歳末の候を使う時期はいつなのか、使い方や読み方、例文と結び文が知りたいですよね。
歳末という言葉に聞き覚えがある人は多いでしょう。
しかし、歳末の候が使える時期を知っているという人は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、歳末の候について詳しく調べてみました。
歳末の候を使う時期はいつ?
12月上旬や中旬に使ってはいけないというわけではないのですが、一般的には使われていません。
12月上旬や中旬に手紙やはがきを送る時は、他の時候の挨拶を選ぶのがよいでしょう。
歳末の候の意味や読み方は?
歳末には年の暮れという意味がありますよ。
デパートなどに買い物に出ると、歳末セールや歳末バーゲンと書かれた垂れ幕やチラシを見かけることがありますよね。
時候の挨拶には読み方や意味が難しいものが多いですが、歳末の候は比較的馴染みのある言葉ではないでしょうか。
また、候は時候や気候、季節と言った意味があることから、歳末の候は「年の暮れとなりました」という意味になります。
歳末の候の正しい使い方は?
12月に入ると歳末という言葉をよく見かけるようになるので、歳末の候は12月ならいつでも使える時候の挨拶になのかな?と思っていた人は多いではないでしょうか。
歳末は一年の末という意味で12月を指しているので、12月上旬に使っても意味としては間違いではありません。
しかし体感的に、歳末は12月20日過ぎくらいから31日までのことと思う方が多いと思います。
12月上旬に歳末と言われても、あまりピンとこないのではないでしょうか。
歳末セールや歳末バーゲンは12月上旬から始めるところが多いものの、歳末の候においては12月下旬のみに使うのがよいでしょう。
歳末の候を使った例文
歳末の候を時候の挨拶に使って手紙やはがきを送る場合、送る相手によって言葉の使い方などが変わりますよね。
特にビジネス関係者や目上の人には、例文があると文章の作成がスムーズになるのではないでしょうか。
そこでここでは、歳末の候を使った例文をビジネス/目上の人/親しい人、それぞれのケースでご紹介します。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
歳末の候の結び文
結び文にはビジネス文書などで使える定型文がありますが、時候の挨拶にちなんだ文章を作成するのもおすすめです。
ここでは、歳末の候を時候の挨拶に使った場合の結び文の例文をご紹介します。
なお、時候の挨拶と結び文の内容は同じにならないようにしましょう。
歳末の候を使うときに注意すること
時候の挨拶には漢語調と口語調があり、歳末の候などの〇〇の候は漢語調になります。
漢語調は口語調と比べて丁寧な表現になるため、ビジネス文書や目上の人など、重要な方に手紙やはがきを送る時は漢語調を使うことが多いでしょう。
しかし、それだけではマナーとして正解とは言えません。
丁寧な文章を心がけるのなら、時候の挨拶の前に頭語を付けましょう。
頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことで、「つつしんで申し上げます」という意味がありますよ。
そして、文章に頭語をつけたら必ず文章の最後は結語をつけてください。
「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になります。
なお、親しい友人に送る手紙やはがきは口語調がおすすめです。
漢語調を使ってかしこまりすぎると、返って「親しいと思っていたのに・・」と誤解されてしまうことがあるかも知れません。
歳末の候以外の12月の時候の挨拶はある?
歳末の候は使える時期が限られているため、使うタイミングが難しいと感じる方もいるかも知れません。
そのような時は、12月に使える他の時候の挨拶を選ぶのがよいでしょう。
歳末の候以外に12月に使える時候の挨拶には、次のものがありますよ。
寒気の候
二十四節気の大雪(れい年12月7日頃)から、小寒(例年1月5日頃)の前日まで使える時候の挨拶になります。
ただし、1月に入ったら寒気の候以外の時候の挨拶を使うのがよいでしょう。
大雪の候
二十四節気の大雪の期間(例年12月7日頃から12月22日頃まで)に使える時候の挨拶になります。
大雪とは文字通り雪が多く降る時期という意味なのですが、二十四節気に基づいた時候の挨拶なので、雪の量に関係なくこの時期に使うことができます。
冬至の候
二十四節気の冬至の期間に使える時候の挨拶になります。
冬至の期間は例年12月22日頃から、次の節気である小寒(例年1月5日頃)までになりますが、一般的には1月に入ると冬至の候は使いません。
使うなら12月中がよいでしょう。
短日の候
12月上旬の大雪(例年12月7日頃)から冬至(例年12月22日頃)まで使える時候の挨拶です。
短日には日が短いという意味があります。
冬至を境に少しずつ昼が長くなってくるので、短日の候は使えません。
歳晩の候
12月中旬頃から31日まで使える時候の挨拶です。
歳晩とはその年の終わりという意味になります。
歳末と同じ意味合いなので、12月中旬から12月末までに使うのがよいでしょう。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
歳末の候のまとめ
歳末の候は12月下旬(20日過ぎから31日まで)使える時候の挨拶になります。
歳末セールや歳末バーゲンは12月に入ってすぐに行われることも多いので、歳末の候も12月上旬や中旬に使ってもよいのでは?と思うかも知れません。
しかし、一般的には12月下旬に使われているので、使うタイミングを間違えないようにしましょう。
コメント