HOME

猛暑の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

猛暑の候

猛暑の候を使う時期や使い方、読み方を中心に、例文や結び文などをまとめています。

手紙やはがきのあいさつ文として使うことができる猛暑の候ですが、いつ、どのように使うのがよいのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、猛暑の候について調べてみました。

猛暑の候の使い方を詳しく解説します。

猛暑の候を使う時期はいつ?


猛暑の候を使うのは、7月上旬から8月上旬になります。

時候の挨拶の中には二十四節気が由来となったものも多く、その場合は二十四節気によって決まっている時期が使う時期に該当します。

しかし、猛暑の候は、二十四節気は関係ありません。

あくまでも猛暑という言葉が表す通り、猛烈に暑い時期に使う時候の挨拶になりますよ。

そのため、冷夏や例年よりも気温の低い夏には敢えて使うことはしない方がよいでしょう。

猛暑の候の意味や読み方は?


猛暑の候は「もうしょのこう」と読みます。

猛暑は平年の気温に比べて、著しく気温が高いことを指す言葉で、日本では35℃以上の気温を猛暑日と表示することもありますね。

また、候(こう)は気候や時候、季節を差す言葉なので、猛暑の候は気温が高い時期という意味になりますよ。

猛暑の候の正しい使い方は?


猛暑の候は7月に使う時候の挨拶です。

しかし、現在の感覚で言うと、猛暑は7月よりも8月の方がふさわしい気がしませんか?

7月よりもさらに気温が高くなる8月こそ、猛暑の候を使うべきと思う方が多いかも知れませんが、猛暑の候が7月の時候の挨拶であるのは、8月6日頃は二十四節気では立秋を迎えるからです。

立秋は秋の始まりという意味があり、暦の上では秋となり猛暑という表現が使えません。

もちろん、これも現在の感覚で言うと「8月は夏ではないの?」と思いますよね。

二十四節気が作られた旧暦と、現在の新暦では1ヵ月~1ヵ月半ほど季節の感じ方に違いがあると言われていることから、このような違和感が生まれています。

そのため、『猛暑=8月』と捉えて、8月の時候の挨拶として使ってしまいたくなるのですが、立秋を過ぎたら「残暑お見舞い」の時期になるため、猛暑の候は使わないようにしましょう。

猛暑の候を使った例文


猛暑の候を使って7月にあいさつ文を送りたいと思っている方のために、ビジネス・目上の人・親しい人別の猛暑の候を使った例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

・謹啓 猛暑の候、貴社ますます御隆昌にてお慶び申し上げます。平素は当店を御利用いただき御厚情のほど、心より御礼申し上げます。
・謹啓 猛暑の候、貴社におかれましては、いよいよご繁栄の由、心からお喜び申し上げます。平素は格別のご厚誼にあずかり、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 猛暑の候、貴社いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、ありがとうございます。

目上の人に使う場合

・拝啓 猛暑の候、ご家族の皆様におかれましてはますますご健勝のことと拝察いたしております。
・拝啓 猛暑の候 暑さ厳しい折、皆様益々ご健勝のことと存じ上げます。

親しい人に使う場合

・猛暑の候、こちらは梅雨明けと同時に厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか
・猛暑の候、蝉の鳴く声が暑さを一層増幅しますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか

猛暑の候の結び文


猛暑の候の結び文とは、手紙やはがきの締めくくりに書く文章になりますよ。

猛暑の候が書き出しになる文章は送る相手にもよりますが、親しい友達や知人にフランクに出すものより丁寧でかしこまったものになります。

そのため、結び文までしっかりと整えることが大切ですね。

ここでは、猛暑の候の結び文の例をいくつかご紹介します。

・まずは暑中見舞いまで申し上げます。
・厳しい暑さが続いておりませんので、お体ご自愛下さい。
・猛暑のみぎり、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

猛暑の候を使うときに注意すること


手紙やはがきを書く時に、より丁寧に書くなら頭語が欠かせません。

頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことで、頭語を付けたら必ず結語で文章を終わらせましょう。

頭語が「拝啓 猛暑の候~・・」という書き出しなら、結語は「敬具」または「敬白」になります。

また、謹啓は拝啓よりも丁寧な頭語になり、結語が「謹白」もしくは「謹言」になりますよ。

取引先の会社関係者や、お世話になった恩師などに手紙やはがきを送る時は、より丁寧な謹啓を頭語に使うがよいでしょう。

なお、友達や知人などの親しい間柄では、必ずしも頭語は必要ではありません。

猛暑の候以外の7月の時候の挨拶はある?


7月には猛暑の候以外の時候の挨拶があります。

それぞれ時候の挨拶の種類と時期をご紹介します。

・文月の候(ふみつきのこう)

文月は旧暦の7月の呼び名になります。

7月1日から末まで使うことができる時候の挨拶になりますよ。

・盛夏の候(せいかのこう)

7月上旬から8月上旬に使える時候の挨拶です。

ただし、梅雨が明けてから使うのが一般的となっているため、例年7月中旬に梅雨明けする九州から関東地方、7月下旬に梅雨明けする東北地方では使う時期に注意が必要です。

・七夕の候(たなばたのこう)

7月1日~10日に使える時候の挨拶になります。

七夕は地域によっては8月に行うところもあるので、そのような地域に手紙やはがきを出す時は注意して下さい。

・小暑の候(しょうしょのこう)

7月中旬の7月11日~20日頃に使える時候の挨拶になります。

二十四節気の一つである小暑には次第に暑さが本番になる、夏本番を迎える手前という意味があります。

手紙やはがきに取り入れる時も、そのようなニュアンスを含めるのがよいでしょう。

・大暑の候(たいしょのこう)

7月下旬(7月21日から8月上旬)に使える時候の挨拶です。

大暑も二十四節気の一つになります。

まさに夏本番を迎えて暑さがピークという意味ですが、旧暦と新暦には季節のズレがあるため、現在は実際には8月に入ってからの方が暑さが厳しくなりますね。

・酷暑の候(こくしょの候)

7月下旬から8月上旬に使える時候の挨拶です。

二十四節気の立秋の前まで使うことができます。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordにはあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

猛暑の候のまとめ

猛暑の候は7月上旬から8月上旬に使う時候の挨拶になります。

時候の挨拶には二十四節気の表現を用いたものも多いですが、猛暑は二十四節気には関係していません。

とても暑い時期という意味なので、現在であれば8月に使う方がしっくりと来る気もしますが、時候の挨拶は旧暦の時に作られたもののため、季節感が現在と違っていることもあります。

また、猛暑の候は暦の上で秋となる立秋以降は使えないので注意しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました