百寿祝いの年齢はいつ?数え年?お祝いの色は?

百寿の年とお祝いの色!

日本には、長寿をお祝いする風習が今も受け継がれています。

長寿祝いで最も早く訪れるのが「還暦」です。

現在、世界一の長寿国である日本ですが、その昔は寿命が50年と言われた時代があり、60才を迎えられるのは長寿の証だったのです。

とは言え、現代の60才は現役で活躍されている方が多いため、長寿という言葉のイメージには合わない面もありますよね。

また、還暦を始めとして、古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿・白寿と言った長寿のお祝いを総称して、年祝(賀寿)と言いますが、年祝には先出の他にも100才以降も続き、120才の「大還暦」まであります。

では、「百寿」はその年祝の中で何才を迎えた際に行うお祝いかご存知でしょうか。

とこで今回は、百寿の年齢や意味などについて調べてみました。

目次

百寿のお祝いの年齢はいつ?数え年?

hyakujyu3
百寿は、数え年で100才を迎える年に行います。

数え年とは、生まれた年を1才とし、以降元日に1年ずつ年を重ねていくという考え方です。

しかし近代は、生まれた年を0才とし、以降誕生日に(正確には誕生日の前日より)1年ずつ年を重ねていく「満年齢」が一般的となっており、数え年で年齢を数える方は少なくなっています。

また、百寿のお祝いは、数え年で99才をお祝いする「白寿」の誕生以降にできたと言われており、古くから行われていた長寿のお祝いというわけではありません。

そのため、百寿のお祝いは数え年ではなく満年齢で行う場合も多いようです。

百寿のお祝いの色は何?お祝いの仕方や喜ばれるプレゼントは?

hyakujyu4
長寿のお祝いの際には、ちゃんちゃんこや扇子、頭巾などを用意しますが、お祝いそれぞれに決まった色、というのがあります。

例えば還暦なら「赤」、古希喜寿なら「紫」、米寿なら「金」もしくは「金茶」、白寿なら「白」と言った具合です。

では、百寿の場合は何色の物を用意するのがよいのでしょうか。

実はこれには様々あり、白寿と同じ白という説や米寿と同じ金色という説もあります。

どちらも尊敬や敬意を表す色となっていますが、百という字が「もも」と読めることから、桃色=ピンク色を百寿のお祝いの時に用意する方も多いようです。

また、お元気と言えどもやはりご高齢であることには変わりありません。百寿のお祝いを行う場合は健康に十分留意した上で行いましょう。

百寿とは?お祝いにはどういう意味があるの?

hyakujyu2
還暦や古希は、古くに中国から伝わった風習と言われていますが、77才を迎えたことをお祝いする喜寿以降の長寿祝いは、多くが日本で発祥したものと言われています。

百寿もその中の一つで、「ひゃくじゅ」もしくは「ももじゅ」と読みます。

百寿はその字が表す通り、100才をお祝いするもので、100年=1世紀ということから紀寿(きじゅ)と書くこともあります。

また、長寿を3段階に分け、60才以上を下寿、80才以上を中寿、100才以上を上寿と言うこともあります(※諸説あり)。

世界一の長寿国である日本において、今や80才、90才でも元気に過ごしていらっしゃる方は大勢います。

そのため、長寿をお祝いする年齢がどんどんと高齢まで増えていったと考えると、近い時期にまた新しい長寿をお祝いする言葉が生まれる可能性もあるかも知れませんね。

まとめ

100才を迎えられた方というのは一世紀を生きているわけで、その長さは他人ながらも感慨深いものを感じます。

勿論、100才は目標ではなく通過点に過ぎないわけですから、以降も長生きして頂きたいですよね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次