傘寿祝いの熨斗の正しい書き方と表書きや水引きの種類は?

傘寿祝いの熨斗(のし)の正しい書き方が知りたいですよね。

傘寿祝いの熨斗の書き方がよく分からないという方は多いと思います。

また、熨斗にかける水引きの種類はどれがよいのでしょうか。

そこで今回は、傘寿祝いの熨斗について調べてみました。

目次

傘寿祝いの熨斗の正しい書き方!


傘寿祝いの熨斗には、「誰が」「どのようなお祝いで」贈ったのかを書き入れます。

ただし、傘寿祝いでお祝いを贈る時は、必ず熨斗をつけなければいけないという決まりがあるわけではありません。

ごく親しい身内にプレゼントを贈る場合、熨斗をつけずに贈ってもルール違反とはなりません。

とは言え、傘寿のお祝いは本人にとっても、そして身近な家族にとっても感慨深いもの。

日本独自の風習でもあるので、親しくても熨斗をつけるのが一般的なマナーと言われています。

傘寿祝いの熨斗に文字を書き入れる時は、毛筆もしくは筆ペンを使いましょう。

ボールペンや万年筆を使うのは正しい書き方ではありません。

なお、熨斗とは本来、熨斗紙や熨斗袋の右上についている飾りのことを言います。

傘寿祝いなどのお祝いで熨斗をつけると言う場合は、この飾りだけをつけるのではなく、白い紙と水引きがセットになります。

また、紙に熨斗、水引きが印刷されたものを「熨斗紙」と言いますが、「熨斗=熨斗紙」と思っている方も多いようです。

熨斗紙はあくまでも簡易的な包装になるため、傘寿祝いを贈る相手によっては失礼に当たることがあります。

傘寿祝いの熨斗の表書きは?


傘寿祝いの熨斗(熨斗紙のことを指します)の表書きには、「どのようなお祝いで」贈るものなのか明記します。

表書きは熨斗紙に水引きをかけ、水引きの上の中央に書き入れましょう。

傘寿祝いの表書きには「祝傘寿」や「傘寿御祝」「寿傘寿」、または「寿」「御祝」と書きます。

そして、水引きの下の中央部分に、「誰が」贈ったものなのかを書き入れて下さい。

名前はフルネームを入れ、表書きの文字よりもやや小さめに書きます。

連名で贈る場合の名前の書き方は?


傘寿祝いを贈る人が複数の場合、人数によって書き方が変わります。

3名以下であれば、代表者の名前を表書きの下に入れ、その隣に他の人の名前を書き入れます。

夫婦なら夫の名前が最初になり、次に妻、子供と続きます。

会社は役職や年齢の順に書きましょう。

次に、傘寿祝いを贈る人が3名以上なら、代表者の名前を入れた隣に「他親族一同」や「他営業部有志一同」などのように書きます。

傘寿祝いの熨斗の水引きの種類

傘寿祝いの熨斗には水引きをかけます。

水引きには種類があり、傘寿祝いに選ぶのは蝶結び(花結び)になります。

ここでは、傘寿祝いの熨斗の水引きの種類をご紹介します。

蝶結び(花結び)


傘寿祝いで蝶結び(花結び)の水引きを選ぶ理由は、蝶結び(花結び)は結び目がきつく結ばれていないので、何回も解いて結び直しができるからです。

傘寿祝いは80歳をお祝いする長寿祝いですが、長寿祝いがその後も米寿、卒寿・・と続きます。

長生きをして何回も長寿祝いを行って欲しいという願いを込めて、結び直しができる蝶結び(花結)を選ぶのがマナーになりますよ。

結び切り


結び切りは結び目が固く結ばれているので、一度結ぶと二度と解くことができません。

このような意味から、お祝いの中でも二度目はないことを願う結婚や快気祝いなどに、結び切りの水引きを選びます。

あわじ結び


あわじ結びは結び切りの変化形で、意味は同じになります。

ただし、結び目が固く結ばれる前の状態となっていて、水引きの端を持って引っ張ることで結び目が固くなって完成します。

そのため、特に結婚のお祝いに良いと言われている水引きになります。

傘寿祝いの内祝いに熨斗はつける?


傘寿祝いの内祝いには、熨斗をつけて贈るのが良いでしょう。

傘寿祝いの内祝いの熨斗の表書きは「内祝」や「傘寿内祝」「寿」などになります。

名前は傘寿を迎えた方の名前を、フルネームで入れましょう。

贈る相手が喪中の場合は、表書きは「御礼」となるので注意して下さいね。

なお、傘寿祝いの内祝いは必ずしなくてはいけないものではありません。

そもそも内祝いとは、結婚や出産などの当事者が親戚や近所の方に感謝の気持ちを込めて贈るものでした。

つまり、お祝いを頂いたからお返しするものではなかったのです。

しかし現在は、内祝いにはお返しの意味合いが強くなっていますよね。

本来の意味とは違っているのですが、特に身内以外にお祝いを頂いた時は内祝いとしてお返しするのがマナーと言えるでしょう。

身内や近しい友人などには内祝いという形ではなく、お礼の気持ちを込めて食事会などを開き、それを以て内祝いとする方も多いようですよ。

傘寿祝いの料金の目安は?


傘寿祝いの料金の目安は、5,000~30,000円と言われています。

傘寿祝いのお祝いを行ったり、プレゼントを用意する場合、傘寿を迎える方との関係によって金額はかなり変わります。

傘寿を迎える方が両親なら、料金の目安は20,000~30,000円と言われていますが、80歳という節目を盛大にお祝いしたいとして、高級レストランや料亭での食事会を計画する方も多いでしょう。

高級レストランや料亭での食事はランチなら1人5,000~10,000円、ディナーになると10,000~20,000円ほどになりますよね。

家族5人で行くと25,000~100,000円となり、目安を大きく超えることになります。

また、旅行に行くとなると同額かこれよりもさらに高い料金がかかることもあるでしょう。

つまり、傘寿祝いの料金は「誰と(人数)」「何を」するかによって、かなり差があると思っていた方がよいです。

なお、傘寿を迎える方が祖父母の場合は10,000~20,000円程度、親戚や知人、上司などは5,000~10,000円程度となっていますが、こちらも同様に関係性によって変わります。

80歳のおじいちゃんおばあちゃんということは、お孫さんは20~40代となっていることが多いので、両親に変わって食事会や旅行を計画することもあるようですよ。

傘寿祝いのプレゼントはどんなものが喜ばれる?


傘寿祝いは傘という文字が入っているので、傘をプレゼントする方が多いです。

しかし、あまり外出しない方に傘を贈っても、喜ばれるかどうかわかりませんよね・・。

傘以外であれば、日常的に使えるものや嗜好品を贈ると喜ばれます。

傘寿を迎える方が毎日お茶やコーヒーを飲むなら、湯飲みやコーヒーカップがおすすめですよ。

お酒やお菓子が好きなら、日本酒やワイン、和菓子や洋菓子の詰め合わせもよいでしょう。

傘寿祝いのプレゼントで贈る場合は、いつもより高いブランドやメーカーを選ぶと特別感が増しますよね。

なお、お茶好きだからと言ってお茶を贈るのはNGです。

お茶(日本茶)は葬儀の香典返しによく使われるもののため、お祝いの品としてはふさわしくないと言われています。

まとめ

傘寿祝いの熨斗の正しい書き方を調べてみました。

傘寿祝いでお祝いを贈る時は、品物に白い紙をつけ、水引きをかけて熨斗(飾り)をつけるのが最も正しい方法になりますよ。

しかし現在は、紙に熨斗と水引きが印刷された熨斗紙が主流となっています。

水引きにはいくつか種類がありますが、傘寿祝いでは蝶結び(花結び)を選びましょう。

熨斗紙の表書きは「祝傘寿」や「寿」とし、表書きの下に贈り主の名前を入れます。

身内などのごく親しい方の傘寿祝いに熨斗は必要がないという見方もありますが、気を遣わない関係だからこそ、熨斗をつけて贈ることで特別感が増すものだと思います。

熨斗はルールではありませんが、傘寿を迎える方へのマナーとしてつけるのがよいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次