還暦祝いの熨斗の正しい書き方が知りたいですよね。
表書きや水引きはどのような種類を選ぶのがよいのでしょうか。
いざ、その場になって慌てないために。
今回は、還暦祝いの熨斗について詳しく調べてみました。
還暦祝いの熨斗の正しい書き方!
還暦祝いでプレゼントやお金を贈る時は、熨斗紙(※)をつけるか、もしくは熨斗袋に入れるのがマナーです。
そして、「誰が」「どのようなお祝いで」贈ったものなのかを記載する必要があります。
熨斗紙や熨斗袋に記載をする時は、毛筆か筆ペンを使って書くのが正しい書き方で、ボールペンや万年筆は使いません。
また、お祝いは前もって準備しておくもののため、墨は濃く、はっきりとした文字で書くようにしましょう。
書き損じた場合は修正をして使わず、新しい紙を用意して下さい。
(※)一般的に熨斗は白い紙に飾りと紐がついたもの、もしくは紙に飾りと紐状のものが印刷されたものを指すことが多いですよね。しかし、実際には熨斗は紙の右上についている飾りのみを指し、熨斗=紙と熨斗と紐(水引きと言います)ではありません。
そのため、還暦祝いで熨斗(飾り)だけをつけるのは間違いで、贈り物に熨斗が付いた紙と水引きをつけるのが正しいやり方になります。
デパートなどで「熨斗をお付けしますか?」と聞かれることがあると思いますが、多くは熨斗と水引きが印刷された熨斗紙を使うことがほとんど。
これは間違いではありませんがあくまでも簡易的なものになるので、贈る相手によっては失礼になることもあります。
還暦祝いの熨斗の表書きは?
還暦祝いの熨斗(ここでは熨斗紙のことを指します)には、表面に「どのようなお祝いで」贈るものなのか記載します。
これを表書きと言い、表書きの書き方は次の通りになります。
水引きを境界線にして上に「どのようなお祝い」かを書く
還暦祝いの場合は「祝還暦」や「還暦御祝」「寿還暦」または、「御祝」「寿」でも構いません。
水引きの上の中央に書き入れます。
水引きを境界線にして下に「誰が」贈ったものなのかを書く
熨斗紙に書く名前は、贈り主のものです。
名前はフルネームを書きます。
文字の大きさは「祝還暦」や「御祝」よりもやや小さめにします。
水引きの下の中央に書き入れて下さい。
連名で贈る場合の名前の書き方は?
還暦祝いの贈り主が複数の場合は、3名以下であれば名前を入れます。
夫婦であれば夫が先になり、妻は左隣に書きますが、夫の名前は表書きの真下になるようにしてバランスをとって下さい。
会社関係なら役職や年齢の高い人が最初になります。
特に順位がなければ五十音順で記入します。
贈り主が3名以上となる時は全員分の名前は入れず、代表者1名の名前を書き、左隣に「他一同」「有志一同」と書きます。
還暦祝いの熨斗の水引きの種類
還暦祝いの熨斗には水引きをつけます。
水引きには種類があり、お祝いの内容によって選ぶのが良いと言われています。
ここでは、還暦祝いの熨斗の水引きについてご紹介します。
蝶結び(花結び)
蝶結び(花結び)は結び目がほどけて結び直しができることから、1度ではなく何度あっても喜ばしいお祝いに選びます。
還暦祝いは人生で1度きりですが、古希や喜寿などの長寿祝いと合わせて考えるので、長寿祝いは何度あってもよいことから、蝶結びの水引きを選ぶのがよいでしょう。
結び切り
そのため、結婚や快気祝いなど1度きりが良いお祝いの時に選びます。
あわじ結び
あわじ結びは結び切りの変化形で意味は同じになりますが、端を持って引っ張ることで結び目がしっかりとほどけなくなることから、特に結婚のお祝いに良い水引きと言われています。
還暦祝いの内祝いに熨斗はつける?
還暦祝いの内祝いを贈る時も、マナーとして熨斗をつけましょう。
熨斗には「内祝」や「還暦内祝」「寿」の表書きと、フルネームで名前を入れます。
贈る相手が喪中の場合の表書きは「御礼」にします。
還暦祝いの内祝いは、家族や親戚など身内に行ってもらった場合は、基本的にはしなくてよいと言われています。
どうしてもお返しがしたい時は、食事会などを開いて感謝の気持ちを表すのが良いでしょう。
ただし、身内以外から還暦祝いを頂いた時はお返しをするのが一般的です。
元々内祝いには、結婚や出産など喜ばしいことがあった本人が、「幸せのお裾分け」として親戚や知り合いなどにお祝い品を配るのが始まりでした。
しかし今は、お祝いのお返しという意味合いが強いので、身内以外の方にはお返しをするのが礼儀となります。
もちろん、身内であってもお返しがしたいのであれば内祝いを贈っても問題はありません。
還暦祝いの料金の目安は?
ただし、実際には還暦を迎える方との関係によってかなり金額が変わるため、5千円~10万円と幅広くなります。
1~3万円というのはあくまでも間をとった金額に過ぎません。
一般的な相場として、還暦を迎える方が両親なら3~5万円、祖父母なら1~3万円、親戚は5千~2万円、上司や恩師、知人などは5千~1万円となっています。
しかし、両親が還暦を迎える場合には、高級レストランや料亭での食事、または旅行をプレゼントする方も多く、料金は相場よりも高くなる傾向にあります。
旅行も家族みんな(仮に5人として)で一泊となると1人1万円でも合計で5万円、長寿祝いのプランがあるところを選ぶと、1人2万円で合計10万円というのがあまり珍しくない話です。
このようなことから、還暦祝いの料金の目安については参考程度になります。
ただし、上司や恩師、知人に対して高すぎる金額を贈ってしまうと、返って気を遣わせてしまうことになるので、高額な料金は両親や祖父母に限られると考えてよいでしょう。
還暦祝いのプレゼントはどんなものが喜ばれる?
現在の60才は一昔前とは違い、バリバリで働いている現役世代が多いですよね。
そのため、欲しい物や必要な物を贈ろうと思っても、すでに持っているか、自分で買える方が多いようです。
それよりも、家族との楽しい思い出をプレゼントされると嬉しいと思う方が多く、食事や旅行は還暦祝いのプレゼントとして人気があります。
仕事で忙しいお父さんやお母さんに、ゆったりできる温泉ホテルの宿泊をプレゼントすると喜ばれそうですよね。
先ほど料金の部分でも触れましたが、家族総出で一泊となるとそれなりの金額が必要となってしまうので、予算が厳しければ夫婦水入らずの旅行を計画してみるのも良いかも知れませんね。
かつて新婚旅行で行った旅行先のチケットをプレゼントされる方もいるようですよ。
また、物を贈る場合はプレゼントの定番である花は喜ばれます。
還暦のテーマカラーは赤なので、赤い花をメインに花束にして贈るのが良いでしょう。
この他には、お酒や好きならワインや日本酒、和菓子や洋菓子の詰め合わせなども良いですが、特別なお祝いであるため、いつもよりもグレードの高い高級ブランドのものを選ぶのがおススメですよ。
まとめ
還暦祝いの熨斗の正しい書き方を調べてみました。
熨斗とは正確には紙の右上についている飾りのことなので、お祝いを包む時には熨斗の他に紙と水引きも必要になります。
水引きにはいくつか種類がありますが、還暦祝いでは結び直しができる蝶結び(花結び)を選びます。
表書きは「祝還暦」や「寿」などの文字を入れ、名前はフルネームを入れて下さい。
コメント