夏祭の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

夏祭の候

夏祭の候を使う時期はいつまでなのか、読み方や使い方、例文、結び文などをまとめています。

手紙やはがきを書く時に用いる時候の挨拶。

7月は夏祭りのシーズンということもあり、夏祭の候を使ってみるのもよいかも知れませんね。

とは言え、どのように使ったらよいのかよくわからないという方も多いでしょう。

そこでここでは、夏祭の候の使い方について詳しく解説していきます。

目次

夏祭の候を使う時期はいつ?


夏祭の候は、7月中旬から下旬にかけて使える時候の挨拶になります。

何日から何日までと明確には決まってはいないようですが、手紙やはがきを送る時に、送り先の地域で夏祭りが行われている時期に送るのがよいでしょう。

夏祭の候の意味や読み方は?


夏祭の候は「なつまつりのこう」と読みます。

夏祭の候の夏祭とは、夏に行われるお祭りのことを指します。

農耕が中心の昔の日本では、春は種まきの時期で実りを願う祭礼が行われ、収穫の秋には神様への感謝の気持ちを込めて祭礼が行われていました。

夏に行われるお祭りの起源はこうした春や秋のものとは違い、お盆や七夕が由来となっていることが多いそうです。

また、候(こう)は気候や季節を表す言葉なので、夏祭の候には夏祭りが行われる時期という意味があります。

夏祭の候の正しい使い方は?


時候の挨拶には二十四節気にちなんだものが多く、小暑の候や大暑の候などがそれに当たります。

しかし、夏祭の候は二十四節気とは関係がなく、7月には夏祭りが多く開催されることが由来となっているようです。

夏祭りという言葉を聞くだけでイメージが膨らみやすく、小暑や大暑と比べて馴染みや親しみを感じやすい方も多いのではないかと思います。

また、夏に行われるお祭りには様々なものがありますが、盆踊りもその中の一つですよね。

お盆の時期は8月中旬という地域が多いですが、中には7月に行うところもありますよ。

8月に行われるお盆を旧盆、7月に行われるお盆は新盆と言いますが、現在新盆でお盆を行っているのは東京を中心とした一部のみで、多くは旧盆で行われています。

そのため、夏祭り=8月のイメージを持っている方も多いと思いますが、夏祭の候は7月の時候の挨拶となっているので注意してください。

夏祭の候を使った例文


夏祭の候を使って手紙やはがきを送りたいけれど、どのように書けばよいのかよくわからないという方は多いのではないでしょうか。

そこでここでは、夏祭の候を使った例文をご紹介します。

手紙やはがきを書く時に、ぜひ参考になさってみてください。

ビジネスで使う場合

・謹啓 夏祭の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。
・謹呈 夏祭の候、貴社いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。
・恭敬 夏祭の候、貴社ますます御隆昌にてお慶び申し上げます。平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 夏祭の候、先生にはますますご活躍のこととお喜び申し上げます。
・拝啓 夏祭の候、夏の入道雲のようにますますご隆盛のことと、お喜び申し上げます

親しい人に使う場合

・夏祭の候、うだるような暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
・夏祭の候、海や山の恋しい季節となりましたね。ご家族の皆様はお元気でいらっしゃいますか。

夏祭の候の結び文


結びの文とは、時候の挨拶に関連した文章で締めくくるものになります。

手紙やはがきを送る相手によって文体は変わりますが、友達などごく親しい人に「それではまたね」のようにフランクに書くものより、丁寧な表現になりますね。

夏祭の候をあいさつ文に使った時の、結びの文の例をいくつかご紹介します。

・梅雨明けの暑さひとしおでございます。何卒ご自愛の上、ご活躍ください。
・梅雨明けとともに、暑さが本格化しますので、体調管理を十分になさってください。
・まずは暑中のお見舞いを申し上げます。

夏祭の候を使うときに注意すること


手紙やはがきを書く時に、夏祭の候などの時候の挨拶を取り入れることで、相手に対する丁寧な気持ちが伝わります。

しかし、より丁寧さを伝えるなら頭語が欠かせません。

頭語とは「拝啓」や「謹啓」などの言葉を差し、文章の最初に書くものです。

そして、頭語を付けたら必ず結語で文章を終わらせるのがマナーになりますよ。

頭語が「拝啓」なら結語は「敬具」または「敬白」になります。

また、拝啓よりも丁寧な頭語に「謹啓」があります。

「謹啓」は親しい間柄の人にはあまり使われず、会社の上役や重要な取引先の方、恩師などに用いることが多いですね。

「謹啓」の結語は「謹白」もしくは「謹言」になりますよ。

なお、友達や知人などの親しい間柄では、必ずしも頭語は必要ではありません。

夏祭の候以外の7月の時候の挨拶はある?


7月には夏祭の候意外にも使える時候の挨拶がありますよ。

それぞれに使える時期が違うので、使用するタイミングに気を付けながら、その季節ならではの挨拶を取り入れた手紙やはがきを送ってみましょう。

・七夕の候(たなばたのこう)

7月1日~10日に使える時候の挨拶になりますが、地域によっては七夕を8月に行うところもあります。

手紙やはがきに七夕の候を使用する時は、送り先の七夕の時期を確認してください。

・猛暑の候(もうしょのこう)

7月上旬から下旬に使える時候の挨拶です。

7月中はいつでも使えるので使い勝手がよいと言えますが、7月上旬ではまだ猛暑とは言い難い気温のことが多いので、実際に使用するのは中旬から下旬にかけてではないでしょうか。

・小暑の候(しょうしょのこう)

7月中旬の7月11日~20日頃に使える時候の挨拶になります。

小暑は二十四節気の一つで、暑さが少しずつ本格的になってくる時期を表していますよ。

・大暑の候(たいしょのこう)

7月下旬(7月21日から8月上旬)に使える時候の挨拶です。

小暑の次の二十四節気で、大という字が表す通り、夏本番を迎えて暑さが本格的になった時期に使える時候の挨拶になります。

・炎暑の候(えんしょのこう)

7月下旬から8月上旬に使える時候の挨拶です。

炎暑の候は大暑の候と同時期に使うことができます。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordにはあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

夏祭の候のまとめ

夏祭の候は7月中旬から下旬に使える時候の挨拶になります。

夏祭りと聞くだけでワクワクとした楽しい雰囲気が伝わってきますが、ビジネスのあいさつ文としてはあまり使われることがないようですね。

今回は夏祭りの候で例文を掲載していますが、7月に使える時候の挨拶は他にも数多くあるので、夏らしさを感じられる表現をオリジナルで作成してみるのがよいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次