HOME

惜春の候を使う時期はいつまで?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

「惜春の候を使う時期や使い方と読み方が知りたい」

「惜春の候の例文と結び文を教えて欲しい」

時候の挨拶の中でもあまり聞き慣れない惜春の候は、このように悩む方が多いようですね。

春という文字が入っているので春に使う時候の挨拶ということはわかるものの、惜春とは一体いつのことを指しているのでしょうか。

そこで今回は、惜春の候について詳しく調べてみました。

惜春の候を使う時期はいつからいつまで?


惜春の候は4月上旬から5月上旬まで使える時候の挨拶になります。

旧暦では春を初春・仲春・晩春の3つにわけており、惜春は晩春の季語となるため、晩春に該当する4月上旬から5月上旬に使えるということになりますよ。

ただし、実際に惜春の候を使う場合には注意点も必要です。

詳しくは「惜春の候の正しい使い方」で解説しているので、併せてご覧ください。

惜春の候の意味や読み方は?


惜春の候は「せきしゅんのこう」と読みます。

惜春には過ぎていく春を惜しむという意味がありますよ。

また、候は時候や気候、季節といった意味があることから、惜春の候は「去っていく春を惜しむ時期ですね」「春が過ぎ去るのが惜しい時期になりました」という意味になりますよ。

惜春の候の正しい使い方は?


旧暦の春は1~3月になり、1月を初春、2月を仲春、3月を晩春としていました。

旧暦と新暦には1ヵ月程度のズレがあることから、旧暦3月は新暦の4月に該当するため、惜春の候は4月上旬から5月上旬に使える時候の挨拶となります。

しかし、4月上旬は春を惜しむ時期というよりは、春真っ盛りと感じる方が多いのではないでしょうか。

それには桜の開花が関係しているかも知れません。

関西や関東では3月中旬から下旬に開花を迎えるため、4月上旬は桜が満開を迎えている地域が多いですよね。

そのため、惜春の候は桜が散った4月中旬から下旬に使うと、しっくりと感じる人が多いでしょう。

また、東北は4月上旬、北海道は4月下旬に開花なので、4月上旬にはまだ桜が咲いていないこともあります。

これらの地域にお住まいの方に出す手紙やはがきに惜春の候を使うなら、4月下旬から5月上旬が最もよいタイミングと言えそうですよね。

惜春の候と桜の開花に関係性はないのですが、「日本人にとって春の象徴である桜を楽しむ前に惜春と言われても・・」と思う方は多いのかも知れません。

地域の状況に合わせて使うタイミングを工夫してみるのがよいでしょう。

惜春の候を使った例文


ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきは、書き出しに悩む方は多いですよね。

失礼のないようにするには、どのような文章がよいのでしょうか。

そこでここでは、惜春の候を使った例文をご紹介しますので、ぜひ参考になさってみてください。

ビジネスで使う場合

・謹啓 惜春の候、貴社におかれましては益々ご盛栄の御事慶賀の至りに存じます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 惜春の候、貴社にはますますご清栄の由大慶に存じます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
・拝啓 惜春の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 惜春の候、〇〇様にはいっそうご活躍のことと慶賀の至りに存じます。
・拝啓 惜春の候、皆様におかれましてはますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。

親しい人に使う場合

・惜春の候、吹く風が心地よい季節となりました。ご無沙汰しておりますがお元気にお過ごしでしょうか。
・惜春の候、青々とした葉が目に映り、いよいよ夏の到来を感じるようになりましたね。皆さんはお変わりないでしょうか。

惜春の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文のことです。

季節に関係なく使える定型文もありますが、時候の挨拶に合わせた季節の事柄などを盛り込むと、文章全体に統一感や風情が出ますよ。

ここでは、惜春の候を時候の挨拶に使った場合の、結び文の例文をご紹介します。

なお、結び文は時候の挨拶と言葉が被らないようにしてください。

・新緑の眩しい季節 社業一層のご発展とご活躍をお祈り申し上げます。
・天候不順の時節柄、ご自愛専一にてご精励くださいますようお願い申し上げます。
・新年度で忙しい毎日と思います。健康にはくれぐれも気を付けてくださいね。

惜春の候を使うときに注意すること


時候の挨拶には漢語調と口語調があり、惜春の候などの〇〇の候は漢語調になります。

漢語調は口語調よりも丁寧な表現になるため、漢語調の時候の挨拶を使えばそれだけで丁寧な文章になると思ってしまう方もいるようです。

しかし、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきでは、いくら漢語調であっても文章の書き出しが時候の挨拶では失礼になってしまいます。

ビジネス関係者や目上の人に送る場合は、時候の挨拶の前に頭語をつけましょう。

頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことで、これらには「つつしんで申し上げます」という意味があり、相手への敬意を示しますよ。

また、頭語には必ず結語がセットとなり、文章の締めくくりにつける必要があります。

「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になりますよ。

頭語には「前略」などがありますが、こちらは丁寧な言い方とはならないので、ビジネス関係者や目上の人には使わないようにしましょう。

惜春の候以外の4月の時候の挨拶はある?


惜春の候は4月上旬から使える時候の挨拶ですが、よりよいタイミングとしては4月下旬となるため、使える期間は短めとなっています。

そのため、惜春の候以外に使える4月の時候の挨拶が知りたいという方も多いでしょう。

そこでここでは、4月に使える惜春の候以外の時候の挨拶をご紹介します。

春暖の候

3月中旬から4月中旬まで使える時候の挨拶になります。

春の陽気が少しずつ強くなるという意味があるため、すでに気温が高くなっている地域では使わない方がよいでしょう。

陽春の候

4月初めから終わりまで使える時候の挨拶になります。

陽春とは春の麗らかな陽気で満たされているという意味になりますよ。

ただしこちらも、4月に入ると夏らしい陽気が続く地域もあるため、状況などに合わせて使うのがよいでしょう。

春爛漫の候

4月中に使える時候の挨拶です。

春爛漫とは春の花が咲き乱れている様子を表していますよ。

麗春の候

4月下旬から5月上旬に使える時候の挨拶になります。

麗春とはひなげしのことで、ひなげしが咲く時期に使える時候の挨拶です。

晩春の候

二十四節気の清明(例年4月4日頃)から立夏(例年5月4日頃)の前日まで使える時候の挨拶になります。

旧暦では春を初春・仲春・晩春の3つにわけており、晩春とは文字通り春の終わりの時期を指しています。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

まとめ

惜春の候は4月上旬から5月上旬に使える時候の挨拶になります。

この期間であれば使ってもマナー的に問題はないのですが、4月上旬に「春がもう終わる」と実感する人は少ないのではないかと思います。

実際に春の終わりを感じるは4月中旬から下旬という方は多いですよね。

そのため、惜春の候は、4月なら中旬以降に使うのがよいのではないかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました