浅春の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

浅春の候

浅春の候を使う時期や使い方と読み方、例文と結び文についてまとめています。

時候の挨拶の中でもあまり聞いたことがないのが、浅春の候ではないでしょうか。

春という字が入っているので、何となく春に使う時候の挨拶ということはわかりますが、春と言っても初めなのか終わりなのかで使うタイミングは変わりますよね。

そこで今回は、浅春の候を詳しく調べてみました。

目次

浅春の候を使う時期はいつ?


浅春の候は3月上旬から中旬に使える時候の挨拶になります。

地域によっては3月下旬や4月上旬も使えそうな時候の挨拶なのですが、一般的には3月下旬以降は使われていません。

浅春の候の意味や読み方は?


浅春の候は「せんしゅんのこう」と読みます。

浅春は読みにくく、あさはると読んでしまいたくなりますが、「せんしゅん」が正しい読み方になりますよ。

浅春とは、春が浅いと書く通りに春の初めのやや肌寒さがあることを指す言葉です。

そして、候には時候や気候、季節と言った意味があることから、浅春の候は「まだ春が早く、肌寒さが残る時期」という意味になりますね。

浅春の候の正しい使い方は?


時候の挨拶は旧暦(二十四節気)に基づいて使うことが多く、『春の初め=初春(旧暦の1月)』と解釈する人は多いでしょう。

旧暦の1月は新暦の2月に該当しますが、2月上旬には暦の上で春となる『立春』があるので、余計に初春は2月なのでは?と思ってしまうのではないでしょうか。

しかし、浅春の候に関しては、二十四節気は関係なく、新暦に合わせて使うのが一般的になります。

新暦の春は3~5月となり、初春は3月となりますよ。

また、3月も下旬となると春の初めというよりは、本格的な春が到来して気温がどんどんと上昇してきますよね。

そのため、3月下旬以降に浅春の候はあまり使われません。

北海道など一部の地域では3月下旬や4月上旬になってようやく春の初めと感じることも多いのですが、そのときには浅春の候は使えないので注意しましょう。

浅春の候を使った例文


手紙やはがきを書くときは、書き出しに悩む方は多いですよね。

特にビジネス関係者や目上の人には、どのように書けばよいのかよくわからないもの。

そこでここでは、3つのシーンに合わせた浅春の候を使った例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

・謹啓 浅春の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 浅春の候、貴社におかれましては益々ご盛栄の御事慶賀の至りに存じます。平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 浅春の候、貴社にはますますご清栄の由大慶に存じます。平素は当店を御利用いただき御厚情のほど、心より御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 浅春の候、〇〇様にはいっそうご活躍のことと慶賀の至りに存じます。
・拝啓 浅春の候、〇〇様にはますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。

親しい人に使う場合

・浅春の候、ひな祭りも終わり、少しずつ春の暖かさを感じるようになりましたね。ご無沙汰しておりますが、お元気でお過ごしでしょうか。
・浅春の候、桜の便りが聞かれるようになった今日この頃。ご家族の皆様はお変わりありませんか。

浅春の候の結び文


結び文には季節に関係がなく使える定型文がありますが、時候の挨拶に合わせることで文章に統一感を出すことができますよ。

ここでは、浅春の候に合う結び文の例文をご紹介します。

なお、結び文と時候の挨拶の言葉は重複しないようにして下さい。

・天候不順の時節柄、どうかご自愛専一に、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。
・4月から新天地での生活と参ります。今後とも〇〇様には、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
・桜の便りが待ち遠しいこの頃、暖かくなったら遊びに行きますね。

浅春の候を使うときに注意すること


手紙やはがきを書く場合に、送る相手がビジネス関係者や目上の人などではマナーに十分気を付ける必要がありますよね。

時候の挨拶には漢語調と口語調がありますが、浅春の候は漢語調と呼ばれるものになります。

漢語調は口語調よりも丁寧な表現になり、相手に対する敬意が表れている言葉です。

しかし、ビジネス関係者や目上の人へ使うときには、これだけではマナーとしてはNGになってしまいます。

ビジネス関係者や目上の人への手紙やはがきでは、時候の挨拶の前に頭語をつける必要があります。

具体的には「拝啓」や「謹啓」などのことで、これらは「つつしんで申し上げます」という意味になります。

頭語は「前略」や「草啓」などもありますが、こちらは前文を略するという意味なので丁寧な表現ではありません。

なお、頭語をつけたら文章の終わりは結語にしましょう。

「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になりますよ。

浅春の候以外の3月の時候の挨拶はある?


手紙やはがきを送るときの気候や状況に合わせて、時候の挨拶を選びたいですよね。

3月には浅春の候以外にも使える時候の挨拶があります。

ここでは浅春の候以外の3月の時候の挨拶をご紹介します。

萌芽の候

3月全般に使える時候の挨拶になります。

萌芽とは草木の芽が出るという意味なので、萌芽の候は木々の芽吹きを感じられるようになったら使うのがよいでしょう。

軽暖の候

3月上旬から中旬まで使える時候の挨拶になります。

春の暖かさを少しずつ感じ始める時期という意味がありますよ。

啓蟄の候

例年3月5日頃から3月21日頃まで使える時候の挨拶になります。

啓蟄は二十四節気の一つで、おおよその期間が決まっていますよ。

啓蟄の候は二十四節気の啓蟄の期間に使うことができます。

啓蟄とは土の中に潜っていた虫が春の陽気に地上に出てくる様子を表しています。

春分の候

例年3月21日頃から4月4日頃まで使える時候の挨拶になります。

二十四節気の春分から、次の節気の声明まで使うことができますよ。

仲春の候

仲春は二十四節気の啓蟄と春分の期間になるため、例年3月5日頃から4月4日頃まで使える時候の挨拶になります。

旧暦では1~3月が春になりますが、仲(中)春と書く通り、旧暦2月を指すため、新暦は3月が該当します。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

浅春の候のまとめ

浅春の候は3月上旬から中旬に使える時候の挨拶になります。

時候の挨拶は二十四節気にちなんだものが多いですが、浅春の候は違います。

そのため、二十四節気の春(立春)は関係がなく、新暦に基づいて使われるのが一般的です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次