卒寿のお祝いって何をするの?時期はいつするの?

卒寿のお祝いのポイントは?プレゼントの選び方は?

ご長寿祝いの一つに卒寿が存在しますが、この卒寿とはいったい何なのか、どのように祝ったらいいのかわからないという人も多いでしょう。

そこで、今回はこの卒寿のお祝いとは何をするのかを調べて、お祝いをする時期やプレゼントの選び方やポイント、金額相場や喜ぶメッセージカードについても調査いたします。

そもそも、この卒寿とは何歳のお祝いなのでしょうか。

目次

卒寿のお祝いは何をするの?


卒寿とは「数え年で90歳のお祝い」となります。

お祝いが抜けてシンプルに90歳になった人を示す言葉ともなっていますが、平均寿命が80歳を超えている日本ではこの90歳のお祝いをすることもかなり当然となっているようです。

古代中国では40歳から10歳ごとに長寿祝いをしていましたが、これは平均寿命が今よりも圧倒的に短いゆえに40歳ごとになったのですが、この考え方が日本にも伝わったことで似たような長寿祝いが誕生したといわれております。

この古代中国考え方と日本独自の考え方によって「卒」の略字「卆」であり九十と読めることで、卒寿という言葉とお祝いが誕生しました。

実際にこの90歳のお祝いが誕生したのがいつになるのかははっきりしていませんが、70歳のお祝いに該当する古希のお祝いが室町時代にはあったといわれているので、その後に誕生したと推測されているようです。

戦国時代を考慮しても90歳まで生きた人はかなり稀なので、卒寿という言葉ができたのはかなり後なのかもしれません。

お祝いの時期はいつ?


長寿祝いは「数え年で○○歳」という考え方で動いているので、数え年で長寿祝いの年を迎えたタイミングとなっていました。

しかし、今では数え年を使う人はかなり少なくなってきたので基本的には「90歳などの長寿祝いの対象となる誕生日を迎えた時」が長寿祝いのタイミングとなっているのです。

ただし、これもルールや決まり事となっているものではないので自分たちにとって都合のいいタイミングでお祝いするといいでしょう。

あくまでも主役はお祝いされる人にありますので、その人にとって最も都合のいい日がお祝いの時期となるという考え方は持ってください。

要するに「お祝いする人たちにとって都合のいいタイミング」ではなく「お祝いされる人にとって都合のいいタイミング」が正解になるということです。

前者は若いときならば派手なものでもサプライズでも懐深く迎え入れて一緒に大喜びすることができますが、年を取ると誕生日やお祝いだからといって派手に動くことは困難になりますので、できるだけお祝いされる側に調整したほうがいいのです。

卒寿のお祝いのポイントは?


このポイントも88歳の長寿祝いである米寿とほとんど変わらないのですが、90歳となると体に何ら頭の不調を抱えているケースが多いので、お料理や旅行がきつくなっている可能性があることを理解することです。

膝が痛い・腰が痛い・脂っこいものが食べられない・トイレの回数が多い・歩くのが辛い・長い時間座っているのが辛い・食が細くなった・刺激が強いものがなかなか食べられない・差し歯や入れ歯のせいで硬いものが食べにくい・人込みの中を移動するのがかなりきついなどなど、老化によって発生しやすいちょっとした問題は多種多様にあるのです。

これらをしっかりと考慮してプレゼント選びをしましょう。

昨今では旅行先でお祝いするスタイルがかなり流行しているのですが、さすがに80歳を過ぎると旅行そのものが辛くなったりしてきますので、その人の体調に合わせたプレゼントや企画を考えないといけません。

先ほど記載したお祝いされる側を主体として考える必要があるというのは、ここらへんの状況からきています。

若いころのようにどんな誕生日やお祝いでもどんとこいというスタイルにはできないのです。

卒寿祝いのプレゼントの選び方はどうしたらいい?


卒寿祝いのプレゼントに選ばれることが多いものをまずはピックアップしていきましょう。

具体的に選ばれることが多いプレゼントは以下の通りです。

食器・箸・茶器・お酒・座椅子・座布団・ひざ掛け・洋服・お菓子・寝具・お花などが該当します。

長寿祝いというのはその人にとっての生きる活力となるために行うものなので「若々しく人生を楽しんでほしい」という気持ちが込められています。

なので、渡すものは気持ちが若返りそうな明るいデザインや色に注目するのも正解でしょう。

いろいろとみてまいりましたが「名入れのお箸」や「名入れの食器」なども人気になっていますので、名前を入れてそれらのプレゼントを渡すというのも正解となっていると思います。

中には、「お名前ポエム」というものを用意して、それを額縁に入れて送るというプレゼントもありました。

似顔絵を作ってその似顔絵をマグカップなどに入れてプレゼントするという方法もありますので、意外と種類は豊富なのです。

プレゼントの料金相場は?


プレゼント金額の相場は5千円から3万円ですが、送る対象が両親の場合は2万円から3万円が相場となります。

卒寿のお祝いは米寿のお祝いと非常に近いので、両者ともにお金をかけるのは大変かもしれませんが、対象が両親の場合は活気づけるという意味も込めて奮発したほうがよろしいでしょう。

卒寿を迎える人のプレゼントには旅行や外食という選択肢は減らして負担にならないようにしてください。

そのため、座椅子や食器などが人気になっていますが、似顔絵を入れるといった工夫も可能となってきているので、いろいろと種類は豊富なのです。

その中から送られる人が気に入りそうなものをチョイスしてプレゼントしましょう。

喜ばれるメッセージを贈るには?


卒寿のお祝いでメッセージカードを贈ることもありますが、そのメッセージカードの中身にも注意が必要です。

これがかなり難しいのですが、一般的には「年寄り扱いされるのを嫌う傾向にあるので年齢を強調するのはNG」と考えられています。

また、文字が小さすぎると見えない可能性も高いのである程度大きな文字で書く必要があるでしょう。

例えば「卒寿おめでとうございます!これからも元気に人生を楽しんでください」のような超シンプルなメッセージでもいいのです。

これも正解はありませんので、自分なりに模索するしかありません。

ただし、ポイントである「年齢を誇張しない」と「文字は小さくし過ぎない」を抑えて文章を作ってください。

あとは未来に対して明るく生きていけるようなメッセージを添えるといいでしょう。

これらの3つのポイントを押さえると長い文章は書けませんので、短めのものが基本となってしまうのです。

もう少し文章を増やしたいという方は、その人とのエピソードを追加することにありますが、長すぎると書けなくなってしまいますので、出来る限り要点を抑えて文章を短くする必要が出てきます。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は卒寿のお祝いについての情報を集めました。

米寿が88歳で卒寿が90歳となかなかに長寿祝いが近くにあるというのもポイントです。

別名九十路(ここのそじ)と呼ばれるこのお祝いは平均寿命を上回っているものになりますので、しっかりとお祝いをして長生きしてもらうことも重要になります。

長寿祝いがたくさんあるのはそれだけ、長生きしてもらいたいという気持ちを表現するためにあるのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次