HOME

傘寿に贈るちゃんちゃんこは何色?絶対贈らないといけないの?

傘寿に贈るちゃんちゃんこは何色でしょうか?

傘寿祝いには、ちゃんちゃんこは絶対に贈らないといけないのか気になります。

80歳をお祝いする傘寿には、ちゃんちゃんこや頭巾を着けてお祝いをしますよね。

そのちゃんちゃんこには色が決まっていると言われています。

そこで今回は、傘寿に贈るちゃんちゃんこについて調べてみました。

傘寿に贈るちゃんちゃんこは何色?


傘寿に贈るちゃんちゃんこの色は濃黄色や黄色、金茶色と言われています。

傘寿祝いを始めとして、長寿祝いにはそれぞれテーマカラーがありますよね。

還暦は赤、古希や喜寿は紫、白寿は白などです。

傘寿にも色が決まっており、濃黄色がテーマカラーとなりますが、実は地域などによっては紫色としているところもあるようです。

傘寿祝いを行う時は、お住まいの地域ではどの色と決まっているか、あらかじめ調べておくと良いでしょう。

古希や喜寿のテーマカラーである紫は、高貴で上品な色として知られており、昔は高い位の人しか身に着けられない色でした。

黄色も同様で、秋の実りを意味する「黄金色」であることや、中国では皇帝のみしか着用することが許されなかったインペリアルカラーとされていました。

そのため、傘寿に濃黄色のちゃんちゃんこを贈るのは、傘寿を迎えた方への最大の敬意を示すものとなります。

ちゃんちゃんこを贈る理由は?


傘寿にちゃんちゃんこを贈る理由は、還暦の由来と大きく関係しています。

そもそも、還暦などの長寿祝いは中国が発祥で、日本には奈良時代に伝わったとされています。

還暦とは「暦」が「還る」という意味で、これは生まれた年の干支が60年で一回りし、最初に戻るからです。

この場合の干支とは十二支のことではなく、十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)と十二支の組み合わせによるもの。

例えば2022年は一般的に寅年と言われますが、それは十二支のみの呼び方。

昔は十干を組み合わせたものを干支とし、2022年の場合は壬寅(みずのえのとら)になります。

十干十二支は60通りあるので、60歳になると生まれた年の干支に戻ります。

そのため、還暦では赤ちゃんからまた人生を始める、生まれ変わりの年と言われているのですね。

昔は今のように医療が発達していなかったので、生まれてきた赤ちゃんが亡くなってしまうことも珍しくありませんでした。

そこで、魔除けの力があると言われている赤(朱色)の産着を着せ、健やかに育つように願われていたのです。

その際に袖がなく着脱がしやすいちゃんちゃんこは、赤ちゃんも動きやすく活躍したと言われています。

このようなことから、還暦には赤いちゃんちゃんこを着て健康や長寿をお祝いするようになったと言われています。

傘寿でちゃんちゃんこを着るのも、還暦の風習を受け継いだものとされています。

傘寿祝いにちゃんちゃんこを贈らないといけないの?


傘寿祝いに必ずちゃんちゃんこを贈らないといけない、というわけではありません。

先ほどお伝えした通り、ちゃんちゃんこには健康や長寿を願う意味が込められているので、傘寿祝いを行う時には欠かせないアイテムと言えるでしょう。

しかし、傘寿を迎える方の中には、「傘寿祝いのちゃんちゃんこを着るのが恥ずかしい」「ちゃんちゃんこを着ると年齢を感じてしまう」と思っている方もいるようです。

現代の80歳は一昔前と比べて心身ともに若い方も多く、長寿祝いに抵抗がある方も少なくないのでしょう。

年寄扱いされている気持ちになってしまうそうですよ。

そのような時は、ちゃんちゃんこのプレゼントや着用を無理強いせず、80歳の誕生日のお祝いとして祝福するのが良いでしょう。

傘寿祝いの「ちゃんちゃんこ」はどこで買えるの?


傘寿祝いのちゃんちゃんこは、呉服屋や和服屋を始め、デパートや、ショッピングセンター内の催事場などで購入することができますよ。

最近はドン・キホーテなどの量販店でも売っていることがあるので、近くにお住まいの方はチェックしてみましょう。

また、お店まで行かなくても、インターネットショッピングでも購入が可能です。

傘寿祝いを始めとした長寿祝いのプレゼントを取り扱っているお店なら、ちゃんちゃんこだけではなく他のプレゼントとセットで購入できるので、ちゃんちゃんこ以外のプレゼントを検討中の方は見てみると良いでしょう。

傘寿の方に喜ばれるお祝いの仕方は?


身内などに傘寿を迎える方がいる場合、お祝いの場をどうするか考えますよね。

どのようにお祝いをすると喜んでもらえるのか。

傘寿祝いで喜ばれるお祝いの仕方をご紹介します。

食事会を開く

傘寿祝いのお祝いの仕方で人気があるのは食事会です。

美味しい食事をしながら、家族や親戚と語らう時間は、傘寿を迎える方にとってかけがえのないものになりますよね。

食事会と一口に言っても、自宅で料理を用意したり、お寿司の出前を頼んで行うなら、移動の手間や面倒が省け、いつもの落ち着いた空間でリラックスして時を過ごせますよね。

いつもは行かない高級レストランや料亭での食事なら、特別感を演出する事ができるでしょう。

レストランや料亭の中には、長寿祝いのプランを用意しているところもあり、料理が長寿にちなんだものであったり、ちゃんちゃんこや頭巾などの貸し出しを行っていることもあります。

プレゼントを渡す

プレゼントを渡すのも傘寿のお祝いの仕方としてお勧めです。

傘寿祝いのプレゼントは、傘寿を迎える方が欲しいと思っている物を贈るのがベストでしょう。

普段の会話の中からさりげなくリサーチしてもよいですし、よく分からない場合は直接聞いてみるのもよいかも知れません。

サプライズ的に贈る側が勝手に用意したものは、本人にとってはあまり嬉しいものではない可能性もあるので、「本人が欲しいと思う物」を贈るのが大切ですよ。

また、聞き出すのが難しい時はカタログギフトを贈るのも良いでしょう。

カタログギフトなら品物の中から好きな物を選べますよね。

傘寿に「ちゃんちゃんこ」以外に伝統的なプレゼントはある?


傘寿のプレゼントとして古くから言い伝えられているちゃんちゃんこ以外にも、伝統的なプレゼントはあります。

それは傘です。

傘寿祝いは80歳をお祝いするものですが、どうして傘寿と呼ぶのか不思議に思う方も多いでしょう。

その理由は、傘の略字である仐が八十と見えるから。

このようなことから、80歳のお祝いを傘寿と呼ぶようになったと言われています。

そして、傘寿には傘という文字が入っているので、傘寿のお祝いに傘を贈ると縁起が良いと言われるようになりました。

傘は日常的に使えるものなので、贈り物としても最適ですよね。

最近は雨傘だけではなく日傘も兼用の種類があり、一年を通じて使えるものもあります。

また、傘は杖代わりとしても使えるもの。

長寿祝いに老いを感じさせる杖や老眼鏡などは贈らない方がよいと言われていますが、傘なら老いを感じさせることなく、毎日の生活に役立ててもらうことができますね。

まとめ

傘寿に贈るちゃんちゃんこは濃黄色や黄色、金茶になります。

ただし、地域などによっては紫色としているところもあるので、必ず確認しておきましょう。

傘寿祝いにちゃんちゃんこは絶対贈らなければいけないと決まってはいません。

傘寿を迎える方の意思や気持ちを大切にし、本人がいらないと言っているのであれば、無理に贈る必要はありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました