2025年7月に開催される「狩野川花火大会」は、沼津の夏を代表する風物詩として多くの人々に親しまれています。打ち上げられる花火の美しさはもちろん、川沿いに広がるロケーションも相まって、毎年多くの観覧客でにぎわいます。ただ、その人気ゆえに混雑も避けられず、ゆっくり鑑賞したい方にとっては少し悩ましいところです。そんなときに役立つのが“穴場スポット”の情報です。この記事では、混雑を避けて快適に花火を楽しむためのとっておきの場所や、アクセスのポイント、屋台や交通規制の詳細まで、初めて訪れる方にも分かりやすくご紹介します。準備をしっかり整えて、思い出に残るひとときを過ごしましょう。
- 狩野川花火大会の穴場スポットについてわかります
- 2025年7月の開催日や打ち上げ場所についてわかります
- 効率的な場所取りのコツやおすすめのアクセス方法がわかります
- 屋台と交通規制や駐車場の情報がわかります
狩野川花火大会2025年の開催日や会場は?
全国的にも珍しい市街地での花火大会としては、東海地方随一の規模を誇る沼津夏まつり・狩野川花火大会は、昼はみこし渡御やシャギリの競演などイベントが盛り沢山。
夜は、スターマインや水中花火など、2日間にわたり色とりどりの花火で夏の夜空が彩られる沼津を代表する花火大会です。
項目 | 内容 |
---|---|
開催日 | 2025年7月26日(土)、27日(日) |
開催時間 | 19:10~20:10 |
開催場所 | 狩野川河川敷 (永代橋~御成橋~あゆみ橋) |
打ち上げ数 | 約12000発 |
例年の来場者数 | 約33万人 |
所在地 | 静岡県沼津市中心市街地・狩野川河川敷 (あゆみ橋~御成橋~永代橋) |
問い合わせ先 | 055-934-4747(沼津夏まつり実行委員会) |
駐車場 | なし ※沼津駅周辺に有料民間駐車場あり |
交通規制 | 13~21時、会場周辺車両通行止・歩行者天国 |
公衆トイレ | 仮設約14ヶ所、常設2ヶ所 |
公式ホームページ | 狩野川花火大会公式HP |
狩野川花火大会の打ち上げ場所や会場



狩野川花火大会の穴場スポット
永代橋から狩野川花火大会を見るメリットは?
狩野川花火大会行ってきました❗
— しずひる@静岡 (@shizuoka_biiki) August 1, 2023
結構近くから見れて迫力ありました。
沼津港側に車置いても15分ほど歩けば、会場につけたのは良かったです☺
また永代橋側でしたが、コンビニやトイレが混んでないから便利で困らなかった😭
船にいるちんどん屋は毎年いるのかな?🤔 pic.twitter.com/bIn3dQPYrf
沼津夏まつり・狩野川花火大会の花火
— たたど いりた (@Irita_Tatado) July 31, 2022
低いところで光る高速連射の花火も、永代橋越しにしっかり見られました
昨日は高いところの花火が近くで見えた分、これの下半分が見えなかったので、
昨日と今日をあわせてバランスが良くなりました
2日間で場所を変えて見るのが良いです pic.twitter.com/dKc3uz6v42
子連れや混雑を避けたい方に向いた観覧エリア
永代橋周辺は打ち上げ地点に比較的近いにもかかわらず、他の橋と比べて人出が少なめで、落ち着いて花火を楽しめる穴場的スポットです。
花火の視界とアクセス面も良好
沼津港側に車を停めても徒歩15分ほどでアクセス可能。永代橋越しに迫力ある連射花火も見え、夜景とのコントラストが印象的です。
トイレ・買い物もスムーズ
近隣のコンビニやトイレは比較的混雑しにくいため、小さなお子さま連れやご年配の方も安心して過ごせます。
2日間開催される花火大会では、日によって観覧場所を変えると、より多様な景色を楽しめます。混雑を避けたい方は永代橋側での鑑賞も検討してみてください。
千本浜公園は花火大会の混雑を避けたい方に向いています
昨日と今日で第76回沼津夏まつり・狩野川花火大会があるんだけど、
— おもち@スポーツと買い物でストレス発散 (@knsnp4) July 30, 2023
穴場スポットは千本浜公園⛲️
>>https://t.co/UDKfzLR26U
駿河湾沿いなのと公園だからわりと広めなのもオススメ✨土用の丑の日だから沼津で美味しい鰻食べたいなー🎶#ad
駿河湾沿いの広い公園で落ち着いて花火を鑑賞
千本浜公園は沼津市の海岸沿いに位置する自然豊かな公園で、花火大会の人混みを避けたい方に適しています。会場から少し離れているため混雑が少なく、芝生に座ってゆっくり花火を楽しむことができます。
利用者にやさしい設備も整備
- トイレが設置されており安心して長時間滞在できる
- 無料の駐車場があるため車での来場も可能
- 比較的スペースが広く、場所取りに困りにくい
事前に知っておきたい注意点
・打ち上げ場所からは距離があるため、音の迫力は控えめです。
・日没後は足元が暗くなるため、懐中電灯の携帯がおすすめです。
静かな場所で花火を楽しみたい方は、千本浜公園を検討してみてはいかがでしょうか。
御成橋周辺は会場からの距離と視界の良さがポイント
距離と視界に優れた観賞ポイント
御成橋付近は打ち上げ会場に近く、高い建物が少ないため、空いっぱいに広がる花火を眺められます。会場周辺より人混みが緩やかで、立ち止まらず歩きながらの観賞にも向いています。
混雑が不安な方におすすめの理由
- 小さなお子さんや高齢者と一緒でも安心
- 混雑を避けて落ち着いて歩ける
- 騒がしさを避けて静かに過ごせる
観賞時の注意点と準備
- 川沿いは風が通りやすいため、薄手の上着があると安心です。
- 周囲に仮設トイレが少ないため、事前に場所を確認しておきましょう。
静かに花火を楽しみたい方にとって、御成橋周辺は検討に値する選択肢です。
宮原公園(せせらぎ公園)でのんびり花火を楽しみたい方へ
広々とした芝生でゆったり観賞
「宮原公園(せせらぎ公園)」は、開放感のある広い敷地が特徴で、レジャーシートを広げてゆっくり花火を楽しむことができます。混雑を避けたい方や、落ち着いた環境で観賞したい方に適しています。
公共交通機関でのアクセスが安心
- 敷地内には常設トイレあり
- 駐車場がないため、電車やバスの利用がおすすめ
- お子様連れや高齢の方も安心して過ごせます
快適に過ごすために
虫よけ対策や、地面に敷くマットを持参するとより快適です。ゆったりした空間で、花火を静かに楽しみたい方に適した観賞スポットです。
マックスバリュ沼津南店近くで花火が見える場所はある?
沼津港のマックスバリュ、狩野川花火大会対策が今年も始まる…? pic.twitter.com/l6M0Le24jA
— wata (@w25t) July 10, 2025
建物の影を避けて、落ち着いて花火を楽しみたい方へ
沼津港近くの「マックスバリュ沼津南店」付近には、混雑を避けたい方に向いた観覧エリアがあります。店舗裏の土手道を北へ進むと、開けた川沿いに出られ、人混みを避けつつ花火を楽しめます。
注意点と事前準備
- 店舗の駐車場は買い物客用のため、花火大会目的の駐車はご遠慮ください
- 店舗周辺は建物の陰で花火が見えにくく、土手までの移動が必要です
- 足元が暗い箇所があるため、懐中電灯の携行がおすすめです
このエリアが向いている方
- 小さなお子さん連れで混雑を避けたい方
- 車で立ち寄り、買い物ついでに花火も楽しみたい方
- 長時間の場所取りを避けたい方
静かに夜風を感じながら、家族や友人と花火を鑑賞したい方に適したスポットです。
港大橋付近からの観覧は可能?見やすさと注意点
狩野川花火大会、狩野川河口近くの港大橋から見物スタート。
— まーく (@markmark6120) July 29, 2023
混雑エリアを迂回しつつ沼津駅方向に移動し帰宅ラッシュがピークを迎える前に沼津を離れる算段です。 pic.twitter.com/rihs7SrbEJ
遮るものが少なく、視界は良好
港大橋付近は、打ち上げ会場からやや距離がありますが、高い建物が少ないため、花火を広く見渡せます。混雑を避けたい方には、静かに楽しめるポイントです。
アクセスや設備に注意
ただし、最寄駅からは徒歩20分以上かかるため、歩きやすい靴が必要です。また、周辺にはトイレや売店がほとんどなく、事前準備が欠かせません。
こんな方に向いています
- 混雑を避けてゆったり見たい方
- 小さなお子様連れで移動距離を確保できる方
- 車での来場を検討している方(※交通規制に注意)
静かに楽しみたい方には、有力な選択肢の一つです。
香貫山公園から花火は見える?
夜景と一緒に楽しめる穴場スポット
香貫山公園は、沼津市の中心部からほど近い小高い丘にある展望公園です。打ち上げ会場からは少し離れますが、視界が開けており、花火全体を俯瞰できます。
利点と過ごし方
- 沼津市街と駿河湾の夜景を背景に花火を鑑賞できる
- 人混みを避けたい方にも向いている静かなロケーション
- 高台なので写真撮影にも適しています
注意点とアクセス方法
- 公園内の駐車場は限られているため、公共交通機関の利用や徒歩での来園が安心です
- 夜間は足元が暗くなるため、懐中電灯の持参がおすすめです
人混みを避けて静かに花火を楽しみたい方に適した観賞スポットです。
NEOPASA駿河湾沼津(下り)は花火をゆったり楽しめる穴場
車内観覧にも便利なサービスエリア
NEOPASA駿河湾沼津(下り)は、花火会場からやや離れているものの、車での観覧に適した環境が整っています。
- トイレや飲食施設が常設されており、子連れでも安心
- 駐車場が広く、混雑を避けやすい
- 高台に位置し、見晴らしの良いスポットも点在
利用時の注意点と対策
・会場から距離があるため、打ち上げ音が小さい場合があります
・早めの到着で駐車スペースを確保しましょう
こんな方に向いています
・混雑を避けたいファミリー層
・トイレや食事の不安なく、車内で花火を楽しみたい方
準備を整えて、安全かつ快適に花火観覧を楽しんでください。
狩野川花火大会の桟敷席や場所取りのコツ
狩野川花火大会は、静岡県伊豆の国市を流れる狩野川の河川敷を舞台に開催される、夏の風物詩のひとつです。澄んだ夜空に打ち上がる色とりどりの花火と、川面に映る光のきらめきがとても幻想的で、多くの来場者の心を惹きつけています。
この美しい景色を堪能するためには、どこで見るかがとても大切なポイントです。そこで今回は、桟敷席の活用方法やおすすめの場所取りのコツ、さらには穴場スポットのヒントまで、しっかりとご紹介します。
見る場所で差がつく!狩野川花火大会の観覧スポット選び
会場となる狩野川の河川敷は、建物が少なく視界が開けているため、打ち上げ花火をしっかりと見ることができます。一方で、街中や住宅地の中に入ってしまうと、建物に視界が遮られてしまい、せっかくの花火が見えづらくなることも。
そのため、観覧場所はできるだけ川沿いの開けた場所を選ぶのが基本です。特に、堤防沿いや橋の付近、川を見下ろせる小高い場所などは人気があります。
自由観覧派におすすめ!場所取りの基本とコツ
「自由席でゆったりと楽しみたい」という方は、早めの行動がカギになります。特に家族連れやグループの場合、まとまったスペースを確保するには計画性が重要です。
ポイント | 詳細 |
---|---|
到着時間は昼前が理想 | 午後になると人気のエリアは埋まり始めます。11時頃には到着しておきたいところです。 |
シートやレジャー用品を忘れずに | 地面に敷くレジャーシートや、日中の日差し対策に簡易テントがあると快適です。 |
周囲への配慮も忘れずに | 混雑が予想されるため、場所取りの際は他の観覧者の迷惑にならないよう気をつけましょう。 |
また、夕方から一気に人が増えるため、トイレや飲み物の確保も早めがベストです。会場内には屋台も並びますが、長蛇の列になることもあるので、あらかじめ準備しておくと安心です。
ゆっくり観覧したい方におすすめ!有料桟敷席の魅力
「人混みを避けたい」「いい場所で確実に見たい」という方には、有料席である桟敷席の利用がとてもおすすめです。
桟敷席の特徴と価格帯
席の種類 | 価格(1マス6名まで) | 特徴 |
---|---|---|
A席 | 9,000円 | 打ち上げ地点に最も近く、迫力満点。花火を真上に見るような臨場感。 |
B席 | 8,000円 | A席に次いで近く、バランスの取れた好ポジション。家族連れに人気。 |
C席 | 6,000円 | 比較的リーズナブルで、ゆったり花火を楽しめるエリア。初めての方にも◎。 |
※各マスには最大6人まで座ることができ、レジャーシートがあらかじめ用意されています。
桟敷席の申し込み方法と注意点
- 桟敷席は往復はがきによる事前抽選制となっています。
- 応募の際に席の種類を選ぶことはできません。
- 当選しなかった場合でも、キャンセル分の再販売や当日券の可能性もあるため、公式サイトや市の広報ページをこまめにチェックするのがおすすめです。

知る人ぞ知る!花火がよく見える「穴場スポット」
混雑を避けながら、ゆったりと花火を楽しみたい方には、地元の人が知っている“穴場”スポットを狙うのもひとつの方法です。
おすすめ穴場スポット例
スポット名 | 特徴 |
---|---|
狩野川左岸(市役所側)下流エリア | 比較的空いていて、建物の少ない視界の広い場所。静かに楽しみたい方におすすめ。 |
三島大社近くの高台 | 若干距離はあるが、視界がよく花火全体が見渡せる。混雑を避けられるのが魅力。 |
堤防沿いの遊歩道(大仁橋~大仁駅間) | 知る人ぞ知るスポットで、シートを広げて観覧可能。 |
※ただし、穴場エリアにも限りがあるため、やはり早めの到着が安心です。
狩野川花火大会は、美しい景観とロマンチックな雰囲気を堪能できる素敵なイベントです。有料席で快適に楽しむ方法もあれば、自分で場所を見つけて自由に楽しむ方法もあります。それぞれのスタイルに合った観覧方法を選び、素晴らしい夏の思い出を作ってみてくださいね。
狩野川花火大会の動画
狩野川花火大会の魅力や見どころと特徴や楽しみ方
狩野川花火大会は、静岡県沼津市で開催される伝統的な花火大会で、地元の人々から長年愛され続けている夏の風物詩です。1948年の初開催から70年以上の歴史を誇り、今では東海地方でも有数の規模を持つイベントとして広く知られています。
市街地で楽しめる臨場感あふれる花火
多くの花火大会では郊外や海辺などの広い空間で打ち上げられることが一般的ですが、狩野川花火大会は一味違います。舞台となるのは、市の中心部を流れる狩野川の河川敷。高層ビルや山々に囲まれたロケーションだからこそ、音の反響や光の広がりがより一層迫力を増し、街全体が花火に包まれるような感覚を味わえます。
また、アクセスの良さも大きな魅力のひとつ。最寄りの「沼津駅」から会場まで徒歩圏内という立地のため、遠方からの来場者にとっても訪れやすいのが嬉しいポイントです。
2日間にわたる花火の饗宴
一般的な花火大会は1日限りの開催が多い中、狩野川花火大会はなんと2日間にわたって行われます。これは、沼津夏まつりの両日ともに花火が打ち上げられるためで、まさに“豪華二本立て”とも言える構成です。
花火の種類と演出の特徴
種類 | 特徴 |
---|---|
スターマイン | 高速連続で打ち上がる華やかな演出。音楽とシンクロすることもあり、観客を圧倒します。 |
水中花火 | 狩野川の水面で炸裂する珍しいタイプの花火。水と光が織りなす幻想的な光景が広がります。 |
ナイアガラの大瀑布 | 500メートルに及ぶ大仕掛け。まるで銀色の滝が川沿いに流れるような圧巻の演出です。 |
2日間で合計12,000発以上の花火が打ち上げられ、そのスケールと多彩な演出は、毎年多くの人々を魅了しています。
昼間から楽しめる沼津の夏まつり
花火が始まる夜までの時間も、退屈とは無縁です。昼間から沼津駅周辺では「沼津夏まつり」が盛大に催され、街中がにぎやかな祝祭ムードに包まれます。
主な昼間のイベント
- さんさん通りの歩行者天国:通りが丸ごとイベント会場に変身し、家族連れや観光客でにぎわいます。
- 伝統芸能「シャギリ」:地元の子どもたちによる太鼓や笛の演奏。地域文化に触れられる貴重な機会です。
- サンバパレード:華やかな衣装と軽快な音楽で通りを彩る、見ごたえたっぷりの人気パフォーマンス。
ご当地グルメが楽しめる屋台グルメも充実
花火大会の楽しみのひとつといえば、屋台めぐり。定番の焼きそばやかき氷に加えて、静岡ならではのご当地グルメも充実しています。
メニュー | 説明 |
---|---|
富士宮焼きそば | もちもちの麺と肉かすのうまみが特徴。静岡グルメの代表格です。 |
さくら棒 | 駄菓子感覚で食べられるピンク色の細長いスナック。懐かしい味わいが人気。 |
黒はんぺんフライ | 静岡名物の黒はんぺんをサクッと揚げた一品。ビールとの相性も抜群です。 |
会場には多くの屋台が立ち並び、食べ歩きを楽しみに訪れる人も少なくありません。花火の時間までの“待ち時間”さえも、グルメとお祭りムードであっという間に過ぎてしまいます。
狩野川花火大会は、花火の迫力や演出の美しさはもちろん、街全体がひとつになって盛り上がる雰囲気そのものが魅力のイベントです。花火とお祭りが2日間にわたって楽しめる贅沢な時間は、きっと夏の思い出のひとつとして心に残るはずです。
夕暮れの狩野川とともに、華やかな夜空を見上げながら、非日常のひとときを楽しんでみてはいかがでしょうか。
狩野川花火大会の屋台情報〜華やかな夏の味覚を満喫〜
毎年夏の風物詩として多くの人々でにぎわう「狩野川花火大会」では、花火はもちろん、色とりどりの屋台も大きな魅力のひとつです。地元ならではのグルメや、昔懐かしいスイーツなど、屋台巡りを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、屋台の出店場所、営業時間、混雑を避けるコツ、そして注目のグルメまで、詳しくご紹介します。
屋台の出店場所:花火と一緒に、まち歩きも楽しんで
狩野川花火大会では、JR沼津駅から会場へ向かう途中に複数の屋台エリアが設けられており、どこを歩いてもお祭り気分を味わえます。
出店場所 | 特徴 |
---|---|
さんさん通り | JR沼津駅南口を出て、地下道を通るとすぐに歩行者天国に。花火会場へ向かうメインルートで、屋台の数も多く賑やかです。 |
仲見世商店街 | 昔ながらの商店が並ぶアーケード街。アーケード内やその周辺にも多くの屋台が出店し、雨天時でも安心して楽しめます。 |
中央公園(大手町交差点付近) | さんさん通りの途中にある緑豊かな公園エリア。家族連れやグループの休憩スポットとしても人気です。 |
狩野川河川敷周辺 | 花火観覧のメインスポット。河川敷沿いにも屋台が多数並び、夜空に咲く花火を眺めながら食事が楽しめます。 |
どのエリアも雰囲気が異なるため、時間に余裕があればぜひ歩きながらすべてのエリアを巡ってみてください。
屋台の営業時間:お昼過ぎから夜まで、じっくり楽しめる
屋台は早いところで正午ごろから営業を始めますが、ほとんどの屋台は18時前後にはすべてオープンしています。終了時間は花火終了後の21時ごろが目安です。
営業開始時間 | 営業終了時間 |
---|---|
正午ごろ〜 | 21時ごろまで |
夕方以降はどのエリアも混雑し始めるため、ゆっくりと屋台グルメを楽しみたい方には16時〜17時頃の訪問がおすすめです。
狩野川花火大会の人気屋台メニュー:定番からご当地グルメまで
屋台といえば、何を食べるか選ぶのも楽しみのひとつ。狩野川花火大会では、全国共通の定番メニューに加えて、静岡・沼津ならではの味覚も並びます。
お食事系
メニュー | 備考 |
---|---|
焼きそば | 富士宮焼きそばなど、ご当地アレンジも登場 |
お好み焼き | キャベツたっぷり、ふわっと香ばしい |
たこ焼き | 外はカリッ、中はトロッ |
ビッグフランク | 食べ応え抜群! |
牛タン串焼き・バーガー | ジューシーな旨みが魅力 |
イカ焼き・焼鳥 | おつまみにもぴったり |
デザート・スイーツ系
メニュー | 特徴 |
---|---|
かき氷 | 昔ながらの味から、フルーツシロップ系まで多彩 |
りんご飴・いちご飴 | 写真映えもバッチリ |
ベビーカステラ | お土産にも◎ |
電球ソーダ | 子どもたちに人気の映えドリンク |
クロワッサンたい焼き | 外サク中とろの新食感 |
クレープ・タピオカ | 女子人気の定番スイーツ |
中でも注目なのが、「さくら棒」というお菓子です。ピンク色の麩菓子に甘い砂糖がコーティングされた、長さ約1メートルのインパクトある一品。地元静岡のお祭りでは昔から親しまれており、見た目の可愛らしさも手伝ってお土産や写真映えグルメとしても人気です。
混雑する時間帯とおすすめの訪問時間
狩野川花火大会の花火は、19時15分〜20時15分の約1時間にわたって打ち上げられます。そのため、18時ごろから一気に混雑が激しくなります。屋台にも長い行列ができ、身動きが取りづらくなることも。
ゆったり屋台を楽しみたい方には、以下の時間帯がおすすめです。
時間帯 | 状況 | 備考 |
---|---|---|
16時〜17時台 | 比較的空いていて快適 | 写真撮影や食べ歩きにぴったり |
18時以降 | 非常に混雑 | 人気屋台は売り切れも |
特にJR沼津駅から会場に向かうメインルート(さんさん通り)は、人の波が続き、思うように前へ進めないほどの混雑になることもあります。狙っている屋台がある場合は、早めに現地入りして先にチェックしておくのがポイントです。
狩野川花火大会は、花火の美しさだけでなく、屋台グルメの魅力もたっぷり詰まったイベントです。昼間から夜にかけて、さまざまな表情を見せる屋台の賑わいは、きっと夏の思い出になるはずです。
混雑を避けて、ゆっくりとお気に入りのグルメやスイーツを堪能してください。時間に余裕を持って訪れれば、より快適で満足度の高いひとときが過ごせますよ。
狩野川花火大会アクセス方法
電車の場合
JR沼津駅南口から徒歩10分
車の場合
- 東名高速沼津ICから国道246・414号経由で15分
- 新東名高速長泉沼津ICから15分
駐車場
狩野川花火大会に行くときに車を使う予定がある場合、会場には専用の駐車場がないので、周辺の空いているパーキングを探して利用する必要があります。
【ポイント】
- 会場周辺の公共パーキング、もしくはコインパーキングを利用
- 早めの到着をおすすめ
- 駐車料金の確認を忘れずに
周辺のパーキングを利用する際には、事前に場所や料金を確認しておくとスムーズです。
早めに出発して、余裕を持って花火大会を楽しみましょう!
交通規制
沼津夏まつり・狩野川花火大会が行われる2日間は交通規制が行われます。
下記の交通規制図は2022年に開催した際のものですが、毎年交通規制範囲は同じですので、発表までこちらを参考すると良いかと思います。
当日は、沼津駅南口の信号がある交差点から大手町、そして御成橋近くの通横町交差点までが歩行者天国になります。
でも、大手町交差点自体は歩行者天国ではないので、車は東西に通ることができます。
色 | 区域 | 時間帯 |
---|---|---|
ピンク | 車両通行止め | 18:30~21:00 |
赤 | 立入禁止 | 18:30~21:00 |
紺 | 車両通行止め | 17:00~21:00 |
青 | 一方通行解除(1日目) | 13:30~21:00 |
青 | 一方通行解除(2日目) | 15:00~21:00 |
緑 | 一方通行解除 | 18:30~21:00 |
毎年、交通規制の範囲は同じですが、開催年によって時間帯が少し変わることがありますので、最新の交通規制図を確認しておきましょう。
狩野川花火大会の口コミ
狩野川花火大会の穴場のまとめ
狩野川花火大会の穴場スポットは、永代橋や千本浜公園、御成橋付近など、混雑を避けてゆっくり楽しめる場所がたくさんあります。
香貫山公園もおすすめです。
どの場所も、それぞれの魅力があるので、次の花火大会ではぜひお気に入りの場所を見つけて、美しい花火を満喫してくださいね。
素敵な夏の思い出になりますように。
この記事のポイントをまとめますと
- 狩野川花火大会は沼津の夏の風物詩である
- 打ち上げ場所は市街地の狩野川河川敷である
- 開催日は2025年7月27日と28日である
- 開催時間は19:15~20:15である
- 永代橋は打ち上げ場所から近く、ゆったり見られる穴場である
- 千本浜公園は広々としていて、混雑が少ない
- 御成橋付近は会場から近く、迫力ある花火が見られる
- 宮原公園は広く、シートを広げて鑑賞できる
- マックスバリュ沼津南店近くの土手もおすすめの場所である
- 港大橋付近は打ち上げ会場から離れているが、前に邪魔なものがない
- 香貫山公園は夜景と花火を楽しめるスポットである
- NEOPASA駿河湾沼津は食べ物やトイレの心配がない
- 場所取りは早めに行うのがコツである
- 有料席(桟敷席)は1マスに6人まで座れる
- 有料席は9,000円、8,000円、6,000円の3種類がある
- 例年の来場者数は約30万人である
- 公共交通機関の利用が便利である
- 駐車場は会場にないので注意が必要である
- 交通規制は13~21時に行われる
- 公衆トイレは仮設約14ヶ所、常設2ヶ所設置される
静岡県で開催されるその他の花火大会と穴場スポット







コメント