米寿祝いの熨斗の正しい書き方と表書きや水引きの種類は?

米寿祝いの熨斗(のし)の正しい書き方が知りたいですよね。

米寿祝いの表書きや水引きの種類は、どれを選ぶのがよいのでしょうか。

米寿祝いで贈り物をする時につける熨斗(のし)。

マナーや礼儀であることは何となくわかっていても、どうしてつけるのかしっかりと理由を知っている方は少ないと思います。

そこで今回は、米寿祝いの熨斗(のし)について調べてみました。

目次

米寿祝いの熨斗の正しい書き方!


米寿祝いの熨斗(※)には、「どのようなお祝い」を「誰が」贈ったのかを明記します。

つまり、熨斗を見るだけでそのお祝いの内容や、お祝いの品の贈り主が一目で分かることになります。

熨斗はご祝儀、不祝儀に関わらず、毛筆もしくは筆ペンで書き入れるのが正しいマナー。

現代の方はボールペンや万年筆の方が使い慣れていますが、熨斗に記入をする時は毛筆か筆ペンを使うようにして下さい。

また、米寿祝いなど慶事の熨斗は、お祝いを用意していたという意味を込めて、濃く、はっきりとした字で書きます。

書き損じた場合は修正をして使わず、新しい紙や袋を用意して下さい。

(※)熨斗とは本来は、右上にある飾りのことを指します。飾りの中央に描かれている黄色の棒のようなものは熨斗鮑といい、乾燥させて伸ばした鮑を品物につけることで新鮮な海の幸を贈りましたという意味でした。

それが時の流れとともに、祝意を表すものとして定着したと言われています。

ここでお伝えした熨斗の書き方とは、正確には品物にかける白い紙に書く書き方になります。白い紙に水引きと呼ばれる紐状のものを掛け、右上に熨斗をつけて形が完成します。

現代では白い紙に水引きと熨斗が印刷された熨斗紙が主流となっており、熨斗袋もあらかじめ白い封筒に水引きと熨斗が印刷されているものがあります。

米寿祝いの熨斗の表書きは?


熨斗の表書きとは、白い紙の上部(水引きを中央にした上)に書く「どのようなお祝い」かを示すものになります。

米寿祝いの場合は、『祝米寿』や『米寿御祝』『寿米寿』、もしくは『寿』『御祝』と書き入れます。

これで、この贈り物が米寿祝いを祝していることが分かりますよね。

そして、白い紙の下部(水引きを中央にした下)には「誰が」贈ったものなのかを書きます。

名前は1人の場合はフルネームを記載し、『祝米寿』などの表書きよりもやや小さめの文字で入れて下さい。

連名で贈る場合の名前の書き方は?


米寿のお祝いを複数で贈る場合、名前の書き方は1人の時とは変わります。

贈り主が3名以下なら、代表者の名前を表書きの下に書いてから、隣に他の人の名前を書き入れます。

夫婦であれば夫の名前が先に、妻が隣になります。

会社は年齢や役職が上の方が代表者になりますよ。

贈り主が3名以上いる場合は、代表者の名前の隣に「他親戚一同」や「他有志一同」のような書き方をします。

恩師に元生徒達で贈ると言った時は、アルファベット順で代表者を決めてもよいですが、代表者の名前は入れずに「有志一同」と書いてもよいでしょう。

米寿祝いの熨斗の水引きの種類

米寿祝いに贈り物をする時は、白い紙に熨斗を付け、水引きを掛けます。(もしくは熨斗紙)

水引きはお祝いの内容によって種類を選ぶ必要がありますが、米寿祝いにはどの水引きを選ぶのがよいのでしょうか。

蝶結び(花結び)


蝶結び(花結び)の水引きは、結び目の部分は解けるので結び直しができます。

そのため、蝶結びの水引きはお祝いの中でも、何回祝ってもよいものに選びます。

米寿祝い自体は88才の一回きりですが、米寿祝いは長寿祝いの一つとして数えるので、米寿の後の卒寿、白寿とまだまだお祝いが続きますよね。

このようなことから、米寿祝いでは蝶結びの水引きを選びます。

結び切り


結び目が固い結び切りは、一度結ぶと二度と解くことできません。

そのため、お祝い事の中でも結婚や快気祝いのような、二度目がない方がよいものに選びます。

米寿祝いは次の卒寿、白寿とお祝いが続くので、基本的には選びません。

あわじ結び


あわじ結びは結び切りの変化形で意味は同じになります。

ただし、結び切りのように完全に結び目が固くなっていないので、端を持って引っ張ることで結び目が固くなります。そのため、結婚のお祝いの水引きとして使われることが多い種類になります。

米寿祝いの内祝いに熨斗はつける?


米寿祝いの内祝いには熨斗をつけて贈るのがよいでしょう。

特に身内以外の方から米寿祝いを頂いた時は、内祝いを贈る時には熨斗をつけるのがマナーと言えます。

米寿祝いの内祝いの表書きは『米寿内祝』や『内祝』『寿』がよいでしょう。

内祝いを贈る方が喪中の場合は、『御礼』とします。

水引きの下に書く名前は、米寿を迎えた方の名前になりますよ。

なお、米寿祝いの内祝いは必ずしなければならないものではありません。

本来、内祝いとは結婚や出産など、お祝いの本人が、日ごろの感謝の気持ちを込めて身内や親戚、近所の方などに「幸せのお裾分け」として配るものでした。

それが時代の流れの中でお祝いを頂いたお返しの意味合いが強くなり、今に至ります。

米寿を迎えた方が食事会などを開いて、それを内祝いとすることもありますが、身内の間柄では特に内祝いは返す必要がないと言われていますよ。

ただし、身内以外の方や、会社関係者などはお祝いを頂いたらお返しをする(内祝い)のがマナーと言えるでしょう。

米寿祝いの料金の目安は?


米寿祝いの料金の目安は、5,000~30,000円になります。

米寿祝いの料金の目安は、米寿を迎える方との関係によって変わります。

両親の場合

米寿を迎える方があなたの両親なら、料金の目安は20,000~30,000円になります。

子供は最も近しい立場となるので、おのずと金額も高くなるようですね。

ただし、高級レストランや料亭での食事会やホテルや旅館への宿泊などを考えている場合は、目安よりも大幅に料金が高くなることもあります。

祖父母の場合

米寿を迎える方があなたのおじいちゃん、おばあちゃんなら、料金の目安は10,000~20,000円になります。

とは言え、米寿を迎える方の孫となれば、それなりの年齢や立場となっていることもあり、また米寿を迎える方とより親しい間柄であれば、両親と同等かそれ以上のお祝いを計画することもあるようですよ。

親戚や知人、上司などの場合

米寿を迎える方があなたの親戚(兄弟や姉妹など)や知人、上司であれば、料金の目安は5,000~10,000円になります。

複数の人数でお祝いを贈る場合には、1人2,000~3,000円くらいになることもあるようです。

米寿祝いのプレゼントはどんなものが喜ばれる?


米寿祝いのプレゼントで喜ばれるのは、家族や親戚が集まっての食事会です。

88才は高齢となるので、自宅で落ち着いた雰囲気で食事会をするのがよいでしょう。

好きな物を食べながら、気の知れた家族達と語り合う時間は、何にも変えがたい幸せな記憶ですよね。

また、手紙やメッセージカード、米寿を迎える方が生まれた時から現在までの写真をアルバムに収めたものなど、既製品ではない心のこもったプレゼントもオススメです。

まとめ

米寿祝いの熨斗の書き方や、表書きや水引きの種類をご紹介しました。

米寿祝いの熨斗は蝶結びの水引きを掛けたものに、『祝米寿』や『米寿御祝』と表書きを書きます。

贈り主の名前はフルネームを書き、3名以上いる時は代表者1名の名前のみを書き、「家族一同」などの書き方にしましょう。


タイトルと水引きの画像は、
https://noshisozai.com/design/keirou/keirou07.html
を使用
使用許可は特にありませんが、
リンクを貼ってくれるか、表記してもらえると助かりますと書いてありました
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次