寒冷の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

寒冷の候

寒冷の候を使う時期や使い方と読み方、例文と結び文が気になりますよね。

時候の挨拶は使うタイミングを間違えてしまうと、相手に「マナーを知らない人」と思われてしまいます。

特に、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきでは気を付けたいもの。

時候の挨拶には名称で季節感がわかりやすいものもありますが、寒冷の候はいつ使うのがよいのでしょうか。

そこで今回は、寒冷の候について詳しく調べてみました。

目次

寒冷の候を使う時期はいつ?


寒冷の候は12月中に使える時候の挨拶になります。

時候の挨拶には旧暦の二十四節気に基づき、使える期間が明確に決まっているものもありますが、寒冷の候は二十四節気とは関係がないため、はっきりと「いつからいつまで使えます」と決まってはいません。

しかし、寒冷の候の意味(次で詳しくご紹介しています)を考えると、12月中に使うのがよいと一般的に認識されています。

寒冷の候の意味や読み方は?


寒冷の候は「かんれいのこう」と読みます。

寒冷は寒冷前線という言葉を天気予報で聞くこともあり、比較的馴染みがある方が多いのではないかと思います。

一方で候は「そうろう」と読んでしまいやすいのですが、正しくは「こう」になりますよ。

寒冷には冷え冷えとして寒いことという意味があり、候は時候や気候、季節といった意味があることから、寒冷の候は「空気が冷えて寒さを感じる時期になりました」という意味になります。

寒冷の候の正しい使い方は?


寒冷の候は言葉の感じからすると、寒さの真っ只中のイメージが沸く人が多いようですね。

しかし、先ほどもお伝えした通り、寒冷には「空気が冷えて寒さを感じる時期になりました」という意味があります。

つまり、本格的な冬に使う時候というよりは、冬の始まりに合う時候の挨拶になるので、寒さが厳しくなる1月には使えません。

また、二十四節気に基づいた名称ではないので、状況に関係なく使うというのもやや違ってしまいます。

日本は南北に長い地形をしていて、北海道の12月は冬の到来を感じさせますが、一方で沖縄はまだ20度くらい気温があり、冬とは言えない気候ですよね。

そのため、地域によっては12月と言っても、寒冷の候を使うのはふさわしくない可能性があります。

寒冷の候を手紙やはがきに使う時は、相手の住んでいる地域の状況と照らし合わせてみるのがよいでしょう。

寒冷の候を使った例文


時候の挨拶を使った文章と言っても、ビジネスや目上の人、親しい人と送る相手が違えば、書き方が変わるのは当然ですよね。

それぞれのシーンに合う文章とは、一体どのような書き出しにすればよいのでしょうか。

そこでここでは、寒冷の候を使った例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

・謹啓 寒冷の候、貴社いよいよご隆盛のこととお慶び申し上げます。平素は当店を御利用いただき御厚情のほど、心より御礼申し上げます。
・拝啓 寒冷の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 寒冷の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。日頃は大変お世話になっております。

目上の人に使う場合

・謹啓 寒冷の候、○○様におかれましては、一段とご壮健のことと拝察いたしております。
・拝啓 寒冷の候、〇〇様にはいつもお世話になりまして厚くお礼申し上げます。

親しい人に使う場合

・寒冷の候、何かと気忙しい時期ですが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
・寒冷の候、日ごと寒さが厳しくなりますが、お元気でしたか?

寒冷の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文のことです。

ビジネス文書では結び文に定型文を使うことがありますが、時候の挨拶の季節柄に合わせた結び文にすると、文章全体に統一感が出ますよ。

ここでは、寒冷の候を時候の挨拶に使った場合の、結び文の例文をご紹介します。

なお、時候の挨拶に書いたものと内容が重複するのはマナー違反となるので、その点は注意してください。

・寒さの厳しい折、ご自愛専一にてお過ごしください。
・ご多忙の折ではございますが、お身体にお気をつけて良き新年をお迎えください。
・ご家族おそろいで、輝かしい新年をお迎えください。

寒冷の候を使うときに注意すること


時候の挨拶には漢語調と口語調があり、漢語調の方が丁寧な表現になります。

寒冷の候を始めとした〇〇の候は漢語調になるため、それだけでも丁寧と言えるのですが、手紙やはがきの送り先がビジネス関係者や目上の人の場合は実は不十分となります。

正しいマナーで文章を作成するなら、寒冷の候の前に頭語を付けましょう。

頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことで、「つつしんで申し上げます」という意味になりますよ。

ビジネス関係者や目上の人に書く文章には、最初に頭語をつけて、続いて時候の挨拶を入れるとよいでしょう。

また、頭語をつけたら文章の最後には必ず結語を入れてください。

「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」です。

なお、「拝啓」と「謹啓」を比べた場合では「謹啓」の方が丁寧になるので、相手によって使い分けるのがよいでしょう。

寒冷の候以外の12月の時候の挨拶はある?


寒冷の候は、手紙やはがきを送る地域によっては、使うのを控えた方がよい場合があります。

それでは、寒冷の候以外に12月に使える時候の挨拶はないのでしょうか。

ここでは、寒冷の候以外の12月の時候の挨拶をご紹介します。

師走の候

12月上旬から下旬に使える時候の挨拶です。

師走は12月の別称なので時候の挨拶として使うことができますが、一般的には12月中旬(15日くらい)まで使われています。

中旬以降は、季節感を重視して他の時候の挨拶を使うのがよいでしょう。

大雪の候

二十四節気の大雪の期間(例年12月7日頃から12月22日頃まで)に使える時候の挨拶になります。

雪が多く降り積もる時期という意味になりますが、実際には北海道でも12月はそこまで雪が積もってはいません。

ですが、大雪の候は二十四節気に基づいているため、雪の量に関係なく使うことができます。

冬至の候

二十四節気の冬至の期間(例年12月22日頃から末まで)に使える時候の挨拶になります。

冬至の次の節気である小寒は例年1月5日頃のため、本来であれば1月4日まで使えるのですが、一般的に年を跨いで冬至の候を使うことはありません。

短日の候

12月上旬の大雪(例年12月7日頃)から冬至(例年12月22日頃)まで使える時候の挨拶です。

短日とは日が短くなる、つまりは夜の方が長いということになりますよね。

冬至を過ぎると少しずつ日が長くなるので、冬至以降は短日の候を使うのは控えた方がよいしょう。

歳末の候

12月中旬頃から31日まで使える時候の挨拶です。

年の末と書くため、12月上旬には使うことはできません。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

寒冷の候のまとめ

寒冷の候は12月中に使える時候の挨拶になります。

ただし、寒冷の候には空気が冷えて寒さを感じる時期という意味があるため、例え12月中であっても、手紙やはがきを送る地域の状況によっては使わない方がよい場合もあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次