梅雨の候という言葉を聞いたことがありますか?
この表現は、6月の手紙やはがきでよく使われる時候の挨拶です。
でも、「梅雨の候」を使う時期や正しい使い方、意味や読み方を知っている人は意外と少ないかもしれません。
「いつ使えばいいの?」「どうやって書けばいいの?」と悩むことも多いでしょう。
そこで今回は、「梅雨の候」の時期や意味、使い方、さらに具体的な例文や結びの文章について、わかりやすくまとめました。
これで、手紙を書くときに迷うことなく、季節の挨拶ができるようになりますよ。
- 「梅雨の候」の使う時期がわかります
- 「梅雨の候」の意味や読み方がわかります
- 「梅雨の候」の正しい使い方と例文がわかります
- 手紙の結び文や注意点がわかります
梅雨の候を使う時期はいつ?
梅雨の候は、一般的には6月中旬から下旬に使える時候の挨拶になります。
梅雨は二十四節気に使われている名称ではありませんが、梅雨入りを表す入梅が旧暦の6月11日となっています。
そのため、梅雨の候も入梅に近しい6月中旬から使える時候の挨拶となっているのではないかと思います。
梅雨の候の意味や読み方は?
梅雨の候は「ばいうのこう」もしくは「つゆのこう」と読みます。
梅雨は初夏に長く続く雨のことを指しますが由来は中国です。
中国ではこの時期は梅の実が熟すため、梅の雨と書いて「ばいう」と呼んでいました。
それが日本に伝わったのですが、一方で長雨によって食物が腐ったり、カビ(黴)が発生してしまうことから、日本でもこの時期の雨を黴雨(ばいう)と呼んでいたという説もあります。
そして、黴という字は語感がよくないので梅に変えて、梅雨と呼ぶようになったと言われています。
候は時期や気候と言った意味があることから、梅雨の候は「梅雨の時期になりました」という意味になりますね。
梅雨の候の正しい使い方は?
日本は南北に長い地形をしているため、沖縄や九州の梅雨入りは平年5月中旬から下旬となっています。
梅雨の候は6月中旬から下旬に使える時候の挨拶になりますが、沖縄や九州は梅雨明けしている可能性もありますよね。
このような場合は、梅雨の候が使える時期であっても、使うのを控えるのがよいでしょう。
また、北海道は梅雨がない地域なので、北海道のお住まいの方に送る手紙やはがきには、基本的には梅雨の候は使えないと覚えておきましょう。
梅雨の候を使った例文
梅雨の候を使う時期や読み方などがわかったら、次に梅雨の候を使って手紙やはがきを書いてみましょう。
と言っても、ビジネスで使う文章や、目上の人への文章はどのように書き出せばよいのか、悩んでしまう方も多いと思います。
そこでここでは、ケース別の例文をご紹介します。
下記を参考にして、オリジナルの文章を作成してみてくださいね。
ビジネスで使う場合
- 謹啓 梅雨の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。
- 拝啓 梅雨の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。日頃は大変お世話になっております。
- 拝啓 梅雨の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。毎度格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
目上の人に使う場合
- 謹啓 梅雨の候、〇〇様にはいよいよお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。
- 拝啓 梅雨の候、〇〇様におかれましてはお元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。
親しい人に使う場合
- 梅雨の候、合間の晴れた空に夏本番を感じる今日この頃ですが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
- 梅雨の候、紫陽花が雨に映える季節になりましたね。ご無沙汰していますが、お元気ですか?
梅雨の候の結び文
結び文にはビジネス文書などで使える定型文がありますが、季節感を盛り込んだ結び文を使うことをおすすめします。
ここでは、梅雨の候を時候の挨拶に使った場合の結び文の例文をご紹介します。
- 時節柄、お身体を崩されませぬよう、どうかご自愛専一にお過ごしください
- 季節の変わり目でございます。何卒お身体おいといください。
- 長雨のうっとうしい季節ですが、紫陽花を見ながら心穏やかに過ごしましょう。
梅雨の候を使うときに注意すること
梅雨の候は漢語調と呼ばれる時候の挨拶のひとつです。
時候の挨拶には漢語調の他に口語調もありますが、漢語調の方はがより丁寧な表現となっています。
ただし、ビジネス関係者や目上の人などに手紙やはがきを送る場合には、梅雨の候を使うだけでは丁寧さに欠けてしまいます。
相手に対する敬意を表すには、文章の冒頭に「拝啓」や「謹啓」などの頭語を使うのがよいでしょう。
これらには「つつしんで申し上げます」という意味があるため、いきなり時候の挨拶から入るのはマナー的にNGとなってしまいます。
なお、頭語には必ず結語が必要になりますよ。
「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になります。
結語は文章の最後につけるようにしてくださいね。
梅雨の候以外の6月の時候の挨拶はある?
梅雨の候は、梅雨の時期以外には使いにくい時候の挨拶ですよね。
6月には梅雨の候以外にも時候の挨拶があるので、手紙やはがきを送る相手の地域が梅雨が明けてしまっていたり、まだ梅雨に入っていない時は、他の時候の挨拶を使うのがよいでしょう。
薄暑の候
6月上旬の芒種(例年6月4日頃)まで使える時候の挨拶になります。
薄暑とは少し汗ばむような季節になりました、という意味になるので、すでに気温が高い地域の場合は使うのは控えた方がよいでしょう。
向暑の候
一般的には6月中に使える時候の挨拶になりますが、5月上旬から使えるという説や、7月も使えるなど様々な解釈があります。
暑さに向かうと書く通り、本格的な暑さのピークに向かっていくという解釈であれば、6月中に使うのがよいでしょう。
芒種の候
芒種は二十四節気の一つで、例年6月4日頃から6月20日頃までになります。
気候や気温に関係なく使える時候の挨拶です。
夏至の候
二十四節気の夏至の期間に使うことができ、例年は6月21日頃から、次の節気である小暑(例年7月7日頃)の前日までとなります。
深緑の候
6月上旬から下旬に使える時候の挨拶になります。
葉の色が濃く深い緑になりましたね、という意味になりますね。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
梅雨の候のまとめ
梅雨の候(つゆのこう)とは、6月中旬から下旬に使える時候のあいさつです。
読み方は「ばいうのこう」または「つゆのこう」で、梅雨の時期を意味します。
この表現は、ビジネスの手紙や目上の人への挨拶に使われますが、梅雨の時期が地域によって異なるため、使う際には注意が必要です。
また、北海道には梅雨がないため、使わない方が良いです。
梅雨の候を使う時は、文章の最初に「拝啓」や「謹啓」を付けて、最後に結語を入れると良いです。
この記事のポイントをまとめますと
- 梅雨の候(つゆのこう)は6月中旬から下旬に使う時候の挨拶
- 読み方は「ばいうのこう」または「つゆのこう」
- 梅雨の時期を表す挨拶である
- 中国由来の言葉である
- 梅の実が熟す時期の雨を意味する
- 漢語調の丁寧な表現である
- 北海道では使わないほうが良い
- 沖縄や九州では梅雨明け時期に注意
- 目上の人やビジネス向けの挨拶に適している
- 頭語「拝啓」や「謹啓」と一緒に使う
- 結語は「敬具」や「謹言」を用いる
- 時候の挨拶は地域差に配慮が必要
コメント