喜寿祝いに熨斗(のし)はつける?水引きの選び方や書き方は?

喜寿祝いに熨斗(のし)はつけた方がよいのでしょうか。

お祝いで贈り物を贈る時には熨斗(のし)をつけますよね。

喜寿祝いにも熨斗(のし)をつけるのがマナーですが、喜寿祝いの熨斗(のし)の水引きの選び方や書き方が知りたいという方も多いでしょう。

そこで今回は、喜寿祝いの熨斗(のし)について調べてみました。

目次

喜寿祝いに熨斗(のし)はつける?


喜寿祝いに熨斗(のし)をつけるのがマナーです。

日本では喜寿祝いに限らず、慶事には熨斗をつけて贈るのが一般的となっています。

そもそも熨斗とは、お祝いごとの進物(贈答品)にかけられるのし紙についている右上の飾りのこと。

熨斗には「鮑を熨(の)したもの」という意味があり、熨した鮑を熨斗鮑と呼んでいました。

鮑は昔から長寿をもたらすとされた縁起物。

伊勢神宮などに神様へのお供え物として奉納されていた熨斗鮑ですが、やがて本物の熨した鮑ではなく、黄色い紙に簡略化されたものを贈答品につけるようになりました。

このようなことから、数あるお祝い事の中でも長寿をお祝いする喜寿祝いでは、熨斗は欠かすことができないものと言えるでしょう。

なお、熨斗と言うと、贈答品にかけられている紙や紅白の紐状のもの(水引き)を含めたものと捉える方が多いのですが、正しくは熨斗鮑のついた飾りのことになります。

熨斗と水引きが印刷された簡易的なものを「熨斗紙」と言い、ご祝儀金を入れて渡すものを「熨斗袋」と言います。

昔は贈答品を贈る場合は白い紙の上から水引きをかけ、上に熨斗を付けるのが正しい方法でした。

しかし現在は、熨斗紙を使うことが多いです。

デパートなどで贈答品を選んでも熨斗紙が主流となりつつある一方で、熨斗紙は失礼にあたると考える方もいるので、贈る相手によっては正しい方法を選ぶ必要があるでしょう。

水引きの選び方は?どんな種類を選べばいいの?

喜寿祝いを贈る場合には、水引きは何を選ぶのがよいのでしょうか。

水引きにはいくつか種類があり、慶事によって選ぶ水引きが違うので、喜寿祝いにふさわしいものを選ぶ必要があります。

ここでは喜寿祝いに選ぶ水引きや、水引きの種類や意味をご紹介します。

蝶結び


花結びとも呼ばれ、結び目が簡単にほどけるようになっています。

そのため、何度あっても喜ばしいお祝い事では蝶結びの水引きを選びます。

喜寿祝いは人生において一度きりですが、喜寿祝いは他の長寿祝いと合わせて考えるので、何度あってもよいお祝い。

つまり、喜寿祝いでは蝶結び(花結び)の水引きを選ぶのが正解になります。

水引きの色は赤白、もしくは赤銀を選びましょう。

結び切り


結び目はしっかりと結ばれているので、お祝い事の中でも一度きりが良い結婚や、快気祝いなどに用いる水引きになります。

喜寿祝い自体は77歳の年に一度のみ行うものなので、結び切りの水引きを使ってもよいのでは?と思ってしまいますが、長寿祝いを何度も行うことが喜びであると考えるため、結び切りは使わないのがマナーになりますよ。

あわじ結び


あわし結びは結び切りの変化形で、意味は同じになります。

一度きりが良いお祝い事に用いりますが、水引きの両端を引っ張ることで結び目が硬く結ばれる形状であることから、特に結婚のお祝いに贈るのがよいと言われています。

こちらも喜寿祝いにはふさわしくないと考えられるので、選ばないようにしましょう。

喜寿祝いの時の熨斗(のし)の書き方!

喜寿祝いの熨斗(※)には、どのようなお祝いで誰が贈ったものなのか記載をする必要があります。

熨斗は水引きを境目にして、上段を表書きと言います。

ここでは、表書きの部分と、水引きの下に名前を入れる際の書き方をご紹介します。

(※)熨斗と言っていますが、正しくは熨斗紙もしくは熨斗袋になります。

表書き


水引きの上には「祝喜寿」や「喜寿御祝」「御祝」と記入します。

この部分には、お祝いがどのようなものなのかを書くので、喜寿のお祝いだと分かるように書くのがよいでしょう。

ただし近年は、必ずしもこの限りではないようです。

喜寿を迎える方との親しい関係であれば、「感謝」や「おめでとう」と言った、カジュアルな言葉を書き入れるケースも少なくありません。

喜寿を迎える方が、堅苦しい雰囲気を避けたいなどの場合であれば、このような書き方をしてもよいかも知れませんね。

水引の下


水引きの下には喜寿祝いを贈る人の名前を書き入れます。

1人ならフルネームで、家族や会社など複数で贈るなら最初に世帯主や代表者の名前を入れ、家族の場合は隣に連名で名前のみを入れて下さい。

会社の場合は各自フルネームを入れますが、3人以上になる時は代表者のみを記入し、「他一同」とします。

のしを書く時の注意点!


のしを書く時には何か注意すべき点があるのでしょうか。

のしを書く時に気をつけたいことをまとめてみました。

毛筆か筆ペンを使う

のしに記入をする場合は、毛筆を使うのが正しいマナーになります。

とは言え、毛筆を持っていないという方や、わざわざ用意をするのは面倒と感じてしまう場合もあるかも知れませんね。

そのような時は筆ペンでも構いません。

筆ペンがなければサインペンでもよいでしょう。

筆ペンやサインペンに比べて、ボールペンやシャープペン、万年筆、鉛筆は持っているという方が多いと思いますが、これらは熨斗に記入をするには不向きと言われています。

筆ペンやサインペンは100均にも売っているので、これを機に購入しておくのもよいでしょう。

のしには内のしと外のしがある

のし(のし紙)には2種類があり、内のしと外のしがあります。

内のしとは品物にのし紙をかけ、さらにその上から包装紙をしたもの。

外のしは品物に直接のし紙をかけているものになります。

外のしは一目で誰が何のために贈ってくれたのかがわかりますが、内のしは一見するとすぐに誰が贈ったものなのかわかりません。

そのため、外のしの方が良いと考える方もいるのですが、お祝いの席に参加できないなどの理由で品物を宅配便で贈る時に、外のしで贈ってしまうとのし紙が破けてしまうこともあります。

宅配便で贈る時は内のしにして、のし紙が破れないように注意をする必要があります。

まとめ

喜寿祝いには熨斗(のし)をつけて贈ります。

熨斗は本来、熨斗鮑のついた飾りのことのみを指しますが、現在は紙や水引きを合わせたものを熨斗と呼んでいるケースが多いようです。

喜寿祝いの熨斗では水引きは蝶結びを選びましょう。

また、熨斗と水引きが印刷された熨斗紙を使用するところが多くなっていますが、こちらは簡易的な方法になります。

大切な方へ喜寿祝いを贈る場合は、白い紙と水引き、熨斗を用意して包むようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次