この記事では、梅雨の候を使う時期や使い方と読み方、例文と結び文についてまとめています。
時候の挨拶の中でも、梅雨の候は聞き馴染みがあり、使う時期もわかりやすいと感じる方もいるかも知れません。
「梅雨の候だから、梅雨の間は使っても大丈夫ではないの?」と思うかも知れませんね。
実際はどうなのでしょうか。
梅雨の候を詳しく調べてみました。
梅雨の候を使う時期はいつからいつまで?
梅雨の候は、一般的には6月中旬から下旬に使える時候の挨拶になります。
梅雨は二十四節気に使われている名称ではありませんが、梅雨入りを表す入梅が旧暦の6月11日となっています。
そのため、梅雨の候も入梅に近しい6月中旬から使える時候の挨拶となっているのではないかと思います。
梅雨の候の意味や読み方は?
梅雨の候は「ばいうのこう」もしくは「つゆのこう」と読みます。
梅雨は初夏に長く続く雨のことを指しますが由来は中国です。
中国ではこの時期は梅の実が熟すため、梅の雨と書いて「ばいう」と呼んでいました。
それが日本に伝わったのですが、一方で長雨によって食物が腐ったり、カビ(黴)が発生してしまうことから、日本でもこの時期の雨を黴雨(ばいう)と呼んでいたという説もあります。
そして、黴という字は語感がよくないので梅に変えて、梅雨と呼ぶようになったと言われています。
候は時期や気候と言った意味があることから、梅雨の候は「梅雨の時期になりました」という意味になりますね。
梅雨の候の正しい使い方は?
日本は南北に長い地形をしているため、沖縄や九州の梅雨入りは平年5月中旬から下旬となっています。
梅雨の候は6月中旬から下旬に使える時候の挨拶になりますが、沖縄や九州は梅雨明けしている可能性もありますよね。
このような場合は、梅雨の候が使える時期であっても、使うのを控えるのがよいでしょう。
また、北海道は梅雨がない地域なので、北海道のお住まいの方に送る手紙やはがきには、基本的には梅雨の候は使えないと覚えておきましょう。
梅雨の候を使った例文
梅雨の候を使う時期や読み方などがわかったら、次に梅雨の候を使って手紙やはがきを書いてみましょう。
と言っても、ビジネスで使う文章や、目上の人への文章はどのように書き出せばよいのか、悩んでしまう方も多いと思います。
そこでここでは、ケース別の例文をご紹介します。
下記を参考にして、オリジナルの文章を作成してみてくださいね。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
梅雨の候の結び文
結び文にはビジネス文書などで使える定型文がありますが、季節感を盛り込んだ結び文を使うことをおすすめします。
ここでは、梅雨の候を時候の挨拶に使った場合の結び文の例文をご紹介します。
梅雨の候を使うときに注意すること
時候の挨拶には漢語調の他に口語調もありますが、漢語調の方はがより丁寧な表現となっています。
ただし、ビジネス関係者や目上の人などに手紙やはがきを送る場合には、梅雨の候を使うだけでは丁寧さに欠けてしまいます。
相手に対する敬意を表すには、文章の冒頭に「拝啓」や「謹啓」などの頭語を使うのがよいでしょう。
これらには「つつしんで申し上げます」という意味があるため、いきなり時候の挨拶から入るのはマナー的にNGとなってしまいます。
なお、頭語には必ず結語が必要になりますよ。
「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になります。
結語は文章の最後につけるようにしてくださいね。
梅雨の候以外の6月の時候の挨拶はある?
梅雨の候は、梅雨の時期以外には使いにくい時候の挨拶ですよね。
6月には梅雨の候以外にも時候の挨拶があるので、手紙やはがきを送る相手の地域が梅雨が明けてしまっていたり、まだ梅雨に入っていない時は、他の時候の挨拶を使うのがよいでしょう。
薄暑の候
6月上旬の芒種(例年6月4日頃)まで使える時候の挨拶になります。
薄暑とは少し汗ばむような季節になりました、という意味になるので、すでに気温が高い地域の場合は使うのは控えた方がよいでしょう。
向暑の候
一般的には6月中に使える時候の挨拶になりますが、5月上旬から使えるという説や、7月も使えるなど様々な解釈があります。
暑さに向かうと書く通り、本格的な暑さのピークに向かっていくという解釈であれば、6月中に使うのがよいでしょう。
芒種の候
芒種は二十四節気の一つで、例年6月4日頃から6月20日頃までになります。
気候や気温に関係なく使える時候の挨拶です。
夏至の候
二十四節気の夏至の期間に使うことができ、例年は6月21日頃から、次の節気である小暑(例年7月7日頃)の前日までとなります。
深緑の候
6月上旬から下旬に使える時候の挨拶になります。
葉の色が濃く深い緑になりましたね、という意味になりますね。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
まとめ
梅雨の候は6月中旬から下旬まで使える時候の挨拶になります。
ただし、日本では梅雨の時期に地域差があるため、使うタイミングを選ぶ必要がありますね。
また、北海道は梅雨がないので、北海道にお住まいの方への手紙やはがきでは、基本的には使うことができないです。
コメント