入梅の候とは?読み方や時期、正しい使い方と注意点まとめ

入梅の候

入梅の候とは何でしょうか?

「入梅の候」の意味や時期はいつか、どのような場面で使うのかなど、手紙やはがきに使いたいけれど、わからないことが多いですよね。

正しい使い方や例文、そして文章の結び方も知りたいと思っている人は多いはずです。

今回は「入梅の候」の読み方から、使う時期、実際の使い方まで、詳しく解説します。

大切な人に送る手紙が素敵に仕上がるよう、一緒に学んでいきましょう。

記事のポイント
  • 「入梅の候」の意味と読み方がわかります
  • 「入梅の候」を使う時期がわかります
  • 正しい使い方や例文がわかります
  • 手紙の結び方や注意点がわかります
目次

入梅の候を使う時期はいつからいつまで?


入梅の候を使うのは、6月上旬頃になります。

入梅とは旧暦の暦の一つである雑節の名称で、新暦では例年6月11日頃になります。

そのため、入梅の候は6月上旬に使うのがよいと言われています。

詳しくは後述していますが、入梅は梅雨入りとは似て非なる言葉であるため、梅雨に入ればいつでも使ってよい、ということにはなりません。

入梅の候の意味や読み方は?


入梅の候は「にゅうばいのこう」と読みます。

入梅は「いりうめ」と読んでしまいたくなりますが、「にゅうばい」が正解です。

入梅とは先ほども触れた通り雑節のひとつで、昔はこの日に梅雨入りすると言われていました。

つまり、梅雨に入りますという意味があります。

候は「そうろう」と読んでしまいがちですが、「こう」は正しい読み方になりますよ。

候には時候や気候、季節といった意味があることから、入梅の候は「梅雨に入りましたね」や「梅雨の時期になりました」という意味になります。

入梅の候の正しい使い方は?


入梅の候には「梅雨になりましたね」という意味があることから、梅雨に入ればいつでも使える時候の挨拶と思ってしまう方が多いようです。

しかし、あくまでも雑節の入梅に使う時候の挨拶なので、梅雨入りであれば使えるというのは間違いになります。

そもそも、厳密に言うと入梅と梅雨入りは意味が違います。

入梅は二十四節気の芒種から例年5~6日後の暦になり、昔は田植えの目安とされていました。

一方の梅雨入りは、実際に天気が崩れ、雨が続く状態を見て気象庁が発表するもの。

つまり、雑節の入梅の時に必ずしも梅雨に入っているわけではありません。

時候の挨拶は二十四節気にちなんだ名称が多く、使う時も実際の天気はそこまで重要視されません。

そのため、入梅の時期になれば、入梅の候を使ってもよいのですね。

ただし、入梅の候を使う時には少し注意も必要になります。

例えば、東北地方の梅雨入りは例年、6月中旬から下旬になりますよね。

中旬であれば使うタイミングはよいのですが、下旬では遅くなってしまいます。

また、北海道は基本的に梅雨がないと言われているので、北海道に住んでいる方への手紙やはがきに、入梅の候は使えません。

同様に沖縄や九州の梅雨入りは例年5月です。

いくら入梅の候は暦(旧暦)に従って使ってもよいと言っても、地域によっては使わない方がよいケースもあります。

入梅の候を使った例文


入梅の候を時候の挨拶に使った例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3つのケースをご紹介しているので、例文を

参考にしながらオリジナルの文章を考えてみましょう。

ビジネスで使う場合

例文
  • 謹啓 入梅の候、貴社いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は当店を御利用いただき御厚情のほど、心より御礼申し上げます。
  • 拝啓 入梅の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、ありがとうございます。
  • 拝啓 入梅の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

例文
  • 謹啓 入梅の候、〇〇様におかれましては、一層ご活躍のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓 入梅の候、〇〇様におかれましてはその後お変わりなくお過ごしのことと存じます。

親しい人に使う場合

例文
  • 入梅の候、晴れ間が恋しい時期ですが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 入梅の候、紫陽花が綺麗な季節になりましたね。お変わりなくお過ごしでしょうか。

入梅の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文のことです。

結び文には季節を問わず使うことができる定型文がありますが、時候の挨拶に合わせた結び文を使うことで、文章全体に統一感が出ますよ。

ただし、時候の挨拶で使った表現と同じものは使わないでください。

ここでは、入梅の候を時候の挨拶に使った場合の、結び文の例文をご紹介します。

例文
  • 梅雨寒の折、ご自愛専一にてお願い申し上げます。
  • 深緑あざやかなこの季節、ますますのご発展をお祈り申し上げます。
  • しばらくはまだ雨の日が続きますが、こころ健やかにお過ごしください。

入梅の候を使うときに注意すること


入梅の候などの「〇〇の候」は、時候の挨拶の漢語調と呼ばれるもので、丁寧な表現になります。

そのため、文章の書き出しを入梅の候にすれば、それだけで丁寧な表現と思ってしまう方も多いようです。

親しい人への手紙やはがきであればそれでも構わないのですが、ビジネス関係者や目上の人などに送る場合は、マナーに欠けてしまいます。

重要な方への手紙やはがきでは、文章の書き出しに必ず頭語を付けましょう。

頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことで、丁寧な書き出しになりますよ。

頭語には結語が付くので、「拝啓」であれば「敬具」または「敬白」、「謹啓」なら「謹言」や「謹白」を文章の最後に付けてください。

入梅の候以外の6月の時候の挨拶はある?


入梅の候は使うタイミングが限られるため、他に6月に使える時候の挨拶が知りたいと思う方も多いですよね。

ここでは、入梅の候以外に6月に使える時候の挨拶をご紹介します。

薄暑の候

5月上旬の立夏から6月上旬の芒種(例年6月4日頃)まで使える時候の挨拶になります。

薄暑とは初夏になり少し汗ばむような季節になりました、という意味になります。

地域によっては、6月は猛暑となることも多いので、使う時は状況を見るのがよいでしょう。

芒種の候

芒種は二十四節気の一つで、例年6月4日頃から6月20日頃までになります。

芒種の候もこの時期に使うことができますよ。

黄梅の候

6月中旬頃に使える時候の挨拶になります。

黄梅とは七十二候の「梅子黄」のことで、例年6月16日~21日頃に該当するため、黄梅の候もこの時期に使うのがよいでしょう。

小夏の候

6月下旬から7月上旬に使える時候の挨拶になります。

小という字から夏が本格化する前の初夏のイメージがありますが、旧暦における夏の半ばという意味になりますよ。

深緑の候

6月上旬から下旬に使える時候の挨拶になります。

葉の緑が濃くなっていく時期という意味があり、6月中に使うことができます。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

入梅の候のまとめ

入梅の候(にゅうばいのこう)は、6月上旬から中旬に使える時候のあいさつです。

入梅とは、旧暦で梅雨が始まる時期を指し、今ではだいたい6月11日ごろです。

つまり、「梅雨になりましたね」という意味になります。

ただし、北海道のように梅雨がない地域や、沖縄や九州のように梅雨入りが早い地域では使わない方がいいです。

ビジネスで使う時は「拝啓」や「謹啓」を頭に、最後に「敬具」や「謹言」をつけると丁寧です。

この記事のポイントをまとめますと

  • 入梅の候は「にゅうばいのこう」と読む
  • 入梅の候は6月上旬から中旬に使う
  • 入梅は旧暦で梅雨入りを指す言葉である
  • 新暦では6月11日頃が入梅となる
  • 入梅の候は「梅雨になりましたね」の意味がある
  • 「いりうめ」と読まず「にゅうばい」と読む
  • 候は「こう」と読む
  • 入梅と梅雨入りは異なる概念である
  • 入梅の候は丁寧な表現として使える
  • 北海道では梅雨がないため使わない
  • 沖縄や九州では梅雨入りが早いため使わない
  • ビジネス文書では「拝啓」や「謹啓」を使う
  • 手紙の最後に「敬具」や「謹言」を添える
  • 親しい人には砕けた表現でも使える
  • 結び文には季節感を反映させるとよい
  • 時候の挨拶は相手や地域に配慮する
  • 入梅の候は6月上旬が最も適している
  • 他の6月の挨拶として「芒種の候」や「小夏の候」がある
  • 時候の挨拶は全体の文章に統一感を持たせる
  • 入梅の候は特に東北地方では使いやすい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次