暮冬の候を使う時期や読み方、使い方と例文、結びについて解説しています。
時候の挨拶の中でも暮冬の候は聞き慣れない言葉かも知れません。
読み方や意味が気になる方は多いでしょう。
また、暮冬の候はいつ使うとよい時候の挨拶なのか知りたいですよね。
そこで今回は、暮冬の候の使い方を詳しく調べてみました。
暮冬の候を使う時期はいつ?
暮冬の候は1月上旬から2月上旬まで使える時候の挨拶になります。
具体的には二十四節気の小寒(例年1月5日頃)から大寒の終わり(例年2月3日頃)になりますよ。
1月上旬は正月があり、初春の候などふさわしい時候の挨拶があります。
そのため、暮冬の候は正月を過ぎてから、1ヶ月程度使えるものと覚えておくとよいでしょう。
暮冬の候の意味や読み方は?
かなり難しい読み方なので覚えにくく感じますが、時候の挨拶の多くは音読みです。
そのため、読み方に悩んだ時は音読みにしてみるとよいでしょう。
暮冬とは冬の終わりを指す言葉で、旧暦では晩冬に該当します。
候には時期や時候、気候などの意味があることから、暮冬の候は「冬の終わりの時期になりましたね」という意味になりますね。
暮冬の候の正しい使い方は?
暮冬の候が使える1月上旬から2月上旬は、冬の終わりというよりも冬真っ只中に感じる方は多いでしょう。
特に北海道や東北地方では一年で最も寒い時期のため、冬が終わって春に近づいているイメージは少ないかも知れませんね。
しかし、時候の挨拶が作られた旧暦の時代には、2月の立春を迎えたら春、そして新年でした。
つまり、立春の前の一ヵ月は暦の上では冬の終わりということになるのです。
実際の季節感とは違っても、該当の期間に暮冬の候を使うことはマナー違反とはなりません。
ただし、先ほどもお伝えしたように立春を過ぎたら暦の上では春となるので、いくら冬の厳しさが残っていたとしても暮冬の候を使うのはマナーとしてはNGとなってしまいます。
暮冬の候を使った例文
手紙やはがきなどを送る時は、送り主との関係によって文章の内容などは変わりますよね。
特にビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきでは、マナー違反とならないような文章を書く必要がありますが、難しく感じる方は多いでしょう。
そこでここでは、ビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合それぞれのケース毎に、暮冬の候を使った例文をご紹介します。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
暮冬の候の結び文
時候の挨拶の季節柄と内容を合わせることで、文章全体に統一感が生まれますよ。
ここでは、暮冬の候を時候の挨拶に使った時の結び文の例文をご紹介します。
かしこは女性限定で使える結語で、どの頭語にも使えますが、ややカジュアルな印象を与えるため、ビジネス関係や目上の人に送る手紙やはがきなどには使わない方がよいでしょう。
暮冬の候を使うときに注意すること
ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどに暮冬の候を使う時は、その前に必ず頭語をつけるようにしましょう。
頭語とは「拝啓」や「謹啓」といった言葉です。
聞いたことがある、見たことがあるという方は多いと思いますが、「謹んで申し上げます」という意味があるもので、相手への敬意を表す言葉になりますよ。
頭語がない文章の書き出しは失礼になるので、必ず頭語を使うようにしましょう。
また、文章に頭語をつけたら、終わりは結語で締めるのもマナーの基本となります。
頭語にはそれぞれ結語が決まっていて、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」です。
なお、親しい人に送る手紙やはがきなどには、必ずしも頭語をつける必要はありません。
頭語を使われるとよそよそしさを感じるという人もいるので、相手との関係を踏まえた上で使うかどうかを決めるとよいでしょう。
暮冬の候以外の1月の時候の挨拶はある?
暮冬の候は旧暦の晩冬に該当する期間(1月上旬から2月上旬)に使うことができ、事象や気候を表す表現ではないため、「何となく季節感が合わない」と感じることも少ないことから、比較的使いやすい時候の挨拶と言えるでしょう。
とは言え、より時期的に合った時候の挨拶を使いたいと思う方もいますよね。
そこでここでは、1月に使える暮冬の候以外の時候の挨拶をご紹介します。
初春(新春)の候
初春(新春)の候は1月1日から1月7日(地域によっては15日)まで使える時候の挨拶です。
初春(新春)とは正月のことを指す言葉のため、この期間に使うことができます。
使える期間が7日または15日と地域で違うのは、松の内の期間が地域によって異なるからです。
そのため、手紙やはがきなどを送る相手の地域の風習に合わせて、使うタイミングを選ぶのがよいでしょう。
七草の候
1月7日に使える時候の挨拶になります。
1月7日は人日の節句といって、昔から七草粥を食べる習慣がありますよね。
1日限定の時候の挨拶なので、使う時は確実に1月7日に届くようにしましょう。
小寒の候
小寒は二十四節気の一つで例年1月5日頃から19日頃になり、小寒の候も同期間内で使うことができますよ。
小寒は一年で最も寒い時期の始まりを指す言葉ですが、実際に寒さがそこまで強くなくても、二十四節気の名称なので期間内であれば使うことができます。
大寒の候
大寒は小寒の次の二十四節気で、例年1月20日頃から2月3日頃になり、大寒の候も同期間内に使うことができます。
大寒は一年で最も寒い時期を指しますが、小寒と同様に必ずしも寒さが厳しくなくても使うことができます。
晩冬の候
晩冬の候は例年1月5日頃から2月3日頃まで使える時候の挨拶になります。
晩とは終わりという意味があり、暮冬と同じ意味になりますね。
酷寒の候
例年1月5日頃から立春の前日(2月3日頃)まで使うことができる時候の挨拶です。
酷く寒いと書くように、二十四節気の小寒と大寒の時期に当たり、この期間が一年で最も寒いとされます。
ただし、暖冬の年などには、字の持つイメージとはかけ離れてしまうため、使わない方が無難かも知れません。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
暮冬の候のまとめ
暮冬の候は二十四節気の小寒から立春の前日(大寒の終わり)まで使える時候の挨拶です。
例年1月5日頃から2月3日頃まで使えるので、1月中であれば使うのに問題はありません。
ただし、立春を過ぎたら暦の上では春となるので、暮冬の候は使わないようにしましょう。
コメント