HOME

十日戎とは?2023年はいつ?意味や由来と縁起物は何?

十日戎

十日戎とは?いつ?縁起物は何?福笹や熊手の意味や飾り方や飾る方角は?

東日本に住んでいる人は聞き慣れない言葉に「十日戎」があります。

そもそも何と読んだらよいのかすらわからない、という方も多いのではないかと思います。

これは「とおかえびす」と読み、西日本、特に関西地方の商売人なら知らない人はいないと言われるほど大変有名な御祭りで、毎年多くの人が参拝することで知られていますが、東日本にお住いの方にはあまりピンときませんよね。

そこで今回は、十日戎を全く知らない方のために、十日戎の意味や由来を調べてみました。

十日戎には欠かせない福笹や熊手の意味、いつ頃行われるかなども合わせてご紹介します。

十日戎とは

十日戎
十日戎は、その名にもある通り七福神の一人であるえびす様に、商売繁盛を祈願するお祭りです。

通称「えべっさん」と呼ばれていることからも、とても慣れ親しまれたお祭りだということがわかりますが、一説には関西ではお正月よりも盛り上がると言われており、関西地方の人は十日戎をとても楽しみにしています。

2023年の十日戎はいつ

2023年の十日戎の期間は、毎年と同じように1月9日から11日までの3日間行われ、10日に行うのが本戎、その前日の9日に行うのが宵戎、10日の翌日の11日に行うのを残り福(戎)と呼びます。

十日戎の意味や由来は?

十日戎の意味
戎とは、上記でも触れた通り七福神(恵比寿大黒天福禄寿毘沙門天布袋寿老人弁財天)の一人である恵比寿様のことを指しています。

恵比寿様と言えば、ふくよかでほがらかな表情が有名ですよね。

一般的に商売繁盛の神とされていますが、その姿をよく見ると右手に釣り竿、左手に鯛を持っていることから漁業の神ということがわかります。

十日戎の由来については、恵比寿様が生まれたのが1月10日だったため、そのお祝いをして始まったという話や、徳川家康によって滅ぼされた豊臣秀吉を信仰していた人々が、秀吉の御神像の代わりに恵比寿様をお祀りするようになったのが十日戎の始まりという話など諸説あります。

日本三大えびす神社

日本三大えびす神社
西宮神社

今宮戎神社

京都ゑびす神社

この3つは、日本三大えびす神社と言われています。(京都ゑびす神社ではなく、堀川戎神社が入るという説もあります)

西宮神社は、全国に3500社あるえびす神社の総本社であり、毎年、1月10日に行われる「福男」が有名ですよね。

福男は正式名称を「開門神事福男選び」と言い、朝6時の開門と同時に本殿に向かって走り、1位になった人が福男としてその年一年、福を運ぶと言われています。

十日戎を知らないという人でも、福男は知名度が高く、テレビのニュースなどで見たことがあるという場合が多いのではないでしょうか。

今宮戎神社は、商売繁盛の神社として関西では大変人気のある神社で、1月10日の十日戎には毎年100万人もの参拝客が訪れることでも知られています。

十日戎がよく知られている西日本の中でも、最も賑わいを見せるのが今宮戎神社となっています。

京都ゑびす神社は「京のえべっさん」として有名で、主に交通安全祈願にご利益があると言われています。

十日戎の縁起物!福笹や熊手の意味

十日戎の縁起物
十日戎に行くと、福笹や熊手を手にしている人をよく見かけますが、これらには一体どのような意味があるのでしょうか。

福笹

福笹は商売繁盛の縁起物です。

笹の元は竹ですが、竹は冬の寒い時期でも青々としてまっすぐに伸びていることから、商売での苦難や逆境にも耐えるとされています。

十日戎で「商売繁盛!笹持ってこい!」という掛け声が聞かれるのもそのためです。

しかし、笹持ってこいという言い方がちょっとしっくりこない気がしませんか?

これは、昔は自分でとってきた笹に吉兆と呼ばれる縁起物をつけていたからと言われています。

つまり、掛け声には「笹を持ってきたら商売繁盛にさせてあげるよ」という意味があると言われています。

なお、福笹はあらかじめ吉兆がついたものが売られている場合がほとんどですが、中には無料で笹をもらい、その笹に吉兆を選んでつけ、吉兆の数に従って料金が変わるところもあるようです。

熊手

熊手は本来、農作業をする時や掃除の時に物を集めるために使う物です。

その様子から、金や福を招きいれると捉えられるようになり、縁起物になりました。

福笹や熊手の飾り方


十日戎で買ってきた福笹や熊手は、お札と同じ扱いとなるので神棚がある場合は神棚に飾るのが正しい飾り方になります。

神棚がない場合は、家の中で最も清潔な場所で、大人の目線よりも高いところに飾るのがよいでしょう。

この条件を満たしていれば、特に「ここ」と決められた場所に飾る必要はないのですが、福を呼び込むという意味では家の出入り口である玄関や、家族が集まるリビングに飾るのがお勧めと言えます。

また、福笹も熊手も飾った後に落ちてこないように、しっかりと固定するようにしましょう。

ただし、飾りっぱなしだと埃をかぶってしまったり、いつの間にかその存在を忘れてしまうことがあるので、たまに下ろして埃を払って掃除をするようにしましょう。

なお、熊手は金や福を招き入れるという意味から、掃除で下ろした際に招く仕草をしてみるとよいとのことです。

熊手はなぜ縁起ものなの?飾り方や方角と飾る場所は?
縁起物は縁起物!熊手の飾り方や方角と飾る場所!毎年、11月の酉の日に開催される酉の市。元々は、関東地方に多く存在する鷲神...

飾る方角はどうしたらいい?


福笹や熊手は、南向きか東向きに飾るようにします。

ここで注意したいのが、南「向き」、東「向き」に飾るということです。

たまにですが、南や東に飾ってしまう人がいるようですが、南向きに飾るには部屋の北面に飾る必要があります。

同様に東向きに飾る場合も、部屋の西面に飾る必要があります。

福笹や熊手が向いている方向が南や東になるためには、北か西に飾る必要があるというわけです。

方向を間違えてしまうと飾る意味がなくなってしまうので注意しましょう。

処分の仕方は?


福笹や熊手はその年の十日戎で購入したら、一年間飾り、翌年の十日戎に持って行って返納します。

そして、新しい福笹と熊手を購入して飾ります。

掛け声の「商売繁盛!笹持ってこい!」には、上記の意味の他、商売繁盛したら来年は御礼参りでまた笹を持っておいでという意味もあるそうです。

もし、購入した神社に持参できない場合は、別の神社に持って行っても問題はないようですが、念のため、持参予定の神社に問い合わせてみるのがよいでしょう。

なお、神社では毎年、小正月の時期にどんど焼き(地域によってはどんと焼きが左義長などと呼ぶこともあります)を行い、正月飾りを焼いてお焚き上げを行っています。

福笹や熊手も、正月飾りと一緒にお焚き上げしてもらうことができます。

神社に行けない場合は、一般の家庭ごみとして処分することができますが、縁起物のため、他のごみと一緒に処分するのはしのびない・・と思ってしまいますよね。

そのような時は、塩やお酒でお清めした後、半紙などの紙に包み、さらに新聞紙などで包んで捨てるとよいでしょう。

十日戎に関するよくある質問

十日戎とはどういう意味ですか?

十日戎は、毎年1月9日から11日までの3日間にわたって、七福神の中の漁業、商売繁盛、五穀豊穣の神、戎(恵比寿)様を祭る行事です。9日は宵戎(よいえびす)、10日は本戎(ほんえびす)、11日は残り福と称されます。

えびす講と十日戎の違いは何ですか?

十日戎とえびす講の違いは、十日戎は関西のえびす講の一部であり、えびす講は全国的に見られ、えびす様を祀って豊漁や商売繁盛を祈願する祭礼です。関西以外では、新暦または旧暦の10月20日や11月20日前後に行われることが多いです。

十日戒の11日は残り福とは何ですか?

残り福は、残り戎(のこりえびす)とも呼ばれ、十日戎の最後の日(1月11日)には、誰かが取り残した物の中や、最後に残った物の中には、思いがけなく価値のある物が残っているということです。

大阪で十日戎と言えばどこですか?

大阪で十日戎で有名なのは、今宮戎神社です。今宮神社は大阪市浪速区にあり、「恵比寿(えびす)天」という商売繁盛の御利益があると言われる七福神の一人を祀っています。地元の大阪人からは「えべっさん」という通称で親しまれ、この名前の方がより知られています。

十日戎で飾るものは何ですか?

十日戎で飾るものは、「福笹」や「あわびのし」「銭叺」「銭袋」「末広」「小判」「丁銀」「打ち出の小槌」「大福帳」「烏帽子」「臼」「米俵」「鯛」を含んでいます。神社での参拝時に十日戎の福笹などを授かるのは、「御神徳」を受け入れる信仰の表れです。

十日戎はいつからですか?

十日戎は、毎年1月9日から11日まで行われます 商売繁盛、家運隆盛を願う参拝者が押し寄せ、毎年百万人を数えます。

十日戎の初日はなんて呼ばれますか?

十日戎の初日(1月9日)は、「宵えびす」と呼ばれています。そして、10日は「本えびす」と称され、11日の最終日は「残り福」と呼ばれます。関西での新春の終わりを飾るこの期間には、一年の幸福を祈る多くの人々が集まります。

十日戎のまとめ

十日戎とは西日本(特に関西地方)を中心として、正月よりも盛大にお祝いされると言われている恵比寿様のお祭りです。

十日戎はその名の通り1月10日を本戎、前日を宵戎、後日を残り福(残り戎という場合もあるようです)として、3日間に渡ってゆかりのある神社にて開かれます。

十日戎は商売繁盛を願うお祭りとされていますが、関東地方では同じように商売繁盛祈願と言えば酉の市があります。

まだ十日戎に行ったことがないという方は、酉の市をイメージしてみるとよいかも知れません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました