厳冬の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

厳冬の候

厳冬の候を使う時期や使い方が知りたい!

厳冬の候の読み方がわからない。

厳冬の候の例文や結び文を教えてほしい!

このような悩みを持っている方は、この記事を参考になさってみてください。

厳冬の候の使い方について、詳しく解説しています。

目次

厳冬の候を使う時期はいつ?


厳冬の候は、二十四節気の小寒と大寒の期間に使える時候の挨拶になります。

具体的には例年1月5日頃から2月4日頃までになりますよ。

二十四節気は旧暦が使われていた時代に作られたもので、一年を24等分にして、それぞれに季節を表す名称をつけたもの。

小寒と大寒は一年の中で最も寒い時期を表しているため、厳冬の候もこの期間に使うのが一般的になります。

厳冬の候の意味や読み方は?


厳冬の候は「げんとうのこう」と読みます。

厳冬とは読んで字のごとく、冬の厳しい寒さや寒さが厳しいという意味になりますよ。

候はそうろうと読んでしまいたくなりますが、「こう」が正解です。

候には時候や気候、季節と言った意味があることから、厳冬の候は「冬の厳しい寒さが続く時期になりましたね」という意味になりますね。

厳冬の候の正しい使い方は?


厳冬の候は冬の厳しい寒さの時期という意味があることから、体感的に「寒さが厳しい」と思えばいつでも使えると思うかも知れません。

特に東北や北海道地方にお住まいの方は、1月よりも2月の方がより寒さが身に沁みると感じることもあるでしょう。

ですが、厳冬の候を2月に使うのは(正確には二十四節気の立春前日までは使えます)誤りになってしまいます。

厳冬の候に限らず、時候の挨拶の多くは旧暦に基づいて使うのが一般的のため、例え2月中旬に厳しい寒さを感じても、厳冬の候を使うのはNGとなるので注意しましょう。

また、これとは反対に沖縄地方の1月は平均気温が17~18度ほどで、最高気温は20度を超えることもあります。

そのため、沖縄在住の方へ送る手紙やはがきに、厳冬の候を使ってもピンと感じないかも知れませんね。

このような場合は、他の時候の挨拶を選んで使うのがよいでしょう。

厳冬の候を使った例文


ビジネス文書や目上の人へ送る手紙やはがきは、どのように書き始めたらよいのかわからないという方は多いですよね。

そこでここでは、厳冬の候を時候の挨拶に使った場合の例文を、ビジネスで使う場合・目上の人に使う場合・親しい人に使う場合の3つに分けて、それぞれご紹介していきます。

ビジネスで使う場合

・謹啓 厳冬の候、貴社におかれましては益々ご盛栄の御事慶賀の至りに存じます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 厳冬の候、貴社にはますますご清栄の由大慶に存じます。平素は格別のお引き立てを賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。
・拝啓 厳冬の候、貴社ますます御隆昌にてお慶び申し上げます。平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 厳冬の候、ご家族様にはいよいよご清適の趣慶賀の至りに存じます。
・拝啓 厳冬の候、〇〇様におかれましては、お健やか新年をお迎えのことと慶賀の至りに存じます。

親しい人に使う場合

・厳冬の候、寒の入りとなり身が縮む寒さですが、お元気にお過ごしでしょうか。
・厳冬の候、正月気分が抜け日常が戻ってきました。ご無沙汰しておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

厳冬の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文のことです。

ビジネス文書では季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶に合わせた内容にすると文章全体に統一感が出るのでおすすめですよ。

ただし、時候の挨拶と同じ言葉は使わないようにしましょう。

ここでは、厳冬の候を時候の挨拶に使った場合の結び文の例文をご紹介します。

・今年も幸多い年でありますよう、お祈り申し上げます。
・寒さ厳しき折、お風邪など召しませぬようご自愛ください。
・厳しい寒さが続きます。体調管理に気を付けてくださいね。

厳冬の候を使うときに注意すること


厳冬の候は、時候の挨拶の中でも丁寧な表現になります。

そのため、厳冬の候を使うことでマナーとしてはOKと思う方が多いようですが、ビジネス関係者や目上の人への手紙やはがきでは、丁寧さに欠けてしまうので注意しましょう。

相手へ敬意を示すには頭語をつける必要があります。

頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことで、「つつしんで申し上げます」という意味がありますよ。

具体的には「拝啓 厳冬の候、~~・・」のように文章を始めるとよいでしょう。

そして、頭語をつけたら、文章の終わりは結語で締めましょう。

「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になりますよ。

なお、親しい友人や知人に送る手紙やはがきには、頭語や結語を使う必要はありません。

厳冬の候以外の1月の時候の挨拶はある?


厳冬の候は1月5日以降に使うことができる1月の時候の挨拶です。

つまり、1月1日~1月5日までは使えないということになりますよね。

それではこの間に時候の挨拶を使う場合は、どのようなものを選ぶのがよいのでしょうか。

厳冬の候以外に使える1月の時候の挨拶をご紹介します。

新春の候

1月1日から1月7日もしくは15日まで使える時候の挨拶になります。

新春とは新しい春という意味ですが、旧暦では春の始まりが新年の始まりだったことから、新春の候には一年が始まりましたねという意味があります。

そのため、新春の候は正月の松の内の期間(7日と15日で異なるのは、主に関東と関西で期間が変わるため)に使うことができます。

初春の候

1月1日から7日もしくは15日まで使える時候の挨拶になります。

新春と初春は同じ意味で正月を表しているため、松の内の期間に使うことができる時候の挨拶になりますよ。

小寒の候

二十四節気のひとつである小寒の期間に使える時候の挨拶で、例年1月5日頃から19日頃になります。

小寒と次の節気である大寒を合わせて「寒の内」といい、この期間が一年で最も寒い期間になりますね。

大寒の候

小寒の次の節気で、例年が1月19日頃から2月3日頃までになります。

大きく寒いと書く通り、一年で最も寒さが厳しい時期というになります。

晩冬の候

例年1月5日頃から2月3日まで使える時候の挨拶になります。

晩冬は旧暦の冬の終わりを表す言葉で、二十四節気の小寒と大寒の期間が該当します。

厳寒の候

一年で最も厳しい寒さの時期という意味になり、小寒と大寒の時期に使うのがよいと言われています。

晩冬の候や厳冬の候と同じ期間に使える時候の挨拶になりますよ。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

厳冬の候のまとめ

厳冬の候は二十四節気の小寒と大寒の期間に使える時候の挨拶になります。

具体的には、例年1月5日頃から2月3日頃までになりますよ。

厳冬という言葉が指す通り、厳しい冬の寒さという意味があることから、手紙やはがきを送る地方によっては他の時候の挨拶を使うのがよいケースもあるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次