HOME

厄払いの料金の相場はどのくらい?初穂料の正しい渡し方は?

厄払いの料金の相場はどのくらいなのか気になりますよね。

初穂料の正しい渡し方を知りたい方も多いでしょう。

厄払いは厄年に行うもので、毎年行うわけではありません。

そのため、厄払いの料金の相場や、初穂料の渡し方がよく分からないという方もいますよね。

そこで今回は、厄払いの料金の相場や初穂料の渡し方について調べてみました。

厄払いの料金の相場はどのくらい?


厄払いの料金の相場はどのくらいなのでしょうか?

厄払いの料金の相場は5,000~10,000円と言われています。

一般的には、これくらいを用意しておけば安心と言えますが、地域などによって相場外の料金となるケースもあり、お住まいの場所によって差があるようです。

心配な場合は事前に神社に連絡をしてみるとよいでしょう。

ただし、神社の多くでは厄払いを始めとした祈祷や儀式などに関わる料金は、「お気持ちで結構です」としているところもあります。

そのため、問い合わせても明確な答えが得られるとは限りません。

そのような時は、お住まいの地域の事情に詳しい方にも尋ねてみるとよいかも知れません。

また、神社によっては厄払いの料金がはっきりと決まっている場合もあるようですね。

厄払いの初穂料の渡し方


厄払いの初穂料の渡し方を調べてみました。

厄払いの初穂料は、のし袋に入れて渡すのが一般的です。

初穂料とはそもそも、稲や農作物の収穫や豊作を神様に感謝し、その年収穫された初穂をお供えするのが始まりと言われています。

時代の流れとともに、初穂を手に入れにくくなったことから、代わりにお金がお供えされるようになり、初穂料と名前が変わったとされます。

このような経緯があることから、厄払いに限らず、神社で祈祷を受けたり祝詞を上げてもらう時は、神様への感謝の気持ちを込めて初穂料を納めます。

その際、初穂料は神様にお供えするもののため、のし袋に入れて丁寧に渡します。

のし袋は右上にのしと呼ばれる飾りがついたもので、水引と呼ばれる紅白の帯をつけます。

水引には種類がありますが、厄払いは厄年などで複数行われることから、結び目が解けやすく何度でも結び直すことができる蝶々結び(花結び)を使うのがよいと言われていますよ。

初穂料を渡すタイミングはいつ?


初穂料を渡すタイミングはいつなのでしょうか?

初穂料を納めるのは、神社にて祈祷や祝詞を受ける時です。

お参りのみならお賽銭でよいので、普段はあまり初穂料を納めることがないのではないですよね。

厄払いで初穂料を渡すのは、申込書を記入する時になりますよ。

神社で祈祷や祝詞を受ける場合、必ず事前に申し込みが必要になります。

申し込みは神社の社務所(事務所)で行うことが多く、初穂料もその時に一緒に渡します。

なお、厄払いの事前予約は必要がない神社がほとんどですが、中には予約が必要なケースもあります。

厄払いで有名な神社の場合は、多くの人が厄払いに訪れるので予約が必要となるようです。

反対に神主さんが常駐していない小さい神社でも、毎日厄払いを受け付けているわけではないので、予約が必要となるそうですよ。

当日に神社に行って、予約がないと厄払いが受けられないとならないように、サイトや電話で確認しておくとよいでしょう。

厄払いで渡す初穂料の包み方は?


厄払いで渡す初穂料の包み方を調べてみました。

厄払いで初穂料を渡す時は、のし袋にお金を入れます。

のし袋に中袋がある場合は、中袋に入れてから表書きに包みましょう。

お金は封を開けて出した時に、最初にお札に描かれている人物の顔が見えるように、並べて入れるのが正しい入れ方になりますよ。

表書きに中袋を入れたら、袱紗(ふくさ)と呼ばれる布にのし袋を包みます。

社務所で渡す時は、バッグから袱紗ごと取り出し、袱紗を広げてのし袋を出して渡しましょう。

袱紗は初穂料以外でも使う機会が多いもの。

100円ショップにも売っているので、この機会にぜひ一つ持ってみるのをおすすめします。

初穂料は必ずのし袋に入れなければならない?


初穂料は必ずのし袋に入れなければならない?

厄払いは厄年に行く方が多いですが、急に思い立って厄払いをしてもらおう!と神社に行く方もいます。

そのような場合に、のし袋がないと初穂料を渡すことができず、厄払いも受けられないのでしょうか?

神社によりますが、のし袋がなく、お金を直接財布などから出して渡しても、受け取ってくれるところは多いようですよ。

のし袋がないから厄払いを受けられない、と心配になっていた方には安心ですよね。

とは言え、初穂料は神様にお供えするもの。

お金をそのまま渡すのは、あまり丁寧なやり方とは言えないですよね。

のし袋はコンビニなどでも手軽に買えるので、可能であれば用意をしてから出かけるようにしましょう!

(神社の中には最初から初穂料をのし袋で受け取らないところもあります。
社務所で渡してもその場でのし袋を返却されるようですね。
このような神社であれば、必ずのし袋を用意しなければならないということはなさそうです。)

厄払いで渡すのし袋の書き方は?


厄払いで渡すのし袋の書き方をご紹介します。

のし袋には表書きと中袋があるので、それぞれの書き方を記載しています。

表書き

水引よりも上の中心部分(画像の「御祝」と書かれている部分)に初穂料もしくは御初穂料と書きます。

そして、水引よりも下の中心部分に祈祷を受ける人の名前を書きましょう。

名前はフルネームを記入します。

厄払いを家族など複数で受ける時は、中心よりやや右に世帯主の人の名前、向かって左隣に奥さん、子どもの順番で名前を書き入れます。

この場合は、奥さんと子どもの名字は省略し、名前だけを書いても構いません。

中袋

中袋の表面の中心の上に、納める金額を記入します。

この時、3,000円なら参阡圓、5,000円なら伍阡圓、10,000円なら壱萬圓と、漢字で書くようにしましょう。

より丁寧に書くなら、金額の上に金とつけるとよいです。

中袋の裏面には名前と住所を記入します。

毛筆もしくは筆ペンを使う

のし袋は毛筆もしくは筆ペンで書くのが正しい書き方になります。

ボールペンや万年筆は使わないようにしましょう。

お札は新札にしないといけない?


お札は新札にしないといけないのでしょうか。

初穂料としてのし袋にお金を入れる時は、新札であることが望ましいと言えるでしょう。

決まっているわけではありませんが、初穂料は初穂の代わりに神様にお供えするもの。

急に思い立って厄払いに行く場合は別ですが、一般的には厄年になったら「いつ厄払いに行こうか」と計画を立てますよね?

その時にあらかじめ新札を用意しておくのがよいでしょう。

新札がない時は、銀行や郵便局の窓口で交換をしてもらえますが、アイロンで伸ばして綺麗に整える方もいるようです。

また、どうしても新札が用意できない場合は、しわや折れ目、汚れのないものを使用するのがよいでしょう。

厄払いは厄災を神様に振り払ってもらう儀式です。

気持ちよく儀式を行うためにも、厄払いの初穂料は新札を用意しておきましょう。

まとめ

厄払いの料金の相場を調べてみました。

厄払いの料金の相場は5,000~10,000円と分かりましたが、神社によっては金額が決まっていることもあるようなので確認するのがよいでしょう。

また、初穂料の渡し方は申込書を書いて提出する時です。

申込書と一緒に初穂料を渡すのが一般的なので、そのタイミングで素早く渡せるように準備をしておくといいですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました