残雪の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

残雪の候

残雪の候を使う時期や読み方、使い方と例文、結びについて解説しています。

残雪の候は、ビジネスツールとして欠かすことのできない時候の挨拶の一つ。

残雪という言葉から、何となくいつ使う時候の挨拶なのか想像はできますが、果たしてそれが合っているのか疑問に思う方も多いでしょう。

そこで今回は、残雪の候の使い方を詳しくご紹介します。

目次

残雪の候を使う時期はいつ?


残雪の候は、2月上旬の立春(例年2月4日頃)から2月下旬まで使うのが一般的です。

ただし、使用の期間については、いつまでと明確に決まっていないようです。

そのため、3月に入っても、手紙やはがきなどを送る地域の状況によっては(雪がまだ残っている状態であれば)、使ってもよいとされていますよ。

残雪の候の意味や読み方は?


残雪の候は「ざんせつのこう」と読みます。

時候の挨拶の多くは音読みとなるので、残雪の候も読みやすいのではないでしょうか。

候を「そうろう」と読んでしまいたくなりますが、「こう」が正解になります。

残雪とは(暦の上で)春を過ぎても残っている雪のことを指しますが、「暦の上では春にも関わらずまだ冬の寒さが残っている」ということになりますね。

候には時期や時候、気候などの意味があることから、残雪の候は「立春とは名ばかりで寒さが残る時期」という意味になりますよ。

残雪の候の正しい使い方は?


時候の挨拶には二十四節気にちなんだものが多く、その場合の多くは二十四節気の期間と同じ期間のみ、時候の挨拶を使うことができます。

しかし、残雪の候は二十四節気の名称ではないため、使える期間についてはやや曖昧と言えます。

例えば、北海道や東北地方であれば2月の雪を「残雪」と表現するのは少し違和感があるかも知れません。

また、雪の降らない沖縄地方に住んでいる方に「残雪の候」と手紙を送るのも違う気がしますよね。

二十四節気にちなんだ名称の場合は、季節感に相違があっても、その時候の挨拶を使用すること自体はNGとはなりません。

ですが、残雪の候の場合は二十四節気の名称ではないため、残雪という言葉の意味にあったタイミングで使うのがよいでしょう。

残雪の候を使った例文


残雪の候など、時候の挨拶を使った文章は難しく感じることがありますよね。

中でもビジネス関係や目上の人に送る手紙やはがきでは、失礼のない文章を作りたいもの。

そこでここでは、残雪の候を使った文章の例文を、ビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合に分けてご紹介します。

ビジネスで使う場合

・謹啓 残雪の候、貴社ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。毎度格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 残雪の候、貴社におかれましてはご隆昌のことと大慶至極に存じます。平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 残雪の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のご高配にあずかり、厚くお礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 残雪の候、貴殿にはますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
・拝啓 残雪の候、〇〇様には、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

親しい人に使う場合

・残雪の候、暦の上では春とはいえ、まだまだ寒い日が続いています。風邪などお召しになっていませんか。
・残雪の候、今年は例年にない大雪でしたが、お元気にしていますか。

残雪の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文のことです。

ビジネスでは季節に関係なく使える定型文を用いることがありますが、時候の挨拶と季節感を合わせた結び文にすると、文章全体に統一感が出ますよ。

ここでは、残雪の候を使った場合の結び文の例文をご紹介します。

・寒気冴え返る時節ゆえ、何卒ご自愛専一にてお願い申し上げます。謹言
・向春の折柄、くれぐれもご自愛ください。敬具
・まだまだ寒い毎日です。温かい鍋でも囲みながら、ご家族揃って元気に春をお迎えください。かしこ

残雪の候を使うときに注意すること


残雪の候を使った手紙やはがきなどを送る場合、特にビジネス関係者や目上の人に送る文章の書き出しには、必ず頭語をつけるようにしましょう。

残雪の候などの〇〇の候という表現は、時候の挨拶の中でも丁寧な言い方になりますが、だからと言って書き出しに使うのはNGです。

頭語には「謹啓」や「拝啓」がありますが、これらには「謹んで申し上げます」という相手に敬意を表す気持ちが含まれているため、頭語+時候の挨拶という流れで手紙やはがきなどを書くのがマナーとなりますよ。

また、文章に頭語を使ったら、最後は必ず結語を入れて下さい。

結語は頭語に何を使うかによって決まっており、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」なら「敬具」または「敬白」になりますよ。

女性は全般的に「かしこ」が使えますが、ビジネスや目上の人に使うのは不向きと言えます。

なお、親しい人には必ずしも頭語をつける必要はありません。

仲が良い関係では反対によそよそしさを感じる方もいるので、使い方には注意が必要でしょう。

残雪の候以外の2月の時候の挨拶はある?


残雪の候は2月上旬から下旬(手紙やはがきなどを送る地域によっては3月も使用する場合もあり)に使えますが、雪があまり降らない地域には使いにくい時候の挨拶と言えますよね。

そこでここでは、残雪の候以外の2月に使える時候の挨拶をご紹介します。

立春の候

例年2月4日頃から2月18日頃まで使える時候の挨拶です。

立春とは二十四節気の名称で、春の始まり、新年の始まりを意味する言葉です。

つまり、旧暦では立春が新年となる日だったということになりますね。

余寒の候

立春(例年2月4日頃)から2月末まで使える時候の挨拶になります。

余寒には「立春を過ぎてもなお、寒さが続いています」という意味があり、残雪と似たニュアンスの時候の挨拶と言えるでしょう。

梅鴬の候

例年2月4日頃の立春から3月5日頃の啓蟄まで使える時候の挨拶になります。

梅が咲き、鴬が鳴く時期を指す言葉のため、手紙やはがきなどを送る地域の状況に合わせて使うのがよいでしょう。

梅花の候

例年2月4日頃から3月5日頃まで使える時候の挨拶になります。

梅鴬の候と同様に、梅が咲く時期という意味のある時候の挨拶です。

春寒の候

立春が終わる2月19日頃から3月いっぱい使える時候の挨拶になります。

立春が過ぎて暦の上では春になったにも関わらず、ぶり返すような寒さが訪れるという意味があり、残雪の候と似たニュアンスで使用しますが、使用できる期間は長めとなっています。

三寒四温の候

例年2月4日頃の立春から3月5日頃の啓蟄まで使える時候の挨拶になります。

三寒四温には、寒さが3日続いた後に温かさが4日続くのを繰り返すという意味があり、少しずつ春が近づいている様子を表す言葉となっていますよ。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

残雪の候のまとめ

残雪の候は2月上旬の立春(例年2月4日頃)から2月下旬に使える時候の挨拶です。

明確な期間は決まっていないものの、一般的には2月中に使うのがよいでしょう。

ただし、2月でも多くの雪が残る北海道や東北地方、または雪が降らない沖縄地方については、2月中であっても使うのは避けた方がよいかも知れませんね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次