HOME

喜寿祝いをする理由と意味や由来は?紫色を選ぶのはなぜ?

喜寿祝いをする理由と意味や由来を知りたいですよね。

喜寿祝いには紫色を選びますが、それはどうしてなのでしょうか。

日本にはいくつも長寿祝いがあり、喜寿祝いもその一つ。

何となく聞いたことはあっても、お祝いをする理由と意味や由来などはよく分からない方が多いでしょう。

そこで今回は、喜寿祝いをする理由について調べてみました。

喜寿祝いをする理由と意味や由来は?


喜寿は長寿祝いの一つで、長寿祝いは賀寿とも言われています。

現在は世界第一位の長寿国である日本ですが、昔は平均寿命が短く40~50歳。

60代や70代まで生きる方は稀でした。

そこで、長寿を祝って行われるようになったのが長寿祝いです。

そもそも長寿祝いは中国が発祥で、日本には奈良時代に伝わったと言われています。

ただし、その時に伝わったのは60歳を祝う還暦や70歳を祝う古希。

中国では77歳をお祝いする喜寿はなく、喜寿は日本で生まれた独自の長寿祝いです。

喜寿という名前の由来は、喜という字の草書体が七十七となるから。

そのため、77歳の節目を喜寿として祝うことになったのですね。

しかし、近年の日本は60歳、70歳でも若々しく現役世代。

60歳の還暦や、70歳の古希を長寿祝いとしてお祝いされることに抵抗を覚える方も少なくありません。

一方で現代の日本では75歳以上は後期高齢者となり、77歳は高齢者という感覚を持つ方が多いでしょう。

このような理由から、今の日本では本格的な長寿祝いは喜寿から、という考え方が浸透してきているとも言われています。

喜寿祝いで紫色を選ぶ理由は?


喜寿祝いのテーマカラーが紫なのは、紫の持つ色のイメージが大きく関係しています。

紫は昔から高貴で気品ある色と言われており、貴族や位の高い住職など一部の人しか身に付けることを許されていませんでした。

そのため、喜寿を迎えた方を敬う気持ちから、お祝いには紫を選ぶようになったと言われていますよ。

また、紫には人を癒したり、不安を取り除く効果があると言い伝えられています。

喜寿を迎えた方が紫色のパワーを経て、これからも健康で明るく過ごせるようにという祈りの気持ちを込めているとも言われています。

なお、喜寿以外の長寿祝いにはそれぞれテーマカラーがあり、古希(70歳)と卒寿(90歳)も同じ紫がテーマカラーになります。

喜寿祝いは数え年?満年齢?どっちでやるの?


喜寿祝いは数え年と満年齢、どちらで行っても構いません。

長寿祝いの発祥は中国で、中国では数え年を使っていたことから、日本でも長く数え年で年齢を数えていました。

しかし、1950年の法律改正で年齢は満年齢で数えることになりました。

喜寿祝いは奈良時代に日本で誕生したとされ、長い期間、数え年で行われていたもの。

そのような古い慣習に倣ってお祝いをするなら、数え年の77歳に行うのがよいでしょう。

ですが現代は満年齢が主流となっているので、満年齢の方が分かりやすいという声もあります。

喜寿祝いも、満年齢の77歳で行っても問題はないと言われています。

どちらかで迷ってしまう場合は、喜寿を迎える本人に数え年で行うか、満年齢で行うか尋ねてみてもよいでしょう。

なお、数え年は誕生日ではなく正月に1才年を重ねるという考え方ですが、喜寿祝いを必ず正月に行わなくてはいけないわけではありません。

喜寿を迎える方の体調や集まる家族・親戚の都合に合わせて、お盆やゴールデンウィーク、誕生日や敬老の日、結婚記念日などに行う方もいますよ。

喜寿のお祝いの仕方は?


家族や親戚などに喜寿を迎える方がいる場合、喜寿祝いをしようと思いますよね。

しかし、喜寿のお祝いにはどのようにすればよいのか、悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。

そこでここでは、喜寿祝いの仕方を調べてみました。

旅行

喜寿は77歳という年齢もあり、身の回りで必要な物は一通り揃っているという方も少なくありません。

しかし、楽しい記憶はどれだけ増えても嬉しいものですよね。

家族や親戚との旅行の思い出は、忘れられない宝物になるはずです。

かつての思い出の地を家族で尋ねても良いですし、新婚旅行先に再び行ってみるのも面白いでしょう。

ただし、長い期間の遠方への旅行となると心身への負担も大きくなります。

旅行の計画を立てる時は、本人の体調や気持ちを必ず尊重するようにしましょう。

食事

喜寿祝いという特別な日に、特別な食事をする方も多いですよ。

豪華な食事はそれだけで雰囲気を盛り上げてくれますよね。

移動が難しいという場合でも、自宅でお祝いができるので安心です。

また、ホテルのレストランや料亭なら、長寿祝いのプランを用意しているところもあります。

テーブルのセッティングやちゃんちゃんこ、頭巾の用意の手間が省けるので、参加者でゆっくりとお祝いしたいという時にもオススメです。

プレゼントを贈る

お祝いの席では、プレゼントの受け渡しが喜ばしいムードに花を添えてくれます。

喜寿を迎える方が喜んでくれる物を事前にリサーチして、当日に渡してみるのはいかがでしょうか。

なお、当日に渡すのは難しい時は、お祝いの会の前日までに届くように手配しておくとよいでしょう。

喜寿のお祝いをする時のマナー!


喜寿のお祝いをする時に注意をしたいのは、喜寿を迎える方の体調や気持ちを最優先することです。

お祝いの席ではたびたび、本人よりも周囲が盛り上がりすぎてしまい、本人にとってはありがた迷惑なことになってしまうケースもあります。

昔の日本の平均寿命は40~50歳と短かったので、77歳を祝う喜寿は長寿祝いとしても違和感がありませんでした。

しかし、現代の77歳は現役世代も多く、長寿祝いをされることに抵抗を感じる方もいます。

そのため、喜寿祝いを行う場合には必ず本人の意思を確認しておくことが大切になりますよ。

また、現代の77歳はまだまだ若いと言っても、お祝いの当日に急に体調不良になることもあります。

その時に「せっかくみんなが集まったのだから」と無理をさせてしまうことも止めましょう。

喜寿祝いは、何よりも喜寿を迎える方が楽しく、過ごしやすいように心がけて下さい。

喜寿にぴったりなプレゼントは?


喜寿祝いにプレゼントを贈る場合、何を贈ると喜んでもらえるのでしょうか。

喜寿にぴったりなプレゼントを調べてみました。

花は贈りものの定番ですが、誰でも喜んでもらえるプレゼントです。

喜寿のテーマカラーは紫なので紫色の花をメインにした花束がオススメですが、本人に好きな色や花があればそちらを優先してもよいでしょう。

普段あまり花を手入れしないという方なら、手入れのいらないブリザーブドフラワーもオススメです。

お酒やお菓子

銘柄のお酒や、自分ではちょっと手が出ない高級な和菓子や洋菓子を喜寿のお祝いに贈るのもよいでしょう。

相手に喜ばれるプレゼントのポイントは、「自分では買わないけど、もらったら嬉しいもの」と言われています。

こちらをヒントにお酒やお菓子を選んでみましょう。

ファッション小物

喜寿を迎える方がおしゃれ好きなら、帽子や手袋、マフラー、ストール、バッグ、腕時計などの小物を贈るのもよいですよ。

また、女性ならメイク道具もオススメです。

ファッション小物やメイク道具のプレゼントは、受け取る側からすると「いつまでも若々しくいて下さい」というメッセージに思え、前向きな気持ちになれるようです。

まとめ

喜寿祝いは、日本で生まれた独自の長寿祝いということが分かりました。

「7」という数字は縁起が良いことで知られているので、7が2つ並ぶ77歳のお祝いは特に縁起が良く感じますよね。

ただし、喜寿を迎える方の中にはお年寄り扱いされることを嫌がることもあります。

喜寿祝いを行う時は、必ず本人の意思を確認するようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました