央部分に厄払いを受ける方の名前(フルネーム)を書きます。

裏の書き方


のし袋の裏に記入をする時は、中袋がない場合です。

のし袋に直接お札を入れる場合に、裏には金額と住所を記入します。

金額は漢字を使いましょう。

3,000円なら参阡圓、5,000円なら伍阡圓、10,000円は壱萬圓となります。

金額の上には「金」とつけると丁寧ですが、100,000円以下の場合はつけなくても問題ありません。

郵便番号や住所の地番は同様に旧漢数字にする必要はありませんが、1は一、3は三のように漢字を使います。

中袋の書き方


のし袋に中袋がある場合は、表に金額、裏に住所を記入します。

書き方は先ほどご紹介した通りになります。

金額を書く時は、表の真ん中よりも少し上に書きましょう。
(画像の「気持ちです」くらいの位置に書くのがよいでしょう)

中袋を反対にして裏面にしたら、上には住所を書きます。

裏に書く住所は、向かって左下に書くようにしましょう。

なお、表書き、中袋に共通する注意として、のし袋に記入をする時には毛筆もしくは筆ペンを使うようにしましょう。

ボールペンや万年筆は使用しないようにして下さいね。

水引の選び方は?


厄払いは入籍や結婚などのお祝い事ではありませんが、のし袋にかける水引は紅白のものを選びます。

そして、厄払いでは水引の形は蝶々結び(花結び)を選ぶのがよいと言われています。

蝶々結びの結び目は解けやすく、何度も結び直しができるため、出産やお宮参りなど二度三度あってもよいお祝い事の時に使います。

厄払いは厄年のたびに行うものなので、同様に蝶々結びの水引を選ぶのがよいでしょう。

水引は3本、5本、7本、10本があり、一般的によく使われているのは5本です。

本数の違いがよく分からないと言う時は、5本を選んでおくとよいかも知れませんね。

なお、具体的には3本は5本の簡易版、7本はやや豪華版と言えるでしょう。

このような数字は中国の陰陽五行説から成るもので、奇数が運気の良い数字とされているためです。

それでは10本はどうなの?と思ってしまいますが、10本は5本×2という意味があり、両家が互いに手を結び合った形を表す、として主に入籍や結婚式のお祝いの時に使います。

のし袋へお金を入れる時の入れ方


のし袋へお金を入れる時の入れ方をご紹介します。

のし袋にお金を入れる時は、中袋がある場合は最初に中袋に入れましょう。

その際、お札に描かれている人物画が上になるように入れて下さい。

封を開けて中のお金を引き出した時、すぐに人物の顔が出てくるのが正解です。

五千円、壱万円など、数字が書いてある方や、裏面が見えるのは間違った入れ方になるので注意して下さいね。

中袋がない場合も同様の入れ方になりますよ。

のし袋を開けて、上に人物の顔があるように入れて下さい。

お札が複数ある時はバラバラにせず、すべてのお札の向きが一緒になるようにして、人物の顔を必ず上にして下さいね。

必ずお金をのし袋に入れなければならない?


必ずお金をのし袋に入れなければならないのでしょうか?

厄払いに限らず、神社で祈祷を受けたり祝詞を上げてもらう時は初穂料(※)を納めます。

初穂料とは、元々は神様に稲や農作物の収穫、豊作を感謝するために、その年の初穂をお供えしていたのが始まりで、時代の流れとともに初穂が手に入れにくくなってからは、代わりにお金を初穂料としてお供えしているのですね。

つまり、初穂料は神様への感謝の気持ちを表すためのもの。

ゆえにお金を剥き出しの状態で渡すのは、失礼にあたると考えられています。

このようなことから、厄払いで初穂料を納める時はのし袋に入れて渡すのが正しい方法と言えるでしょう。

とは言え、のし袋に入れていないと受け取ってもらえずに、厄払いの祈祷を受けられないというわけではありません。

神社の多くではのし袋がなくても、受け取って厄払いを行ってくれますよ。

ですが、のし袋はコンビニなどで簡単に手に入るものなので、手元にない場合でも神社に行く前に寄って用意していくのがよいでしょう。

なお、神社の中にはのし袋を返却されるところもあるようです。

そのような神社では、初穂料を必ずしものし袋で用意する必要はないと言えるかも知れませんね。

(※)祈祷などを受けず、参拝の前後にお守りやお札を購入することがありますよね。本来はお守りやお札を購入する時も初穂料としてお金をお供えするのが正しいと言われていますが、やり取りを簡潔にするなどの理由からお守りやお札を購入する場合はのし袋に入れず、お金を直接渡す神社がほとんどのようです。

お札は新札の方がいいの?


お札は新札の方がいいのでしょうか?

厄払いで初穂料を納める時、中に入れるお札は新札がいいのでしょうか?それとも古いお札でも構わないのか気になりますよね。

結論から先に言うと、初穂料として納めるお札は必ず新札でなければならないと言った決まりはありません。

しかし、先ほどからお伝えしている通り、初穂料は神様に感謝の気持ちを込めてお供えするものですよね。

そのため、新札を用意した方がより心がこもっていると考えられます。

手元に新札がない場合は、銀行や郵便局の窓口に行くと、古いお札を新札に交換してもらえるようです。

ただし、交換する枚数が多いと手数料がかかることがあるので注意して下さいね。

窓口以外にもATMで新札と交換できることもありますよ。

新札の用意が難しい時は古いお札でも構いませんが、何となく気持ちが良くないと感じる方もいるかも知れません。

そのような時は、しわや汚れのないお札を選ぶようにしましょう。

折り目などがあれば、アイロンをかけて伸ばす方もいるようです。

まとめ

厄払いで渡すのし袋の表と裏、中袋の書き方を調べてみました。

表や裏、中袋に何を書いていいのか分からないと言う方の参考になれば幸いです。

また、のし袋は紅白の水引がかかっているものを選ぶようにしましょう。

紅白の水引はお祝い事に使うものです。

のし袋にはご祝儀(お祝い事)と不祝儀(お悔やみ事)あり、不祝儀は厄払いの初穂料を納める時には使わないので注意しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました