弥生の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

弥生の候

弥生の候を使う時期や読み方、使い方と例文、結びについて解説しています。

弥生は和風月名として学校で習うこともあり、聞き馴染みのある方は多いと思いますが、弥生の候を使う時期や意味を正しく知っているのか、不安に思うのではないでしょうか。

そこで今回は、弥生の候の使い方を詳しく調べてみました。

目次

弥生の候を使う時期はいつ?


弥生の候は3月に使える時候の挨拶になります。

最初にお伝えした通り、弥生は和風月名の一つで3月の呼び名となっています。

そのため、弥生の候は3月に使える時候の挨拶ということになります。

ちなみに、和風月名とは月に付けられた和名のことで、旧暦で使われていました。

1月を睦月(むつき)、2月を如月(きさらぎ)、3月を弥生(やよい)、4月を卯月(うづき)・・などと呼ぶものになりますよ。

弥生の候の意味や読み方は?


弥生の候は「やよいのこう」と読みます。

弥生は和風月名を知らないとすぐに読めないと思いますが、知っていればすんなりと読める漢字ですよね。

それよりも、候はそうろうと読んでしまう方が多いのではないでしょうか。

候は「こう」と読むのが正しい読み方になりますよ。

先ほど、弥生は3月の和風月名とお伝えしましたが、その語源は「木草弥生ひ茂る月」にあると言われています。

弥にはいよいよ、ますますという意味があるので、弥生は木や草がいよいよ生い茂る月という意味になります。

また、候には時期や時候、気候という意味があることから、弥生の候は「木や草がいよいよ生い茂る時期になりましたね」という意味で使う時候の挨拶になりますが、単に「旧暦(陰暦)の3月になりましたね」という意味で使ってもよいでしょう。

弥生の候の正しい使い方は?


弥生は旧暦(陰暦)の3月ですが、新暦(陽暦)が採用されている現在であっても、3月に弥生の候を使ってよいのか悩んでしまいますよね。

旧暦(陰暦)は月の満ち欠けによって年月を決めるのに対し、新暦(陽暦)は太陽の軌道で年月を決めるため、1ヶ月~1ヵ月ほど誤差が生じます。

そのため、旧暦の3月は新暦では4月に相当するのですが、結論を先に言うと、新暦であっても弥生の候は3月に使うのが正しい使い方になりますよ。

例えば、ひなまつりは旧暦の3月3日に行われていたものですが、新暦でも3月3日に行っていますよね?(※)

それと同じで、和風月名も旧暦をそのまま新暦に移行して使っていますよ。

師走は12月の呼び名ですが、誤差を正せば新暦の1月になってしまいます。

ですが、旧暦の12月と同じく、新暦の12月を師走と呼んでいます。

それと同じように、弥生も3月の呼び名であり、新暦の3月のことを指すので、弥生の候は3月に使う時候の挨拶になりますよ。

(※)地域によっては旧暦の3月3日にひなまつりを行うところもあります。

弥生の候を使った例文


弥生の候を使って手紙やはがきなどを送る場合、特にビジネス関係者や目上の人には失礼のないように気を付けたいもの。

とは言え、丁寧な表現は普段使い慣れていないという方も多く、どのように書き出せばよいのか悩んでしまうのではないでしょうか。

そこでここでは、弥生の候を使った文章の例文を、3つのパターン別にそれぞれご紹介します。

ビジネスで使う場合

・謹啓 弥生の候、貴社にはますますご清栄の由大慶に存じます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 弥生の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 弥生の候、貴社におかれましては益々ご盛栄の御事慶賀の至りに存じます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 弥生の候、〇〇様にはますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
・拝啓 弥生の候、貴殿におかれましてはますますご清祥のことと存じます。

親しい人に使う場合

・弥生の候、春眠あかつきを覚えずの快い季節になってまいりました。お元気にお過ごしょうか。
・弥生の候、桜のつぼみもふっくらとし、春の深まりを感じる頃となってまいりましたね。おひさしぶりです、お元気でしたか。

弥生の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文のことです。

ビジネス文書では季節に関係なく使える定型文もありますが、結び文の内容を時候の挨拶の季節に合わせると、文章全体に統一感が出るのでおすすめですよ。

ここでは、弥生の候を使った時の結び文の例文をご紹介します。

・春寒料峭のみぎり、どうかご自愛専一に、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。謹言
・新年度を迎えましても、変わらぬお付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。敬具
・桜の便りが待ち遠しいですね。ご家族の皆さまもお元気でお過ごし下さいませ。かしこ

弥生の候を使うときに注意すること


時候の挨拶には、ややカジュアルでやわらかい印象を与える口語調と、堅く真面目な印象を与える漢語調の2通りがあります。

弥生の候などの〇〇の候は漢語調になり、時候の挨拶の中では丁寧な表現になりますよ。

そのため、弥生の候を文章の書き出しに使ってしまいがちなのですが、ビジネス関係者や目上の人に送る場合は、これでは相手に対する敬意に欠けてしまいます。

ビジネス関係や目上の人に送る手紙やはがきなどでは、文章の最初に頭語をつけるのが正しいマナーになりますよ。

一般的によく使われる頭語には「拝啓」や「謹啓」があり、これらには「謹んで申し上げます」という意味があります。

「前略」も頭語の一つですが、丁寧さという意味では欠けるため、重要な相手への手紙やはがきなどには使わないようにしましょう。

また、頭語をつけたら、文章の最後は必ず結語を入れて下さい。

頭語と結語はあらかじめ決まっていて、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になりますよ。

なお、女性のみが使える結語に「かしこ」があり、「かしこ」はどの頭語に対してもつけることができます。

ただし、ビジネス関係や目上の人に送る手紙やはがきなどでは、「かしこ」を使うとややフランクな印象となってしまうため、使わないようにしましょう。

弥生の候以外の3月の時候の挨拶はある?


弥生の候は知名度も高いですし、3月いっぱい使えるので使いやすい時候の挨拶と言えますよね。

ですが、より季節を感じられるような時候の挨拶を使いたいという方もいるでしょう。

そこでここでは、弥生の候以外の3月に使う時候の挨拶をご紹介します。

萌芽の候

弥生の候と同様に、3月全般に使える時候の挨拶になります。

萌芽とは、木々や葉の芽が出る様子を表す言葉で、弥生に似た意味になりますよ。

浅春の候

3月上旬から中旬に使える時候の挨拶です。

浅い春と書く通り、本格的な春の到来の前の春の始めに使える時候の挨拶になりますよ。

軽暖の候

3月上旬から中旬まで使える時候の挨拶になります。

軽い暖かさと書いて字の如く、本格的な春よりも少し前の、寒さと暖かさが交互に訪れる時期に使える時候の挨拶になりますよ。

啓蟄の候

例年3月5日頃から3月20日頃まで使える時候の挨拶になります。

啓蟄は二十四節気の名称で、土の中に潜っていた虫が春になって地上に出てくる様子を表す言葉です。

旧暦では立春(例年2月4日頃)を過ぎたら暦の上では春となり、啓蟄はそこから1ヵ月ほど過ぎているので仲春の期間となりますね。

春分の候

例年3月20日頃から4月4日頃まで使える時候の挨拶になります。

二十四節気の名称の一つで、啓蟄の次の節気です。

春分と言えば春分の日が知られており、昼と夜の長さがほぼ同じ日となりますが、二十四節気における春分とは次の節気の清明までの期間を指します。

仲春の候

例年3月5日頃から4月4日頃まで使える時候の挨拶になります。

先ほど啓蟄は仲春とお伝えしましたが、旧暦では春を3つに分け、立春から啓蟄を初春、啓蟄から春分までを仲春、清明から立夏の前日までを晩春としています。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

弥生の候のまとめ

弥生の候は3月に使える時候の挨拶になります。

弥生は和風月名で旧暦の3月の呼び名ですが、新暦でも同様に3月を弥生と呼ぶため、弥生の候を3月に使うことは問題ありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次