HOME

厄払いのお金を入れる封筒の書き方や種類と正しいお金の入れ方!

厄払いのお金を入れる封筒の書き方や種類、正しいお金の入れ方を知りたいですよね。

厄払いは厄年に行う方が多く、機会が頻繁にあるわけではありません。

そのため、いざ厄払いに行こうと思った時、こんなことに悩んだりしないでしょうか?

「厄払いのお金を入れる封筒の書き方が分からない」

「厄払いのお金を入れる封筒に種類はあるの?」

「厄払いのお金を入れる封筒には正しいお金の入れ方があるのかな?」

そこで今回は、厄払いのお金を入れる封筒の書き方などを調べてみました。

厄払いのお金を入れる封筒の書き方!


厄払いのお金を入れる封筒の書き方を調べてみました。

厄払いのお金を入れる封筒は、のし袋と呼ばれるものです。

厄払い以外でも神社で祈祷を受けたり、祝詞を上げてもらう時の「初穂料」を納める時に使ったり、結婚祝いや出産祝いなどでお金を包む時などにも用いられます。

のし袋には表書きと中袋があり、それぞれ書き方が違います。

ここでは表書きと中袋の書き方をご紹介します。

表書きの書き方

水引(紅白の帯のようなもの)の上の真ん中に「初穂料」もしくは「御初穂料」と記入します。

そして、水引の下の真ん中には厄払いを受ける人の名前をフルネームで書きましょう。

中袋の書き方

表面の真ん中より少し上に、厄払いとして納める金額を記入します。

裏面の左下に厄払いを受ける人の住所を記入しましょう。

表書き、中袋に記入をする時は毛筆や筆ペンを使い、ボールペンや万年筆は使わないようにして下さい。

お金を入れる封筒の種類は?


お金を入れる封筒の種類はどれを選ぶのがよいのでしょうか。

厄払いは慶事(お祝い事)ではありませんが、紅白の水引がついたものを選びます。

水引は3本、5本、7本、10本と本数があり奇数が基本になります。

水引の基準は5本で、3本は5本の簡易型、7本は5本の豪華版と覚えておくとよいでしょう。

10本は5本×2の意味で、主に結婚祝いに使用します。

両家が手を取り合うという意味があると言われていますよ。

厄払いでは5本の水引ののし袋を選ぶことが多いようですね。

また、水引は結び方によっても種類が異なり、厄払いでは「蝶々結び(花結び)」を使用します。

蝶々結びは結び目が解けやすく、何度も結び直しができることから、出産やお宮参り、七五三など、何度あってもよいお祝い事に使います。

厄払いも厄年ごとに行うので、蝶々結びの水引を選ぶのが縁起がよいとされています。

封筒に入れるお金の正しい入れ方は?


封筒に入れるお金の正しい入れ方をご紹介します。

厄払いのお金はのし袋に入れますが、のし袋には表書きと中袋が別になっているものと、中袋がないものがあります。

どちらの場合でも、お金は封を開けてお金を取り出した時に、お札に描かれている人物の顔がすぐに見える入れ方で入れるのが正しい入れ方になりますよ。

お札が裏向きだったり、人物が描かれている側とは反対の部分が最初に見えるのは、正しい入れ方ではないので注意しましょう。

お金は必ず封筒に入れないといけない?


お金は必ず封筒に入れないといけないのでしょうか?

厄払いでは神主さんから祈祷を受けます。

神社によってはお札やお守りの授与があるので、これらを初穂料として渡すのですが、お金は必ず封筒(のし袋)に入れないといけないのか悩んでしまいますよね。

初穂料は元々、稲や農作物の収穫、豊作を神様に感謝するために、その年に最初に収穫された稲(初穂)をお供えしたのが始まりと言われています。

それが時代の流れとともに、初穂を手に入れられなくなった人が増えたことなどからお金へと変わり、初穂「料」としてお供えするようになったそうです。

そのため、初穂料はのし袋に入れて丁寧に神様へ渡すのがマナーとされます。

とは言え、初穂料がのし袋に入っていなかったら神社側が受け取ってくれない、ということはないようですよ。

仮にのし袋が用意できなかったり、忘れてしまったとしても、厄払いを受けられることがほとんどなので、その点ではあまり心配はいらないようです。

厄払いの封筒のマナー


厄払いの封筒のマナーを調べてみました。

厄払いのお金を入れる封筒については、先ほど詳しくご紹介しましたが、その他にも気を付けておきたいマナーはあるのでしょうか。

中袋は白地

中袋がついていないのし袋に、中袋を足して初穂料を渡したい場合や、中袋を書き損じてしまって別の封筒を用意する時は白地のものを選びましょう。

なお、中袋がないのし袋もありますが、丁寧に渡すなら中袋があった方がよいです。

白地の封筒がない場合は、半紙など白い紙にお金を包んでもよいそうですよ。

金額は旧漢数字で書く

旧漢数字とは、一は壱、二は弐、三は参・・となるものです。

また、千は阡、万は萬になります。

初穂料として5,000円を入れるなら伍阡圓、10,000円を入れるなら壱萬圓となります。

なお、金額の前に金をつけるようにしましょう。

金額の下に也を付ける方もいますが、100,000円以下であれば必ずつける必要はないようです。

中袋はのり付けしない

中袋にお金を入れて、お金が落ちたりしないようにのり付けする方がいますが、正しいマナーではのり付けする必要はありません。

ただし、市販ののし袋の中には中袋を閉じるシールが同封されていることがあります。

シールは取り外しが容易のため、貼っても特に問題はないようです。

厄払いのお金の金額相場は?


厄払いのお金の金額相場はどのくらいなのでしょうか?

厄払いの金額相場を調べてみたところ、全国的な平均は5,000~10,000円でした。

神社には初穂料を明記していないところも多いので、分からない場合は相場を元にしてみるとよいでしょう。

ただし、地域によっては独自の決まりがあるところがあり、必ずしも相場の金額とは言えないようです。

引っ越しなどによって違う地域からやって来た場合は、念のため、地元に詳しい方に尋ねてみるとよいかも知れませんね。

また、神社に事情を問い合わせてみたら、おおよその金額を教えてくれることもあるようですよ。

お金を渡すタイミングはいつ?


お金を渡すタイミングはいつなのでしょうか?

厄払いの初穂料は祈祷の前に渡すのか、祈祷が終わった後に渡すのか悩んでしまいますよね。

祈祷を受ける場合のお金は、祈祷の前の申し込みの段階で渡すのが一般的なルールです。

祈祷を受ける時は社務所と言われる神社の事務所にて、申込書への記入が必要となります。

最近は個人情報保護法により、祈祷中に個人名を読み上げないケースも増えていますが、個人名を読むところもまだまだあるので、申込書に記入する時は名前にフリガナを振っておくと親切ですよ。

お金は、申込書を渡すタイミングで一緒に渡しましょう。

ただし、神社によっては祈祷の後など、別のルールがあるところもあるようです。

詳しく知りたい場合は、神社に直接尋ねるかサイトなどを確認してみるのがよいかも知れません。

まとめ

厄払いのお金を入れる封筒の書き方や種類、正しいお金の入れ方を調べてみました。

厄払いのお金を入れる封筒はのし袋と呼ばれるものです。

水引は紅白、5本を基準して、蝶々結び(花結び)を選ぶのがよいでしょう。

正しいお金の入れ方は、封を開けてお金を取り出した時に、最初にお札に描かれている人物の顔が見えるように入れます。

お札が裏面になっていたり、人物とは反対側が上になっているのは間違ったお金の入れ方なので注意して下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました