HOME

立春の意味は?2024年はいつ?立春大吉と縁起の良い食べ物は?

立春とは?2024年はいつ?節分との違いや立春大吉についても!

立春には春という字が含まれますから、一見すると寒かった冬は終わり花が咲き、気温の穏やかな日々をイメージしてしまいがちです。

しかし立春は正確には春が立つ、という意味で、立春を迎えた頃から気温の底はピークを過ぎ、徐々に春めいた気温や天気に変わっていく、という事なのです。

ですので「立春なのに寒い!」と憤るのは間違った考え方になってしまいます。立春はこれから本格的な春がやってくるための始まりですから、寒くて当然なのですね。

では、立春立春大吉などはそもそもどういった意味があるのでしょうか。

また、立春と節分や旧正月との違いは何なのかも解説します。

立春の意味は?

「立春」とは、二十四節気のひとつで、「立」という漢字は中国語で「はじまる」ことを指しますので、立春は「春のはじまり」という意味があります。

二十四節気には、立春のほかにも「立」という漢字が使われるものがあります。

それは、「立夏」「立秋」「立冬」です。

これらを立春も含めて、「四立(しりゅう)」といい、それぞれの季節がはじまることを意味します。

春夏秋冬という言葉があるように、四季の始まりは春になります。

春は「立春」「雨水」「啓蟄」「春分」「清明」「穀雨」によって成り立っています。

立春は春の始まりであるとともに、旧暦において新しい1年が始まる日でもありました。

立春2024年はいつ?

risyun2
2024年の立春は、2月4日(土)となっています。

立春は、節分の翌日と覚えている方も多いと思いますが、実は節分は必ずしも2月3日とは決まっていません。

節分が2月3日とされるのは2024年までとされ、2025年では2月2日になります。

また、節分とは現在では豆まきをして鬼を払い福を呼ぶ行事そのものを指しますが、元々は季節の区切りとされ、それを季節を分けるという意味で「節分」と呼んでいました。

すなわち節分とは、春を迎え新しい一年の始まりの前に邪気を払うための行事であり、立春とは季節が冬から春になったその日を指すのです。

立春はいつからいつまで?

2月4日から二十四節気、第二節目である雨水の2月19日までの15日間ぐらいを指します。

立春大吉って何?

そして、新しい一年を迎える立春にはその一年がいい年であるようにと願いを込めて、「立春大吉」と言う言葉を掲げるのです。

立春大吉は禅宗のお寺から来ている慣習なのだそうですが、この文字を縦に書くとある事に気付かれると思います。




真ん中に線を入れてみると、この四文字は左右対称だという事がわかります。

表から見ても裏から見ても「立春大吉」と読めるのです。

立春大吉のお話し

立春大吉にはこんな逸話があります。

その昔、立春大吉と書かれた御札が貼ってあった家に鬼が入った事がありました。

ふと鬼が振り返ると、さっき入る時に見えた立春大吉の文字が見え(鬼から見て裏側から見ている)「まだ入ってなかったのだ」と思い、逆戻りして出て行ってしまった、というものです。

これにより、立春大吉のお札を貼っていると厄除けになると言われているのです。

立春大吉のお札の貼り方!いつ貼ればいいの?


立春大吉のお札は、禅寺が立春に行う魔除けのためのもの。

そのため、全ての家に貼られているわけではないので、あまり見かけないという場合の方が多いのはないでしょうか。

また、このお札には「立春大吉日急急如律令」と書かれているものもあります。

その意味は、「季節の変わり目で、一年のはじまりであるおめでたい日の立春に、厄災は立ち去り、願いが早急に叶いますように」というものなのだそうです。

また、お札は檀家さんに配るのみで一般に販売はされていないそう。

一般の方は、自分で立春大吉と書いてお札を作り、それを貼るそうです。

では、立春大吉のお札はどのように貼るとよいのでしょうか。

立春大吉のお札は、玄関の表側の向かって右側、人の目線の位置に貼るのがよいと言われていますが、中には玄関の中や神棚に飾る人もいるようです。

神棚がない場合はタンスの上などに飾ってもよいそうなので、その辺りは柔軟に対応してもよいということでしょう。

ただし、お札を貼るのに画びょうやピンで留めるのはNGです。

お札を傷つけないように、テープやのりなどで貼るようにしましょう。

また、お札は立春に貼るのが最もよいタイミングとなります。

どうしても立春は難しいという場合は、雨水(二十四節気の一つ)まで貼るようにしましょう。

貼ったお札は一年剥がさず、翌年の立春にお札を取り替えます。

立春と旧正月や節分の違いは?

rssyn
旧正月と節分と立春は、似たような時期にあることから「同じもの」と捉えている方もいらっしゃるようですが、実際には似て非なるものです。

旧正月は、旧暦の正月のこと。

節分は季節を分けるという意味から、本来は立春・立夏立秋立冬の前日を指すもの。しかし現在は、立春の前日を主に節分と呼んでいます。

立春は、二十四節気の第一節気で、旧暦では一年の始まりとされていた日です。

なお、旧正月と立春は同じ「新年の始まり」の日ではないか?と思う方もいらっしゃるかも知れませんが、中国では旧暦の夏至の日から2回目の新月が上がる日を旧正月としており、さらに中国と日本には時差もあるため同日になることは少ないようです。

しかし、2038年にはこの旧正月と立春が重なり、その日は「朔旦立春」と呼ばれ、大変縁起がよい日なのだそうです。

2024年 旧正月はいつ?旧正月を祝う国はどこ?
旧正月2024年はいつ?意味や由来と過ごし方は?なぜ日本では旧正月を祝わないのか? 中国からの観光客が圧倒的に増えてきた...

立春と春分の違いは?

旧正月とともに、混同しがちなのが「春分」です。

「春」という共通する文字を使いますが、立春と春分は別物です。

春分も二十四節気のひとつで、太陽が春分点に到達した日のことをいいます。

この日は1年に2回ある昼と夜がほぼ同じ時間になる日です。時期は3月20日頃となります。

立春は「春のはじまり」を意味しますが、春分は「昼と夜の長さがほぼ等しくなる日」で、時期も異なるという違いがあるのです。

立春の時期の食べ物は?なぜそれを食べるの?

risyun3

立春朝絞り

日本全国で比較的多く行われているのが「立春朝搾り」というものです。

これは、立春の日に作った搾り立ての日本酒をその日に販売するというもので、ここ最近始まったものとされています。

近くに酒蔵がある場合は是非購入して、祝い酒として一献傾けてみるのもよいのではないでしょうか。

朝生菓子

また、朝に作りその日に食べる上等な生菓子のことを「朝生菓子」といいます。

春をあらわすお菓子として「さくら餅」や「うぐいす餅」はたいへん人気があります。

立春大吉餅

伊勢の名物の赤福からは、「立春大吉餅」が2月の朔日餅として販売されています。

黒大豆と大豆を使った二種類の豆大福となっています。

この立春大吉餅には、「まめに過ごし、ますますの繁栄を願って」という意味が込められているのだそうです。

立春の日に美味しいお茶と一緒にいただいてみるのもまた、格別ですね。

立春大吉豆腐

立春とその前日の節分に食べる豆腐のことを「立春大吉豆腐」といいます。

立春の日に食べる理由は、古くから豆腐には、邪気を払うたべものとされており、体を清める力があるとされていたからです。

食べるときにはできれば白いままの豆腐がよいとされているので、湯豆腐や冷奴などがおすすめです。

立春の候とは?

手紙や挨拶状に時候の挨拶で「立春の候」とあると、春めいた感じがしますね。

立春の候は、「りっしゅんのこう」と読みます。

手紙などで使われるこういった季節の挨拶は、漢字はすべて音読みです。

立春の候の「立春」は春の始まりを表し、「候」は季節や気候のことを表しています。

『立春の候』の意味は、「春の気配が感じられる頃となりましたね」といったご挨拶です。

立春の候を使った例文と使い方

『立春の候』を使った例文をご紹介しますね。

一般的に、『立春の候』は、「拝啓」「謹啓」などの頭語の後に入れます。

そして、最後は頭語にふさわしい「敬具」「敬白」などの 結語を入れます。

書き出し

「立春の候、いかがお過ごしですか」

「立春の候、皆様にはお元気にてお過ごしでしょうか」

「立春の候、本格的な春が待ち遠しい頃となりました」

「立春の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」

「立春の候、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます」

「立春の候、皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます」

「立春の候、〇〇様におかれましてはますますご活躍のことと存じます」

「立春の候、ご家族様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます」

「立春の候、貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます」

「立春の候、ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます」

「立春の候、いよいよ御清祥のこととお喜び申し上げます」

「立春の候、ますますご発展のこととお喜び申し上げます」

結びの挨拶

「立春を過ぎたとはいえ、寒さの厳しい時期、ご自愛ください」

「立春を過ぎても残寒の時節柄、ご自愛専一にてお願い申し上げます」

「立春を過ぎましたが余寒なおさり難き折、風邪など召されませぬように」

「暦の上では春とはいえ、余寒厳しき折り、皆様のご健康をお祈り申し上げます」

「立春とは名ばかりの寒さが続いておりますが、何卒ご自愛ください」

「暦の上では春ですが、まだまだ余寒厳しい時期、くれぐれもご自愛ください」

「立春を過ぎましても余寒厳しき折、健康管理にご留意の上ますますご活躍ください」

まとめ

現代では、節分がメイン行事となりつつありますが、立春こそ華やかなお祝いするべき日なのかも知れません。

是非、節分の翌日の立春にも心を寄せて過ごしてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました