鏡開き2023年の時期や意味について
鏡開きとは、お正月に歳神様にお供えをしていた鏡餅を下げ、食べる事を言います。
中には鏡餅を下げる事が鏡開きだと勘違いされている方もいらっしゃいますが、下げるだけではなく食べる事がとても大切なのです。
では、それには一体どのような意味があるのでしょうか。
また、鏡開きをする日というのは必ず決まっているものなのでしょうか?
地域によって違いはないのでしょうか?
今回はそのような疑問を丸ごと解決してみようと思います。
鏡開き2023年はいつ?
2023年の鏡開きは1月11日です。
鏡開きを行う日は、一般的には、1月7日までの松の内が明けた1月11日です。
松の内が15日までという地域では、1月15日または20日に行われています。
この鏡開きは、地域によりますが、2022年だと1月11日か1月15日か1月20日となっています。
鏡開きとは別名鏡割りと呼ばれており、お正月に神様に供えた鏡餅を下げて食べることです。
ただし、酒樽を利用した鏡開きも別に存在しているので、使い分けには注意しましょう。
基本的に鏡開きというのは年ごとに実行する日が変わるイベントではありませんが、これだけ実行日が別れているイベントでもありますので、なかなかに厄介なのです。
もっと細かく記載すると、関東地方やその他の地方の一部は1月11日になっていることが多く、関西地方では1月15日や20日になっていることが多いです。
そして、近畿地方の一部や京都では1月4日になっている場合もあります。
このように地域ごとにかなりの差があるのが鏡開きとなっていますので、転勤やお引っ越しで住む場所が変わったという方は周りの人と会話して確認しておくと良いでしょう。
基本的には1月11日が多めになっているので、とりあえずの目安は11日と考えておきましょう。
何でここまで鏡開きのタイミングがバラバラになってしまったのかは後に詳しく解説いたします。
関東と関西では、鏡開きの日にちが違うのはなぜ?
鏡開きは一般的に“松の内〟の後に行います。
松の内とは、門松を飾っておく期間の事を指し、その間は歳神様が家にいると考えられています。
この松の内は、昔は元日から1月15日とされていたため、鏡開きは1月20日に行われていました。
しかし、徳川家光が4月20日に亡くなったのを切っ掛けに、関東近郊では20日という日が忌日として避けるようになり、これに伴って鏡開きの日も1月20日から1月11日に変更されたのです。
ですが、徳川幕府の力が強く影響しない関西地域では前のまま、1月20日を鏡開きとするところも多く存在するのです。
ちなみに関東では、鏡開きが1月11日に変更されたため、松の内も1月7日までと期間が短縮されています。
鏡開きにはどんな意味があるの?
鏡開きには、歳神様にお供えした鏡餅を割って食べるのが昔からの日本の風習です。
ではなぜ鏡餅を食べるのでしょうか。
日本では、古来から神様にお供えした物を食べるのは、神様との繋がりを強め、神様のパワーを頂けると考えられていました。
または、無病息災を願う意味が込められているとされています。
また、鏡餅や鏡開きの「鏡」は平和・円満の意味があり、「開き」は末広がりを意味します。
「鏡割り」とも言われるものの、「割る」は壊すことに通じる忌み言葉であるため、一般的には縁起を担いで「鏡開き」と呼称します。
鏡開きのマナーについて
鏡開きをする際に、やってはいけない事があります。
包丁を使って切る
それは、包丁などの刃物で鏡餅を切り分ける事です。
歳神様にお供えしていたものに刃を向けるというのは大変な失礼とされています。
そのため、昔から鏡開きの時には木槌などで叩いて割っていたのです。
こうした事から、鏡開きは鏡割り、とも言われています。
松の内が明ける前に食べる
鏡餅は、穀物神である年神様が正月の間に宿る依り代であるとされています。
そのため、松の内が明ける前に鏡開きをしてお餅を食べることは望ましくありません。
鏡餅を食べずに捨てる
鏡餅をいつまでも飾り続けることはせず、松の内が明けたあとは鏡開きをして食べるようにしてください。
長期にわたって鏡餅を飾ることは、家に来た神様に失礼な行為と見なされます。
硬い鏡餅を柔らかくする方法
関東地方では1月11日、関西地方では1月15日もしくは20日に鏡開きを行いますが、その頃になると乾燥してお餅がカチカチになってしまい、包丁で切ることができなくて困ることが多いですよね。
そもそも、鏡餅は氏神様の依り代のため、包丁で切って食べるのは縁起が悪いと言われており、木づちなどで叩き割って食べるのが正解です。
なお、割るという言い方も神様に失礼だということで、鏡餅を下げて食べることを鏡切りや鏡割りではなく、鏡開きと呼ぶようになったと言われています。
硬くなった鏡餅を食べる時に、知っておくと便利なのが電子レンジです。
お餅に水をつけ、レンジで20~30秒程度加熱すると硬かったお餅がやわらかくなり、小分けにしやすくなります。
1度で硬さが変わらなければ、何度か繰り返してみましょう。
その際、一気に長い時間レンジで加熱すると、お餅が溶けてしまうので、20~30秒ずつを様子を見ながら行うようにして下さい。
また、電子レンジを使わずに、鏡餅が入るボールなどに入れて水に浸けて一晩置いておいてもやわらかくなります。
【餅レシピ】硬くなったお餅を柔らかくする方法|伸びるお餅の食べ方
鏡開きしたお餅の食べ方
鏡開きとは、お正月にお供えした鏡餅を食べる、日本古来の習慣です。
お供えしていた鏡餅を下げるのが鏡開き、と思っている方も多いですが、神様の依り代である鏡餅を食べることで神様の力を頂くという意味があるため、鏡餅を下げて食べるまでが正しい鏡開きとなります。
鏡餅は大きさによっては一回では食べ切れないこともあるので、いくつか食べ方を知っておくとよいですよね。
そこでここでは、鏡開きした鏡餅の食べ方をご紹介したいと思います。
①お汁粉にする
甘い物は食べるだけで幸せな気持ちになりますよね。
鏡餅をお汁粉にする場合は、焼くよりもしっかりと茹でることでつきたてのような食感になります。
②きな粉餅
お汁粉の準備をするのが面倒という人は、耐熱容器に水と小分けにした鏡餅を入れ、電子レンジで加熱してやわらかくした後、きな粉と砂糖をまぶして食べるのもお勧めです。
同じ方法でずんだやみたらしなども楽しめます。
③おかき
小さく割った鏡餅を、低温の油でじっくりと揚げ、油を切った後塩で味付けして完成です。
④ピザ
電子レンジでやわらかくした鏡餅を綿棒などで伸ばし、上にケチャップを塗ってウィンナーやピーマン、玉ねぎ、トマトなどをトッピングしてチーズをかけてトースターで焼くと、餅生地のピザになります。
なお、お餅を伸ばす時はクッキングシートなどで挟んで行いましょう。
まとめ
最近は、お供えする鏡餅はパック入りのものが主流となっているため、実際に鏡開きを行う家庭というのは少ないように思います。
しかし、1月11日に鏡餅を食べる習慣というのは変わらず続けて行きたいものです。
おしるこにして食べる他、小さく割って油で揚げて食べる〝かきもち〟も揚げたての味は格別ですから是非試してみて下さい。
コメント