桜桃の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

桜桃の候

桜桃の候って聞いたことがありますか?

手紙やはがきの書き出しに使うこの言葉、時期はいつが正しいのか、意味や読み方がちょっと難しいですよね。

使い方や例文も知りたい方も多いはずです。

桜や桃が入っているから春に使うのでは?と考える人もいますが、実は違うんです。

この記事では、「桜桃の候」の正しい使い方や、結びの例文まで丁寧に解説します。

これを読めば、手紙を書く時の悩みがすっきり解決しますよ!

記事のポイント
  • 「桜桃の候」の意味や読み方がわかります
  • 「桜桃の候」を使う時期がわかります
  • 「桜桃の候」の正しい使い方と例文がわかります
  • 「桜桃の候」を使う時の結びの表現がわかります
目次

桜桃の候を使う時期はいつ?


桜桃の候は6月5日頃から7月5日頃に使える時候の挨拶になります。

この時期は、旧暦では仲夏に該当し、夏の半ばになりますよ。

桜や桃のイメージで春に使う時候の挨拶と思ってしまいますが、夏の半ばに使う時候の挨拶なので注意が必要ですね。

桜桃の候の意味や読み方は?


桜桃の候は「おうとうのこう」と読みます。

桜桃は訓読みをすればさくらももになりますが、時候の挨拶は音読みすることが多く、桜桃を音読みすると「おうとう」になります。

また、候もそうろうと読んでしまいたくなりますが、「こう」が正解ですよ。

桜桃とはさくらんぼの別称で、一般的には観賞用(ソメイヨシノなど)は桜、食用の佐藤錦などをさくらんぼと呼んでいます。

候には時期や時候などの意味があることから、桜桃の候には「さくらんぼのおいしい季節になりましたね」という意味があります。

桜桃の候の正しい使い方は?


さくらんぼの収穫時期は市場に多く流通している佐藤錦が6~7月となっていますが、種類によって5月中旬のものもあり、ハウス栽培だともっと早い4月から出回ります。

そのため、桜桃の候を使う場合には、手紙やはがきなどを送る相手が住んでいる地域の状況に合わせるのがよいと思います。

また、天候不良などによってさくらんぼの生育が悪い場合も、桜桃の候は使わない方がよいでしょう。

さくらんぼの収穫が遅れているのに、桜桃の候を使って手紙やはがきなど送ってしまうと、時事に疎い人だと思われてしまうかも知れません。

ニュースなどに耳を傾け、状況を把握しておくことが大切です。

桜桃の候を使った例文


手紙やはがきなどに桜桃の候を使う時は、書き出しに悩んでしまう方は多いようです。

特にビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは、失礼がないように心がけたいものですよね。

そこでここでは、桜桃の候を使った手紙やはがきなどの書き出しの例文をご紹介します。

例文を参考に、オリジナルの文章を作成してみましょう。

ビジネスで使う場合

例文
  • 謹啓 桜桃の候、貴社にはますますご清栄の由大慶に存じます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
  • 拝啓 桜桃の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。
  • 拝啓 桜桃の候、貴社の皆様におかれましては、ますますご活躍のことと存じます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

例文
  • 謹啓 桜桃の候、〇〇様にはますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
  • 拝啓 桜桃の候、皆様お健やかにお過ごしのご様子、なによりと存じます。

親しい人に使う場合

例文
  • 桜桃の候、暑さが厳しさを増しております。お変わりなくお過ごしでしょうか。
  • 桜桃の候、梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

なお、親しい人には書き出しに桜桃の候を使う必要はありません。

桜桃の候などの〇〇の候は、時候の挨拶の中の漢語調といい、それ自体が丁寧な表現になります。

漢語調は人によっては堅苦しさやよそよそしさを感じてしまうこともあるので、親しい人には漢語調よりもカジュアルな口語調を使うとよいでしょう。

口語調の例文としては、「さくらんぼが店先に並ぶ時期になりましたね」「さくらんぼが美味しい時期になりました。お元気にしていますか」のような書き方でよいでしょう。

桜桃の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文です。

結び文には季節に関係なく使える定型文がありますが、結び文の季節感を合わせることで文章全体に統一感が出ますよ。

桜桃の候は6月に使える時候の挨拶なので、6月にちなんだ梅雨や暑さなどを盛り込んだ結び文がよいでしょう。

ここでは、桜桃の候を使った場合の結び文の例文をご紹介します。

例文
  • 梅雨冷えの厳しき折、どうかご自愛専一に、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。謹言
  • 日増しに暑くなっております。体調第一に、貴社のさらなるご発展をお祈り申し上げます。敬具
  • 夏本番がもうすぐそこまで。楽しい休日の計画をお立て下さいね。かしこ

桜桃の候を使うときに注意すること


親しい人への手紙やはがきなどでは、文章の書き出しがいきなり時候の挨拶でも問題ありません。

しかし、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは、時候の挨拶の書き出しではマナー的にNGとなってしまいます。

ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは、時候の挨拶の前に頭語をつけてください。

頭語には様々な種類がありますが、一般的によく使われる頭語には「謹啓」と「拝啓」はあります。

桜桃の候であれば、「拝啓 桜桃の候」のように書き出すとよいでしょう。

また、文章の始まりに頭語をつけたら、最後は結語で締めるのもマナーとなりますよ。

頭語と結語は対になっており、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」と決まっています。

なお、女性のみどの頭語にも結語に「かしこ」を使うことができますが、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは「かしこ」はややカジュアルな印象を与えるため、使わない方がよいでしょう。

桜桃の候以外の6月の時候の挨拶はある?


その年の天候などによっては、さくらんぼのシーズンが前後することがあり、6月に桜桃の候が使いにくい場合も考えられますよね。

そのような時は桜桃の候以外に、6月に使える時候の挨拶を覚えておくと便利でしょう。

ここでは、桜桃の候以外の6月に使える時候の挨拶をご紹介します。

芒種の候

6月4日頃から6月20日頃まで使える時候の挨拶です。

芒種とは二十四節気の一つで、旧暦では稲や麦などの穀物の種を撒く時期の目安とされていました。

黄梅の候

6月中旬頃に使える時候の挨拶になります。

黄梅とは七十二候の「梅子黄」のことを指し、青々とした梅の実が黄色く色づき始める時期という意味です。

七十二候は二十四節気の節気をさらに3つに分けたものになり、二十四節気よりも細かく季節を分けた名称になりますよ。

小夏の候

6月下旬から7月上旬に使える時候の挨拶になります。

小さいという字が入っているので初夏をイメージする方が多いのですが、旧暦の夏の半ばに該当する仲夏に使う時候の挨拶です。

深緑の候

6月全般に使える時候の挨拶です。

深緑の候には、「夏本番を迎え、木々の葉の緑が濃くなっていく時期になりましたね」という意味があります。

青葉若葉の候

6月全般に使える時候の挨拶です。

青葉若葉の候には、「新しく生えた葉が成長をして木々を覆い、一層緑が濃くなっていく時期ですね」という意味があります。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

桜桃の候のまとめ

桜桃の候(おうとうのこう)は、6月5日ごろから7月5日ごろまで使える時候の挨拶です。

桜桃とはさくらんぼのことで、この表現には「さくらんぼがおいしい季節になりましたね」という意味があります。

手紙やはがきの書き出しに使うと、季節感が出て素敵です。

ただし、さくらんぼの収穫が遅れている時や、相手の地域でまだ旬ではない場合は避けた方が良いです。

ビジネスや目上の人への手紙には「拝啓 桜桃の候」のように頭語を付けて、最後は「敬具」で結ぶとマナーにかないます。

この記事のポイントをまとめますと

  • 「桜桃の候」とは6月5日ごろから7月5日ごろに使える時候の挨拶である
  • 桜桃とはさくらんぼのことである
  • 桜桃の候は「おうとうのこう」と読む
  • 時候の挨拶は主に手紙やはがきの書き出しに使われる
  • 「桜桃の候」は夏の半ばに使う
  • ビジネス関係者への手紙では「拝啓 桜桃の候」と書き出す
  • 目上の人への手紙では「謹啓 桜桃の候」と書き出す
  • 親しい人には「桜桃の候」を使わないことも多い
  • 親しい人にはカジュアルな表現の方が良い
  • さくらんぼの収穫が遅れている時は使わない方が良い
  • 地域の状況に合わせて使うことが重要である
  • 結び文には季節感を出すと良い
  • 例えば「梅雨冷えの厳しき折、ご自愛ください」などがある
  • 桜桃の候の代わりに「芒種の候」を使うことができる
  • 他にも「黄梅の候」や「小夏の候」などがある
  • 桜桃の候は漢語調の表現である
  • Wordであいさつ文を簡単に挿入する方法がある
  • 挨拶文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選べる
  • 手紙のマナーとして頭語と結語を対にして使うべきである
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次