HOME

厄払いへ行くオススメの時間帯やタイミングはいつ?

厄払いへ行くオススメの時間帯やタイミングはいつなのでしょうか?

厄払いは人生の中で頻繁に行くものではありませんよね。

そのため、どのような時間帯に行くのがいいのか、タイミングはいつがいいのか悩む方も多いと思います。

そこで今回は、厄払いに行く時間帯やタイミングを調べてみました。

厄払いに行く時の服装や金額の相場なども、併せてご紹介していきますね。

厄払いへ行くオススメの時間帯は?


厄払いへ行くオススメの時間帯はあるのでしょうか?

厄払いに限らず、神社に祈祷や参拝に行く時は午前中が良いと言われていますよね。

これは、午前中に祈祷や参拝をした方がご利益があるという意味ではなく、午後などの遅い時間に祈祷や参拝をするのは、神様よりも自分の都合を優先させてしまうことになるので失礼に当たる、と言うのが理由と言われています。

神社に厄払いに行く時も、あれこれ用事を済ませてから行くのではなく、神様を優先させるのが礼儀と言えるでしょう。

とは言え、午後に厄払いをするのがダメということではありません。

やむを得ず午後からになる時は「都合があって午後から厄払いに参りました」と神様に報告すれば問題はないそうです。

厄払いをするタイミングはいつ?


厄払いをするタイミングはいつなのでしょうか?

厄払いは一般的に厄年と呼ばれる年齢になると、行う方が多いですよね。

厄年は男女で異なり、男性は25才、42才、61才(すべて数え年)、女性は19才、33才、37才、61才(こちらも数え年)となっています。

これらの年齢は本厄といい、本厄の前の前後1年をそれぞれ前厄、後厄と言います。

厄払いは本厄の時しか行わない方もいれば、前厄、後厄でも行う方など様々です。

また、男性は42才、女性は33才が大厄とされ、厄年の中でも特に注意が必要な年齢と言われています。

厄年の厄払いについては、誕生日に行う方もいれば、都合のつく日を選ぶ人もいますが、正月から節分までの約1ヵ月の間に厄払いを希望する方は多いようですね。

これは、新しい年明け(その年に厄年になる)のタイミングで厄払いを行う方が多いことや、昔は今の節分が新年であったことなどが関係しているようです。

なお、厄払いは厄年だけ行うものではありません。

「最近なんだかツイていない」「怪我や病気ばかりで不安」などの理由で、厄年ではなくても厄払いに行く方はたくさんいます。

厄払いに縁起のいい吉日はいつ?


厄払いに縁起のいい日はいつなのでしょうか?

せっかく厄払いをするなら、縁起のいい日に行いたいと思う方も多いでしょう。

日本で一般的によく知られている吉日と言えば大安ですよね。

大安は六曜と呼ばれる暦注(暦に掲載される吉凶占い)の一つで、何をするにも良い日とされる縁起のいい日になります。

そのため、厄払いだけではなく、お宮参りや七五三、安産祈願などでも大安を選ぶ方が多いと言われています。

しかし、神社で行われる行事(神事)において、六曜を始めとした日の吉凶はなんの関係もありません。

つまり、大安に厄払いをするのはあくまでも厄払いをする側の都合や気持ちの問題であり、神社の方で「縁起のいい日に厄払いをして下さい」と勧めることは一切ありません。

とは言え、入籍や結婚式などと同じように、厄払いを縁起のいい日に行いたいという気持ちも理解できますよね。

縁起のいい日として知られているのは大安の他に、天赦日や一粒万倍日などがあります。

厄払いへ行く時の服装は?


厄払いへ行く時の服装に決まりはあるのでしょうか?

神社へ行く時の服装は、基本的には自由になります。

神社側から「このような服装で来て下さい」と指定があることはほとんどありません。
(神社の中には細かく服装が決まっているところもあります)

しかし、神社へ行く時は、お参りか、祈祷を受けたり祝詞を上げてもらうかによってある程度、服装は考慮するべきと言われています。

お参りの場合は、極端にだらしのない服装や汚れた服でなければ、普段着でもあまり問題はないと言われています。

これは、お参りでは本殿に上がらないので、そこまでかしこまった服装である必要がないとされているからです。

一方で厄払いでは祈祷を受けるので本殿へと上がります。

そのため、普段着ではなく男性ならスーツやジャケット、女性もスーツやワンピースなどのフォーマルの装いを心がける必要があると言われています。

特に素足は厳禁とされているので、男性は靴下、女性は靴下かストッキングを必ず着用するようにしましょう。

厄払いの金額の相場はどのくらい?


厄払いの金額の相場はどのくらいなのでしょうか?

厄払いの金額を調べたところ、全国的には5,000~10,000円が相場となっているようです。

神社に厄払いの祈祷料(初穂料と言います)を尋ねても、「お気持ちでいいですよ」と返されることが多く、実際にどれくらい包めばいいのか悩んでしまう方も多いようですね。

そのような時は5,000~10,000円が全国の相場として、同程度を包んで持って行くのがよいでしょう。

ただし、初穂料については地域によっては大きく変わるケースもあります。

引っ越してきて住んでいる場所に馴染みがないなどの場合は、地元の方などに聞いてみるのがよいかも知れませんね。

また、神社によっては初穂料がはっきりと決まっているところもあるようですよ。

厄払いの初穂料の違いは、祈祷後に授与されるお守りやお札の内容や数の違いと関係していることも多いそうなので、お守りやお札は必要ではなく、祈祷だけをして欲しいという方は条件に合った神社を探してみるのがよいでしょう。

厄払いをする時の神社やお寺の選び方!


厄払いをする時の神社やお寺の選び方をご紹介します。

昔は今のように交通の便が発達していなかったので、厄払いに行く神社と言えば地元の神社が当たり前でした。

しかし今は遠い場所でも便利に行くことができますよね。

それゆえに、どこの神社やお寺で厄払い(お寺では厄除けと言います)をしてもらおうか?と悩んでしまう方も多いようですね。

厄払いをする時の神社やお寺の選び方は、特に難しく考えることはありません。

できるだけ近いところがよいのであれば、地元の神社やお寺に行ってみましょう。

それよりも、有名で大勢の人が厄払いに訪れる神社やお寺が良ければ、出かけてみるのもよいかも知れませんね。

厄払いで有名な神社には明治神宮や八坂神社、神田神社などがありますし、お寺なら川崎大師や東光寺、岡寺などがありますよ。

有名な神社やお寺は人が多く集まり、厄払いの予約がなかなか取れないこともあるので、反対にあまり知られていない神社やお寺をあえて探す人もいます。

人が少ない分、神主さんやお坊さんと話す時間の余裕があったりするので、ゆったりとした気持ちで厄払いを受けたいという方にオススメですよ。

まとめ

厄払いへ行くオススメの時間帯やタイミングをご紹介しました。

厄払いは厄年に行く方が多いですが、仕事が上手くいかない、毎日辛いことばかりなど、人生に煮詰まってしまった時などでも、心をリセットするために行く方もいます。

厄払いは厄年だけではなく、いつでも受けることができますよ。

オススメの時間帯は午前中ですが、午後から行っても問題はありません。

そういう意味では、厄払いをしてもらいたいと思った瞬間が、厄払いへ行く最もオススメのタイミングと言えるかも知れませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました