HOME

晩寒の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

晩寒の候

晩寒の候を使う時期や読み方、使い方と例文、結びについて解説しています。

晩寒という言葉からおおよその時期は想像できそうですが、それが合っているのかわからないという方は多いでしょう。

晩寒の候などの時候の挨拶は、重要な取引先やお世話になった恩師など大切な方に送る手紙やはがきなどに使うことが多いため、間違った使い方はしたくないもの。

そこで今回は、晩寒の候の使い方を詳しくご紹介します。

晩寒の候を使う時期はいつ?


晩寒の候は、二十四節気の小寒(例年1月5日頃)から大寒(例年2月3日頃)まで使える時候の挨拶です。

年始の正月期間は使えませんが、それ以外は1月いっぱい使うことができるので、1月中に使える時候の挨拶と覚えておくとよいでしょう。

晩寒の候の意味や読み方は?


晩寒の候は、「ばんかんのこう」と読みます。

そこまで難しい読み方ではありませんが、候はそうろうと読んでしまう方が多く「こう」が正しい読み方となりますよ。

晩寒とは旧暦の冬の終わりを指す言葉になり、冬が終わる期間の最後の寒さという意味になりますよ。

晩寒という言葉には他に夕方の寒さという意味もありますが、時候の挨拶では冬の終わりという意味になります。

候には時期や時候、気候などの意味があることから、晩寒の候は「冬が終わりに近づき、寒さも頂点となる時期になりましたね」という意味になりますね。

晩寒の候の正しい使い方は?


晩寒の候は、暦の上で春となる立春(例年2月4日頃)を過ぎると使うことはできません。

北海道や東北地方などでは2月中もまだ雪が積もり、体感的に厳しい寒さを感じることが多いでしょう。

そのため、2月に入ってから晩寒の候を使いたくなってしまうかも知れませんが、あくまでも冬(旧暦における)に使う時候の挨拶となっているため、立春以降は使うことはできないので注意して下さい。

晩寒の候を使った例文


晩寒の候を使って手紙やはがきなどを送る時、送る相手によって文章の書き出しを変える必要があります。

特にビジネス関係者や目上の人へは、失礼のない内容にしたいものですが、どのように書いたらよいのかよくわからないという方も多いのでは?

そこでここでは、晩寒の候をビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合それぞれのケースで例文をご用意しました。

ぜひ、参考になさってみてください。

ビジネスで使う場合

・謹啓 晩寒の候、貴社ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。毎度格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 晩寒の候、貴社におかれましてはご隆昌のことと大慶至極に存じます。平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 晩寒の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日頃は大変お世話になっております。

目上の人に使う場合

・謹啓 晩寒の候、〇〇様にはますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
・拝啓 晩寒の候、〇〇様にはいよいよご活躍のこととお慶び申し上げます。

親しい人に使う場合

・晩寒の候、春の訪れが待ち遠しい今日この頃ですが、皆さんお変わりなくお過ごしのことと思います。
・晩寒の候、お正月が終わり、日常の静けさが戻ってきました。おひさしぶりね、お元気にしていますか。

晩寒の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文のことです。

季節に関係なく使える定型文もありますが、時候の挨拶の季節柄に合わせると文章に統一感が出るのでおすすめですよ。

晩寒の候は1月の時候の挨拶なので、新年に絡んだ結び文でもよいでしょう。

ここでは、晩寒の候を使った場合の結び文の例文をご紹介します。

・寒さひとしお厳しき折、何卒ご自愛専一にてお願い申し上げます。謹言
・皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。敬具
・新たな気持ちで今年も一年よろしくお願い申し上げます。かしこ

晩寒の候を使うときに注意すること


ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきでは、文章の書き出しが晩寒の候ではマナーとしてはNGになります。

晩寒の候の前に必ず「謹啓」や「拝啓」などの頭語をつけましょう。

「謹啓」や「拝啓」には「謹んで申し上げます」という意味があり、相手に敬意を表す言葉となります。

ただし、「前略」「冠省」などは丁寧とは言えないため、使わないようにしてください。

また、頭語をつけたら文書の終わりには結語を入れましょう。

頭語と結語は対になっていて、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」となっていますよ。

なお、女性はどの頭語についても結語に「かしこ」が使えますが、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきでは、「かしこ」は使わない方がよいでしょう。

晩寒の候以外の1月の時候の挨拶はある?


晩寒は旧暦の冬の終わりを表す言葉です。

そのため、実際の気候などに関係なく使うことができ、便利で使いやすい時候の挨拶と言えますが、より状況に見合った時候の挨拶が使いたい場合もあるでしょう。

そこでここでは、晩寒の候以外に1月に使う時候の挨拶をご紹介します。

初春(新春)の候

1月1日~7日(または15日)まで使える時候の挨拶になります。

旧暦では立春=新年だったので、新暦が採用されている現在も、新年を迎えた時に使う時候の挨拶として初春(新春)の候が使われています。

七草の候

1月7日に使う時候の挨拶です。

1月7日は人日の節句といって、七草粥を食べる習慣が今も残っていますよね。

七草の候を使う時は、送る手紙やはがきなどが必ず1月7日に着くようにタイミングを調整してください。

小寒の候

例年1月6日頃から20日頃に使える時候の挨拶です。

この期間は二十四節気の小寒にあたり、一年で最も寒い時期の始まりを表した言葉になりますよ。

実際の寒さとは関係がなく、小寒の期間に入ったら使える時候の挨拶です。

大寒の候

例年1月21日頃から2月3日頃に使える時候の挨拶です。

大寒は小寒の次の節気で、一年で最も寒い時期という意味があります。

小寒と同様に、実際の寒さとは関係なく二十四節気の暦に従って使うことができます。

晩冬の候

例年1月6日から2月3日頃まで使える時候の挨拶になります。

二十四節気の小寒と大寒の期間が該当し、旧暦では冬終わりという意味になります。

晩寒と同じニュアンスで使うことができる時候の挨拶ですね。

酷寒の候

例年1月6日頃から2月3日頃まで使うことができる時候の挨拶です。

晩寒の候や晩冬の候と同じ時期に使える時候の挨拶になりますよ。

酷く寒いと書く通り、一年で寒さが最も厳しい(酷い)時期という意味があります。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

晩寒の候のまとめ

晩寒の候は、二十四節気の小寒(例年1月5日頃)から大寒(例年2月3日頃)まで使える時候の挨拶です。

旧暦の冬の終わりを指す言葉で、立春(例年2月4日頃)を過ぎたらどんなに寒さが厳しくても使うことができません。

また、晩寒には夕方の寒さという意味もありますが、時候の挨拶の意味とは違うので注意してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました