HOME

師走の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

師走の候

師走の候を使う時期と使い方や読み方、例文と結び文についてまとめています。

師走は言わずとも知れた12月の別称ですが、それでは師走の候は12月に使える時候の挨拶なのでしょうか。

時候の挨拶を正しい時期に使うのは、社会人としてのマナーですよね。

そこで今回は、師走の候を詳しく調べてみました。

師走の候を使う時期はいつ?


師走の候は12月に使える時候の挨拶になります。

時候の挨拶の中には、名称に馴染みのないものも多いですが、師走は聞き慣れている方が多いのではないでしょうか。

師走は12月の別称のため、師走の候は12月に使える時候の挨拶になりますね。

師走の候の意味や読み方は?


師走の候は「しわすのこう」と読みます。

師走は12月の別称ですが、そもそもどうして12月を師走と呼ぶのでしょうか。

また、師走とはどういう意味なのでしょうか。

日本はかつて、現在の陽暦(太陽暦)ではなく陰暦(太陰暦)を使っていました。

しかし、陰暦は季節感を掴みにくいことから、和風月名と言って月を表す名称をつけていたのです。

そして、陰暦の12月は師走になりました。

師走の由来は諸説ありますが、年が終わるという意味の「年果つ(としはつ)」がしはす→しわすに変化という説や、僧侶がお経をあげるために東西南北に走り回す様子を例えたという説が有力です。

そして、候には時候や気候、季節といった意味があることから、師走の候は「12月になりました」や「今年も最後の月になりましたね」という意味になります。

師走の候の正しい使い方は?


師走の候は12月に使える時候の挨拶ですが、一般的には12月上旬から12月中旬くらい(15日頃)までしか使われません。

なぜなら、12月中旬を過ぎると年末へと一気に意識が向きますよね。

そのため、師走の候よりも歳末の候や歳晩の候といった、年末を感じさせる時候の挨拶を使うことが多くなります。

12月中であれば師走の候を使っても間違いではないのですが、季節感を大切にするなら、他の時候の挨拶を使うのがよいでしょう。

師走の候を使った例文


師走の候を時候の挨拶に使って手紙やはがきを書く時は、送る相手によって文章の内容を考える必要があります。

ビジネス文章、目上の人、親しい人に送る場合に、全て同じというわけにはいきませんよね。

そこでここでは、ケース別に師走の候を使った例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

・謹啓 師走の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
・拝啓 師走の候、貴社いよいよご隆盛のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 師走の候、貴社にはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 師走の候、〇〇様におかれましては、ますますご清祥でご活躍のことと存じます。
・拝啓 師走の候、皆様においては、お変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。

親しい人に使う場合

・師走の候、寒椿の美しい時期になりましたね。皆様お元気でお過ごしでしょうか。
・師走の候、寒さも日増しに増す今日この頃、風邪など引いてはいませんか?

師走の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりの文のことです。

ビジネス文章では季節に関係なく定型文がありますが、時候の挨拶と結び文に季節を入れることで、文章全体に統一感が出ますよ。

ここでは、師走の候を時候の挨拶に使った場合の結び文の例文をご紹介します。

・本年のご愛顧に感謝するとともに、来年もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
・年末ご多忙の折、ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
・慌ただしい年の暮れ、どうぞお健やかにお過ごしくださいませ。

師走の候を使うときに注意すること


師走の候などの〇〇の候は漢語調と言って、時候の挨拶の中ではとても丁寧な表現になりますが、それだけではマナー的にOKとは言えません。

ビジネス文章や目上の人など大切な人に手紙やはがきを送る時は、文章の始まりは時候の挨拶ではなく頭語を付けましょう。

頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことで、「こんにちは」の丁寧な表現である「つつしんで申し上げます」という意味があります。

ビジネス文章や目上の人などに送る手紙やはがきの冒頭は、「拝啓 師走の候」や「謹啓 師走の候」となるのがよいでしょう。

また、文章に頭語を使ったら、最後は必ず結語を付けます。

「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になりますよ。

ただし、親しい友人などに出す手紙やはがきには頭語と結語は必要ありません。

師走の候以外の12月の時候の挨拶はある?


師走の候が使えるのは12月上旬から中旬までと、やや期間が短いですよね。

12月には他にも時候の挨拶があるので、使うタイミングによっては師走の候以外の時候の挨拶を使うのがよいでしょう。

ここでは、12月に使える師走の候以外の時候の挨拶をご紹介します。

寒気の候

二十四節気の大雪(れい年12月7日頃)から小寒(例年1月5日頃)の前日まで使える時候の挨拶になります。

旧暦の仲冬に該当する期間に使うことができますが、1月に入ったら他の時候の挨拶を使うのがよいでしょう。

大雪の候

二十四節気の大雪の期間(例年12月7日頃から12月22日頃まで)に使える時候の挨拶になります。

文字通り、雪が降り積もる時期という意味なのですが、実際には雪が降り積もっていなくても、時候の挨拶は旧暦に基づいて行うため、雪の量に関係なく大雪の候を使うことができます。

冬至の候

二十四節気の冬至の期間(例年12月22日頃から末まで)に使える時候の挨拶になります。

冬至の次の節気である小寒(例年1月5日頃)までの使えるのですが、1月に入ったら一般的には冬至の候は使いません。

そのため、使うとしたら12月中になります。

短日の候

12月上旬の大雪(例年12月7日頃)から冬至(例年12月22日頃)まで使える時候の挨拶です。

日が短いという意味があるため、冬至を過ぎると少しずつ日が長くなることから、短日の候は使うのは控えた方がよいしょう。

歳晩の候

12月中旬頃から31日まで使える時候の挨拶です。

歳晩とはその年の終わりという意味になるため、12月上旬よりも中旬以降に使うのがよいでしょう。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

師走の候のまとめ

師走の候は12月上旬から中旬に使える時候の挨拶になります。

師走は12月の別称のため、12月いっぱいは使っても問題がないのでは?と思うかも知れません。

しかし、12月中旬以降は、年末に向けて使える時候の挨拶の方が、季節感がより合っているのでおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました