鏡開きをやる意味は?鏡餅と樽酒の鏡開きの違いは?
お正月が近づくにつれてちょっとしたお正月にまつわる疑問が浮かんでくるでしょう。
その中でも明確に答えにくいのが鏡餅の存在と鏡開きの意味です。
今回は鏡餅の意味や由来を解説しつつ鏡開きの意味や由来、いつ行うようになっているのかを解説いたします。
ちょっとしたマナーやお酒の鏡開きについての解説も行いましょう。
鏡開きとは?鏡開きをやる意味は?
鏡開きの意味は簡単に記載すると「歳神様という神様のよりしろとして使われた鏡餅を食べるための儀式や風習」となります。
この鏡開きでお餅を食べることで、歳神様のパワーを別けて貰えるので無病息災などの力を得ることができると考えられているのです。
元々、この鏡開きはこのように歳神様の力をいただくことが由来なのですが、本格的に広まったのは江戸時代の武士の風習にあると言われております。
鏡餅そのものは平安時代には存在していたと言われており源氏物語にも存在が確認されていますが、本格的にお正月に供えられるように儀式や風習になったのは室町時代以降であると考えられているのです。
今の鏡開きの元になったと言われているのは江戸時代の武家で、歳神様にお供えした鏡餅を包丁を使わずに割るようになったのです。
特に武家は縁起を大事にしますので、切腹を連想させる刃物はNGで割るや切るという言葉もNGだったので、開くという表現を用いました。
この行動を武士達は「刃柄(はつか)を祝う」と表現したのです。
鏡餅と樽酒の鏡開きの違いについて
(出典:https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/qa/sake/sake06.html)
お餅ではなくお酒を用いた鏡開きもありますが、こちらは武士が出陣の際に味方の士気を高揚させるために行ったものとなります。
ここでの鏡は樽のふたに該当し、この丸くて平らな様が鏡を表していたのです。
もちろん、割るとか切るという表現は縁起が悪いのでこちらの表現も鏡開きとなっています。
ただし、いつ頃始まって有名になって行ったのかは定かではありません。
基本的にこの鏡開きは「鏡を開くことで運気も開ける」という考え方が残されており、縁起が良い催しの際に登場するようになりました。
鏡開きはいつやるの?
しかし、関西や一部の地域では1月15日や20日になっていますし、京都や近畿の一部地域では1月4日になっています。
元々は小正月が1月15日までなので1月20日が鏡開きが全国共通の考え方だったのです。
しかし、江戸時代には火事が頻繁に発生して少しでも原因を減らしたいから時期を早めたとか、徳川家光の月命日が20日になってしまったので鏡開きのタイミングもずらして小正月も短くしたなどいくつかの原因で関東地方の鏡開きが11日になったのです。
九州は久留米市の大善寺玉垂宮で行われる「鬼夜」という毎年一月七日の夜に行う追儺の祭事がお正月の区切りという認識だったようで、九州では1月11日が鏡開きのタイミングになったと言われています。
関東以外の地域ではこのように何らかの風習などで1月11日になっている可能性が高いです。
関東に合わせて1月11日に変更したという可能性ももちろんあります。
鏡開きのやり方
お正月飾りとして飾っていた鏡餅を感謝の気持ちを捧げながら下げて、表面についてしまった汚れは落としてカビは除去してください。
その後は、木槌を使ってかけ声をかけつつ割るだけです。
基本的に1週間以上飾った鏡餅というのはかなりの硬さになっており、最初からひびが入っていることも多いでしょう。
ただし、あまりにも水気が多いと木槌で何回叩いても全く割れなくなってしまいますので、その場合は諦めて半日程度水につけた後にラップで包んでレンジで温めて、手でちぎってしまいましょう。
筆者も鏡餅を実行したことがありますが、加減がわからずかなり粉々になってしかも飛び散ってしまったので、下に新聞紙を敷いたり飛び散っても大丈夫なように囲った方が良いかもしれません。
鏡開きでやってはいけないことは?
昔の武士達はとにかく縁起を大切にしており、鏡餅を刃物で切ることを切腹に通じるということでNGとしていました。
この風習は今でも残っており包丁は使ってはいけないと考えられています。
一説には神様の依り代として使われているものに刃物を用いるのは失礼というのもあるのですが、それなら個人的に木槌でドカンドカンと叩きまくるのも非常に失礼だと思ってしまうので、あんまり気にしない方が良いのでしょう。
近年の鏡餅にはパック詰めされているお餅が入っている物がベースとなっているので、ハンマーで割る人はほとんどいなくなってきてはいますが、覚えておいた方が良いマナーとなっています。
鏡開きについて簡単な子供への伝え方
子供にとって年末年始の行事は意味不明であり、とりあえずお休みでお金が貰える日という認識しか無いのかもしれません。
そんな子供達に鏡開きとは何かを説明するときはお年玉と一緒にお餅をあげるのも良いでしょう。
そのときに「神様からパワーをもらった鏡餅とセットで手に入るお年玉はよりパワーアップできる」といった伝え方をするのも良いでしょう。
子供に伝えるときは難しい言葉を使わないで鏡開きの意味を聞かれたら「神様からパワーをもらうため」と答えるのが一番です。
鏡餅の意味や由来は?
鏡餅における鏡とは三種の神器の一つである八咫鏡からきています。
あの丸い形が鏡に似ているということでそのように考えられているのでしょう。
そして、この鏡餅の本来の意味は家にお迎えした歳神様の宿る依り代です。
日本人は様々な物を神様としてあがめる風習があり、お正月はそもそも歳神様をお迎えする行事だったのです。
この歳神様は農耕民族の多い日本において最重要な神様として考えられるような穀物神で、歳とは登志(とし)という意味があり、この登志は穀物の事を意味しているのです。
要するに豊作祈願をするために年初に拝んだ神様がこの歳神様でした。
しかし、時代の移り変わりと共に穀物神としてというよりも1年に1回訪れる神様としての側面が重視されて依り代として縁起が良い鏡を模した鏡餅を使うようになったのです。
この縁起の良さというのが武士に気に入られて武士が江戸時代に縁起の良い物として1月20日に鏡開きを行ったのが、民衆に広まったのが今の形と言われています。
鏡餅を使った料理
参考URL:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1820009769/?l-id=recipe_list_detail_recipe
昔からの風習に従うと、鏡餅はお雑煮にして食べるのが一般的ですがそれ以外の調理法もあります。
画像の物は「鏡餅でつくるぬれおかき」でお餅に食べ飽きてしまったという方にとってはかなりありがたい料理となるでしょう。
お正月は色んなお餅を食べられますが、がっつりと食べてしまうと飽きてしまうという人も多いので、このようなおかきにするのもありとなってきます。
筆者もお正月に実家に帰ると高確率で1月1日から3日まではお餅が出されますので、かなり飽きてしまいます。
なので、このように思い切った調理をするのもありでしょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は鏡開きの意味や由来について解説しました。
元々は神様の依り代として扱い、そのパワーを授かるというのがお正月を含めた儀式だったのですが、そこから武士が取り入れて民衆に広まったのが今のスタイルとのことでした。
今では鏡餅を割ることもほとんど少なくなってしまいましたが、このようにしっかりと意味を持った行事となっていますので、やったことがある人も無い人もお正月には取り入れてみてはいかがでしょうか。
コメント