孟秋の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文!

孟秋の候

孟秋の候を使う時期や読み方、使い方と例文について解説しています。

孟秋の候は秋という字が入っているので、なんとなく秋に使う時候の挨拶ということはわかります。

しかし、孟秋の読み方や意味がわからない方は多いですよね。

そこで今回は、孟秋の候の使い方を詳しく調べてみました。

目次

孟秋の候を使う時期はいつ?

使える時期

孟秋の候は、具体的には8月上旬から9月上旬に使うのが一般的です。

ここでの上旬とは、月の1日から10日までの期間を指します。

しかし、実際の使用期間はもう少し狭くなります。

実際の使用期間

孟秋の候を使うのは、一般的には8月7日頃から9月7日頃までとされています。

これは、二十四節気の「立秋」(8月7日頃)から「白露」(9月7日頃)までの期間に対応しているためです。

この期間は、暦の上で秋の始まりを感じさせる時期にあたり、日本の気候風土ともよく合った時候の挨拶になります。

孟秋の候の意味や読み方は?


孟秋の候は「もうしゅうのこう」と読みます。

孟秋という言葉を知らない方でも、古典文学に触れたことがある方なら、孟子(もうこ)という言葉を思い出すかもしれませんね。

それにより、比較的簡単に読みを推測できるかもしれません。

孟子を知らない場合でも、時候の挨拶の多くは音読みであるため、「孟秋」も音読みで「もうしゅう」、「候」は「こう」と読むことで理解できます。

孟秋の意味

孟秋は秋の始まりを意味します。

「孟」は始めや初めの月を表すため、「孟秋」は秋が始まる月、つまり秋の初めを意味します。

一年の四季はそれぞれ、始まり、中盤、終わりの3つの時期に分けられますが、「孟秋」はその中でも最初の時期に当たります。

季節始まり(孟)中盤(仲)終わり(季)
孟春仲春季春
孟夏仲夏季夏
孟秋仲秋季秋
孟冬仲冬季冬

候の意味

一方で、「候」には時期や時候などの意味があります。

したがって、「孟秋の候」は「秋の始まりの月になりましたね」という意味になります。

この表現は、秋の訪れを感じさせる時候の挨拶として使われます。

例えば、手紙の冒頭に「孟秋の候、いかがお過ごしでしょうか?」と記すことで、秋の始まりを知らせつつ、相手の近況を尋ねることができます。

このように、時候の挨拶を使うことで、季節感を大切にし、相手への気遣いを示すことができます。

特に、季節の移り変わりを感じやすい日本の四季では、こうした表現がとても豊かで、美しい文化の一部となっています。

孟秋の候の正しい使い方は?


孟秋の候とは、秋の始まりを表す言葉です。

しかし、ここでの「秋」は旧暦に基づくものです。

旧暦の秋は、立秋から始まりますが、これは新暦の8月7日頃に相当します。

したがって、孟秋の候は立秋を過ぎた後に使用するのが正しい使い方です。

孟秋の候の使い方のポイント

  1. 旧暦の秋を理解すること
    • 旧暦では秋を三つに分けて考えています。初秋、仲秋、晩秋です。
    • 初秋は立秋から始まり、処暑までの期間を指します。この期間が孟秋の候に該当します。
  2. 新暦との違いを知ること
    • 新暦での秋は9月から11月を指しますが、旧暦では秋の始まりは8月7日頃です。このずれを理解することが重要です。
  3. 具体的な時期を意識すること
    • 孟秋の候を使えるのは、立秋を過ぎた8月7日頃から9月7日頃の白露までの期間です。この期間内であれば、孟秋の候という表現が適切です。

孟秋の候を使う際の具体例

例えば、8月中旬にビジネスメールや手紙を書く場合、

「立秋も過ぎ、いよいよ秋の気配が感じられるようになりました。孟秋の候、いかがお過ごしでしょうか」

といった形で使います。

この表現は、旧暦に基づく日本の季節感を大切にし、受け手に対しても親しみやすい印象を与えることができます。

孟秋の候に関連する旧暦の具体的な時期

旧暦の節気新暦の時期説明
立秋8月7日頃秋の始まりを意味し、孟秋の候の使用開始
処暑8月23日頃暑さが和らぎ始める時期
白露9月7日頃朝露が見られ、秋の気配が濃くなる時期

注意点

孟秋の候を使う際、体感的に「秋になったな」と思う時期と旧暦の節気に基づく時期が異なることに注意してください。

旧暦の知識を元に、適切な時期に使用することが大切です。

新暦の9月に入ってからではなく、立秋を過ぎた8月7日頃から使用開始することで、正しい季節感を表現することができます。

以上のポイントを押さえて、正しい時期に孟秋の候を使用し、日本の美しい季節感を表現してください。

時候の挨拶を使った具体的な書き方(文例)

文例をご紹介しますが、基本的な構成が決まっていますので、まずは基本形をどうぞ。

項目内容
1.頭語拝啓
2.時候の挨拶・書き出し〇〇の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
3.本文・用件本文の内容はここに記入します。手紙を書こうと思った気持ちを思い出しながら、筆を進めてください。
4.結びの言葉〇〇の季節も過ぎましたが、御社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
5.結語敬具
6.日付令和〇〇年〇月〇〇日
7.送り主孟秋太郎
8.宛先〇〇〇〇様

ポイント:

  • 頭語と結語は決まり文句です。これらはそのまま使用します。
  • 時候の挨拶では、季節感を出すことが大切です。季節に合った挨拶を選び、天候や気候に言及して具体的な情景を思い浮かべられるようにします。また、相手の健康を気遣う言葉を加えることで、相手への思いやりを表現します。
  • 句読点やスペースを適切に使い、読みやすい文章を心掛けます。
  • 親しい友人に対しても、基本的な形式を押さえつつ、個人的なメッセージを加えることで、温かみのある手紙を作成できます。

孟秋の候を使った例文


孟秋の候を使って書く手紙やはがきなどは、書き出しに悩んでしまう方は多いですよね。

そこでここでは、孟秋の候をビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3つのパターン別に、それぞれ例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

  • 謹啓 孟秋の候、貴社にはますますご清栄の由大慶に存じます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
  • 拝啓 孟秋の候、貴社におかれましては、いよいよご発展の由、心からお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
  • 拝啓 孟秋の候、貴社の皆様におかれましては、ますますご活躍のことと存じます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

  • 謹啓 孟秋の候、〇〇様には一段とご活躍の由拝察いたしております。
  • 拝啓 孟秋の候、〇〇様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

親しい人に使う場合

  • 孟秋の候、夕暮れ時の風が心地よく感じる今日この頃、ご家族の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
  • 孟秋の候、仕事帰りに立ち寄るビアガーデンが楽しみです。ご無沙汰していますがお元気にしていますか。

なお、親しい人に孟秋の候を使うと、相手によってはよそよそしさを感じてしまうかも知れません。

孟秋の候のような〇〇の候は漢語調という時候の挨拶で、丁寧な表現になります。

ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどには使えますが、親しい人に使うなら、漢語調よりもカジュアルな口語調がよいでしょう。

孟秋の候を口語調にするなら「暦の上では秋となり、少しずつ暑さもやわらぐ毎日となりましたね」のような書き方になりますよ。

孟秋の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文です。

結び文には季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶の季節感に合わせた結び文を使うと、文章全体に統一感が生まれます。

孟秋の候を時候の挨拶に使った文章の、結び文の例文をいくつかご紹介します。

  • 炎暑いよいよしのぎ難き折から、皆様方のご無事息災を心よりお祈りいたします。謹白
  • 今年の暑さは格別でございますので、ご自愛専一にてお願い申し上げます。敬具
  • 夏休みも終わりが見えてきました。ご家族で楽しい思い出をたくさん作って下さいね。かしこ

孟秋の候を使うときに注意すること


孟秋の候はそれ自体が丁寧な表現になりますが、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどの文章の冒頭に使ってしまうのはNGになります。

頭語がない文章は相手によって失礼になりますので、マナー違反とならないように注意して下さい。

より丁寧な文章にするには、孟秋の候の前に必ず頭語をつけるようにしましょう。

頭語には様々な種類がありますが、一般的によく使われているのは「謹啓」と「拝啓」になります。

これらには「謹んで申し上げます」という意味があり、相手への敬意を表すことができるからです。

よく知られている頭語に「前略」がありますが、「前略」は前文を略するという意味になり、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは使えません。

また、頭語には結語が対になっていて、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」になりますよ。

結語は文章の最後、結び文の後に入れましょう。

なお、女性のみですが、どの頭語でも結語に「かしこ」をつけることができますが、「かしこ」はややカジュアルな印象を与えるため、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは使わないようにしましょう。

孟秋の候についてのQ&A

質問答え
1. 「孟秋の候」とは何ですか?「孟秋の候」は、初秋を意味し、8月頃の季節を指す挨拶の言葉です。
2. 「孟秋の候」はいつ使われますか?主に8月の手紙や挨拶文で使われます。
3. 「孟秋の候」はどのような意味がありますか?初秋の気候や風情を表現し、季節の移り変わりを感じさせる表現です。
4. 「孟秋の候」の由来は何ですか?孟秋は旧暦で秋の初めを意味し、「候」は時候を表す言葉です。
5. 「孟秋の候」はどのように使いますか?手紙の冒頭で「拝啓 孟秋の候」と使い、季節の挨拶として用います。
6. 「孟秋の候」を使った文章の例は?「拝啓 孟秋の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」
7. 「孟秋の候」と似た表現はありますか?「残暑の候」や「立秋の候」などが似た季節を表す表現です。
8. 「孟秋の候」を英語で表現するとどうなりますか?“Early autumn” や “The season of early autumn” と表現されます。
9. 「孟秋の候」を使う際の注意点は?適切な時期に使うことと、相手や文脈に応じた丁寧な表現を心がけることです。
10. 「孟秋の候」はどのような文脈で使われることが多いですか?ビジネスやフォーマルな手紙、挨拶状でよく使われます。

孟秋の候以外の8月の時候の挨拶はある?


孟秋の候は秋の始まりの時期になりましたねという意味のため、天候や天気に関係なく使うことができる便利な時候の挨拶です。

孟秋の候を覚えておけば8月の時候の挨拶は困ることはないですが、状況などに応じて、もう少し細やかな表現を用いた時候の挨拶を使いたいという場合もあるでしょう。

そこでここでは、孟秋の候以外に8月に使える時候の挨拶をご紹介します。

暮夏の候

7月下旬から8月上旬(立秋の前日)まで使える時候の挨拶です。

夏が暮れると書く暮夏の候は、「(暦の上での)夏の終わりの時期になりましたね」という意味になりますよ。

秋と名が付く時候の挨拶は立秋前までは使えないことが多いので、そのような場合は暮夏の候を使うのがよいかも知れませんね。

立秋の候

立秋の候は8月7日頃から22日頃まで使える時候の挨拶になります。

立秋は旧暦の秋の始まりになり、例年8月7日頃となりますが、次の節気までの期間となる8月22日頃までは立秋の候を使うことができます。

納涼の候

8月上旬(立秋以降)から8月中旬頃まで使える時候の挨拶です。

納涼とは夏の暑さを避けて涼しさを得る工夫という意味があることから、納涼の候には「木陰などで暑さを凌ぎたい時期になりましたね」という意味がありますよ。

残暑の候

残暑の候は8月7日頃から9月7日頃まで使える時候の挨拶です。

残暑の候には、「暦の上では秋となったものの、まだまだ厳しい暑さが続く時期ですね」という意味がありますよ。

残暑見舞いは立秋が過ぎた後に出す体調伺いのことです。

初秋の候

初秋の候は8月7日頃から9月7日頃まで使える時候の挨拶です。

初秋とは秋の初めという意味で、二十四節気の立秋から、白露までの節気の期間が該当します。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

まとめ

孟秋の候は8月7日頃の立秋を過ぎてから、9月7日頃の処暑の終わりまで使える時候の挨拶です。

孟には始まりという意味があるので、孟秋の候には「秋の始まりの時期になりましたね」という意味がありますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次