前厄と本厄と後厄の違いは?本当に悪いことが起きるの?

前厄と本厄と後厄の違いは何なのでしょうか?

厄年は本当に悪いことが起こるのか、気になりますよね。

厄年と聞いて多くの人が思い浮かべるのは本厄になります。

本厄の前後には前厄と後厄がありますが、本厄と何か違いがあるのでしょうか。

また、厄年は新しいことはしないで、大人しく過ごした方がよいと言われていますが、前厄、本厄、後厄それぞれの過ごし方を知りたい方も多いでしょう。

そこで今回は、前厄、本厄、後厄の違いが過ごし方などを調べてみました。

目次

前厄と本厄と後厄の違いは?


前厄と本厄と後厄の違いを調べてみました。

前厄とは本厄の前の年のこと、本厄とは一般的に厄年と言われる年齢、そして後厄は本厄の後の年になります。

厄年と言うと本厄さえ気を付けていればよいと思ってしまいがちですが、実はそうではありません。

本厄の前後一年間はそれぞれ前厄、後厄として、本厄の影響を受けやすいと言われています。

前厄は本厄の前の年のため、本厄の厄災の前兆が起こりやすくなるとされます。

反対に後厄は本厄の厄災が薄くなっていく年です。

厄災に遭いやすい年で並べてみると、後厄<前厄<本厄となり、前厄と後厄では前厄の方が特に注意が必要のようですね。

このようなことから、厄年の厄払いは本厄のみではなく、前厄と後厄も合わせた3年間行うとよいと言われています。

厄年には本当に悪いことが起きるの?


本当に悪いことが起きるのか、気になっている人は多いと思います。

厄年には科学的根拠はなく、言ってしまえば迷信です。

そのため、信じていない方は厄年だからといって厄払いに行くことはありません。

厄払いに行かないと必ず厄災に見舞われるわけではないので、厄年に絶対に悪いことが起こるとは断言できないですよね。

それなら、厄年に厄払いをする必要はないのでは?と思いますよね。

確かに厄年は科学的根拠のない迷信です。

しかし、日本では平安時代にはすでに厄年の概念があったとされ、今のような形になったのは江戸時代と言われています。

つまり、長い間、日本人の間で厄年は注意をする年齢とされる風習が続いているというわけです。

昔から言い伝えられていることの中には、科学的に立証はできなくても無碍にできないことがたくさんあります。

実際に厄年の年齢になると、男性も女性も心身の変化を感じることも多いようですよ。

厄年を一つの節目と捉えて、自分の心や体のメンテナンスを心がけてみることはとても大切なのではないかと思います。

厄年の過ごし方?そんなの関係ない科学的理由

前厄と本厄と後厄の過ごし方


前厄、本厄、後厄の過ごし方を知りたいですよね。

前厄、本厄、後厄の過ごし方をそれぞれ調べてみました。

前厄の過ごし方

前厄は「厄入り」とも呼ばれ、本格的な厄年(本厄)に入る前に色々と注意をするのがよいと言われています。

厄年は心身の変化が起こりやすい年と言われているので、規則正しい生活を心がけたり、健康診断をしっかりと行うなど、本厄に備えて心や体の基盤を整えておきましょう。

また、前厄は金銭トラブルと人間関係に特に注意をした方がよいと言われているので、お金の貸し借りは避け、人との距離や付き合い方を改めて考え直してみるとよいでしょう。

本厄の過ごし方

厄災に遭いやすい年となるので、基本的には新しいことはしないで大人しく過ごすのがよいと言われています。

とは言え、ただ黙って一年を過ごすのはもったいないですよね。

本厄だからと言って何もしないで過ごすのではなく、「今は知識を蓄える期間」と考えて勉強をしたり資格をとってみてはいかがでしょうか。

後厄の過ごし方

厄が少しずつ抜けていく年となりますが、油断は禁物です。

引き続き健康に留意しながら、厄年が終わった後にすぐに動き出せるように準備を進めてみましょう。

また、後厄は身近で支えてくれた家族や友達などに感謝をするとよいと言われています。

【厄年】島田流 厄年の過ごし方

厄年にやってはいけないことは?


厄年にやってはいけないことはあるのでしょうか。

厄年は、新しいことを始めるのは避けた方がよいと言われています。

特に、人生を大きく左右するようなことは不向きとされます。

具体的には次の通りです。

・家を建てる
・転職する
・事業を始める
・引っ越し
・結婚
・出産

ただし、地域によっては結婚や出産は厄を落とすとして、厄年に行うとよいと言われることもあるようです。

しかし、何よりもやってはいけないのは、厄年だからと必要以上に怖がったり、気にしすぎてしまうこと。

厄年の年齢によっては、仕事で重要なポストに就いていて大きな決断をしなければいけない時があるかも知れません。

そのような時は「厄年だから決断を避ける」のではなく、「厄年だからこそ、いつも以上に慎重にじっくりと考えて、最も良いと思うものを選択した」と自信を持つようにしましょう。

厄年のタイミングはいつ?


厄年のタイミングはいつなのでしょうか。

厄年は男性と女性では違います。

ここでは、男性と女性それぞれの厄年をご紹介します。

男性の厄年

本厄:25才、42才、61才

前厄:24才、41才、60才

後厄:26才、43才、62才

女性の厄年

本厄:19才、33才、37才、61才

前厄:18才、32才、36才、60才

後厄:20才、34才、38才、62才

なお、厄年の数え方については次に詳しく記載していますが、厄年に早生まれや遅生まれはほとんど影響しません。

厄年の数え方については次に詳しく記載しているので、参考になさってみて下さい。

厄年の正しい数え方は?


厄年の正しい数え方を調べてみました。

厄年は数え年によって年齢を数えるのが、本来の風習になります。

現在の日本では、年齢は満年齢で数えていますよね。

それでは、満年齢と数え年にはどのような違いがあるのでしょうか。

満年齢

満年齢とは生まれた年を0才とし、翌年の誕生日は1才、翌々年の誕生日は2才と、誕生日を迎えるごとに1才ずつ年齢を重ねていくものになります。

数え年

数え年は母親のお腹にいる時を0才とし、生まれた日が1才になります。

さらに、誕生日ではなく、翌年の1月1日に1才ずつ年齢を重ねていくものになります。

例えば、12月30日に生まれた赤ちゃんであれば、生まれた日に1才となり、その2日後の1月1日に1才年を重ねるので、生後2日目にして年齢は2才になります。

なお、1月1日を新暦(現在の暦)で見るか旧暦で見るかは、神社によって変わるそうです。

また、1月1日ではなく立春(昔の新年に当たる日。現在は節分の翌日になります)を以て1才年を重ねるとする考え方もあり、この考え方を元に年齢を算出して下さいとしている神社もあります。

このように、数え年の数え方については「いつを以て」のタイミングが3つのパターンがあり、該当する1月1日から立春(2月3日頃)までの誕生日の方は、神社によって厄年の解釈が異なる可能性があるでしょう。

数え年、満年齢はあまり気にせず、どちらか自分の都合に合う年に厄払いをして構わないとする神社が多いですが、中にはしっかりと決まりがあるところもあります。

厄払いに行こうと思っている神社がどのように年齢を数えているのか、事前に調べておくとよいでしょう。

まとめ

前厄と本厄と後厄の違いについて調べてみました。

前厄は本格的な厄が始まるため、健康や人間関係、金銭トラブルに特に注意をする年。

本厄は人生の転機となる新しいことを始めるのは避けつつ、勉強や資格取得などキャリアの蓄積に力を注ぐと良い年、後厄は引き続き健康に気を付けながら、色々と準備を始める年だということが分かりました。

厄年だからと言って何でも怖がったり避けたりせず、基盤をしっかり固める期間と捉えて地に足をつけた毎日を過ごすようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次