HOME

梅鴬の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

梅鴬の候

梅鴬の候を使う時期や読み方、使い方と例文、結びについて解説しています。

大切な人への手紙やはがきなどを送る時は、季節を表す言葉を文章の書き出しに入れることが多いですよね。

これを時候の挨拶と言いますが、時候の挨拶には聞き慣れたものから、あまり聞き慣れないものや読みにくいものなど様々にあります。

梅鴬の候もその1つで、「聞いたことがない」「そもそも梅鴬が読めない」という方は多いでしょう。

そこで今回は、梅鴬の候の読み方や使い方を詳しく調べました。

梅鴬の候を使う時期はいつ?


梅鴬の候は、二十四節気の立春から啓蟄までの期間に使える時候の挨拶になります。

具体的には例年2月4日頃から3月5日頃までとなりますね。

梅鴬の候をこの時期に使うのは、立春から啓蟄までが旧暦では初春に該当するからです。

時候の挨拶は旧暦が採用されていた時代に作られたもので、立春は暦の上で春の始まりを意味します。

そのため、春を告げる梅や鴬が登場する梅鴬の候は、初春に使うのが一般的となりますよ。

梅鴬の候の意味や読み方は?


梅鴬の候は「ばいおうのこう」と読みます。

かなり難しい読み方なので、読めないという方は多いのではないでしょうか。

「うめうぐいすのこう」と読んでも間違いではないのですが、時候の挨拶は音読みをすることが多いので、この機会に「ばいおうのこう」と覚えておきましょう。

梅鴬の候には、「春になり梅が咲いて、鴬が鳴く時期になりました」という意味があります。

梅鴬の候の正しい使い方は?


梅鴬の候は2月上旬から3月上旬に使う時候の挨拶ですが、北海道や東北など北の地方では2月はもとより、3月に入っても梅が咲かずに、鴬の鳴き声も聞こえないですよね。

春まだ遠いと感じる方は多いと思いますが、実際の状況に関係なく、梅鴬の候は2月上旬から3月上旬に使っても問題はありません。

ただし、北海道や東北にお住まいの方へ手紙やはがきなどを送る場合に、「まだ梅も咲いていないし、鴬も鳴いていないなら、他の時候の挨拶を使った方がよいのでは」と配慮すること自体は間違いではありませんよ。

より、季節感に合った時候の挨拶を選んでもよいですし、季節感に関係なく使える時候の挨拶を選んでもよいでしょう。

反対に、3月上旬以降に梅が咲いて鴬が鳴いたとしても梅鴬の候を使うことはできないので、その点は注意してくださいね。

梅鴬の候を使った例文


時候の挨拶を使った手紙やはがきなどを送る時は、送る相手によって文章の書き出しを変える必要がありますよね。

ここでは、ビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3つのケースに合わせた梅鴬の候を使った例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

・謹啓 梅鴬の候、貴社ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。毎度格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 梅鴬の候、貴社におかれましてはご隆昌のことと大慶至極に存じます。平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 梅鴬の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 梅鴬の候、〇〇様にはますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
・拝啓 梅鴬の候、〇〇様におかれましては、ご健勝にお過ごしのことと存じます。

親しい人に使う場合

・梅鴬の候、暦の上では春とは名ばかりでいまだ底冷えの残る毎日、いかがお過ごしでしょうか。
・梅鴬の候、おひさしぶりです。お元気にしていますか。

梅鴬の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりの文のことを指します。

結び文には季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶に合わせた結び文を使うことで、文章全体に統一感を出すことができますよ。

ここでは、梅鴬の候を使った場合の結び文の例文をご紹介します。

・三寒四温の時節柄、何卒体調管理にご留意下さい。謹言
・春寒の身に染みる折りから、どうぞおからだをおいといください。敬具
・寒さの中にも春の兆しが感じられる昨今、どうぞお健やかにお過ごしください。かしこ

梅鴬の候を使うときに注意すること


時候の挨拶には口語調と漢語調があり、梅鴬の候などは漢語調になります。

漢語調は口語調に比べて丁寧な表現となるため、文章に「梅鴬の候、・・・・」と入れることで、相手への敬意を表すことができます。

ただし、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきには、漢語調の時候の挨拶だけではマナーとして正しいとは言えません。

文章の書き出しは時候の挨拶ではなく、その前に頭語をつけることが大切です。

頭語とは「拝啓」や「謹啓」といった言葉で、「謹んで申し上げます」という意味があるもの。

いくら漢語調の時候の挨拶を入れても、文章に頭語がない文章は失礼になるので、必ず頭語を使うようにしましょう。

また、文章に頭語をつけたら、終わりは結語で締めるのもマナーの基本です。

頭語にはそれぞれ結語が決まっていて、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になります。

なお、親しい人に関しては必ずしも頭語をつける必要はありません。

頭語を使われるとよそよそしさを感じるという人もいるので、相手との関係を踏まえた上で頭語をつけるか決めるとよいでしょう。

梅鴬の候以外の2月の時候の挨拶はある?


梅鴬の候は立春から啓蟄までの約1ヵ月間使える時候の挨拶になります。

2月中はほとんど使えるので、比較的使いやすい時候の挨拶と言えますが、地域によっては梅が咲く時期が遅かったり、鴬の鳴き声がまだ聞こえないなど、梅鴬の候を使うことを少し躊躇ってしまう場合もあるでしょう。

そのような時は、梅鴬の候以外の時候の挨拶を選んでみませんか?

ここでは、2月に使える梅鴬の候以外の時候の挨拶をご紹介します。

立春の候

二十四節気の立春から次の節気の雨水まで使える時候の挨拶です。

具体的には例年2月4日頃から2月18日頃までになりますよ。

立には入るという意味があるため、立春とは春の始まりを意味する言葉で、旧暦では立春が新年でした。

余寒の候

立春(例年2月4日頃)から2月末まで使える時候の挨拶になります。

余寒には「立春を過ぎてもなお、寒さが続いています」という意味がありますよ。

雨水の候

雨水は立春の次の節気で、例年2月18日頃から3月5日頃までになります。

雨水とは降っていた雪が雨に変わり、木々の芽が芽吹き始める時期という意味があります。

向春の候

向春の候は2月上旬から3月下旬まで使える時候の挨拶になります。

向春は春に向かうと書く通り、少しずつ春に近づいていく時期に使える時候の挨拶です。

二十四節気が由来の言葉ではないため、旧暦の期間に関係なく使うことができます。

春寒の候

立春が終わる2月19日頃から3月いっぱい使える時候の挨拶になります。

春寒には、立春が過ぎて暦の上では春になったにも関わらず、ぶり返すような寒さが訪れるという意味がありますよ。

三寒四温の候

例年2月4日頃の立春から3月5日頃の啓蟄まで使える時候の挨拶になります。

三寒四温には寒さが3日続いた後に温かさが4日続くのを繰り返すという意味があります。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

梅鴬の候のまとめ

梅鴬の候は、二十四節気の立春から啓蟄までに使える時候の挨拶になります。

具体的な期間は例年2月4日から3月5日頃までとなるので、2月中は使えると覚えておくとよいでしょう。

梅と鴬は初春の季語で、梅の枝に止まって鳴く鴬の姿を想像できる表現豊かな時候の挨拶です。

ぜひ、該当の時期になりましたら、梅鴬の候を使って手紙やはがきなどを送ってみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました