傘寿祝いの意味や由来は?どんな風習がある?

傘寿祝いはいつしたらいいの?おすすめのプレゼントは?

60歳の還暦から始まる長寿のお祝いですが、種類が多すぎてどれがどれだかはっきりと覚えていないという人も多いでしょう。

今回は傘寿祝いに注目して、傘寿とはどのような意味や由来があるのか、いつ何をするのが正解なのか、風習やマナーは存在するのか、プレゼントの選び方の基準はあるのかを記載してまいります。

傘寿という文字からきちんと年齢を結び付けられるようになる、由来も見ていきましょう。

目次

傘寿祝いの意味や由来は?


傘寿の意味をものすごく簡単に紹介すると「数え年で80歳を迎えた方の長寿祝い」となります。

ただし、数え年にやらなければいけないというルールもありませんので、昨今では80歳になったタイミングで実行している人も多いでしょう。

とりあえずは「80歳になった方向けの長寿祝い」と覚えておくのが最もわかりやすくなっております。

なぜ「傘」という漢字が使われているのかというと、「傘」の略字である「仐」という字が漢字の「八十」に見えるからです。

傘が広がる様子が末広がりに例えたために傘寿という名前が付けられたという説もあります。

ただし、「仐」という字は常用漢字でも人名用漢字でもないので、スマートフォンやパソコンの漢字変換ではまず出てきません。

読み方は「傘」の略字になるので、「かさ」や「サン」となりますが、この変換ができることは稀でしょう。

由来についても調べてみたのですが、明確なものはありませんでした。

還暦の場合は生まれた年の干支に還るために還暦という由来がありますし、古希の場合は杜甫の詩の一節という明確な由来があるのですが、どうも傘寿はそういったはっきりとした由来はないようです。

それでも、いろいろと調べてみておそらく影響が出ていると思われている風習がありました。

それは「中国から伝わった長寿祝いを40歳から10年間隔で行ってきた」というものです。

昔の日本は今の日本と比べてはるかに寿命が短いので、40歳ぐらいになると死ぬ可能性がかなり高まります。

そこから、10年ごとに長寿祝いをするといわれるとかなり納得できるのではないでしょうか。

実際に、60歳で還暦、70歳で古希、80歳で傘寿、90歳で卒寿、100歳で百寿と60歳以降の長寿祝いは10年ごとに存在しているので、この考え方は今でも残っているのだと思われます。

いわゆる長寿のお祈りを頻繁にすることで次のお祝いのために生きる活力としているのかもしれません。

どんな風習があるの?


傘寿の一般的な風習は金茶色や黄色金紫色のような黄色をベースにした何かをプレゼントすることです。

明確に何とは決まっていませんが、「嬉しい気分」や「楽しい気持ち」を湧き立たせてくれる黄色が傘寿にとっては縁起のいい色という扱いになっています。

還暦の赤は魔除けの意味があり、古希の紫は最も地位が高い人という意味がありました。

傘寿は黄色で健康を優先に願われるということなのです。

東北地方のようなお米がたくさん採れる地方では、稲穂の色からお祝いの色は黄色と結び付けられたという説もありますので、その地方ごとで考え方は異なるのかもしれません。

傘寿のお祝いは紫色のほうがいいという説も存在していますので、まずは家族で色の意思統一をしてから長寿祝いをしてください。

家族でお祝いをした結果紫色と黄色で混ざり合ってしまうというのも問題なので、まずは相談して色を統一しましょう。

しかし、色に拘り過ぎてしまうとその人が欲しいと思われるものが用意できなくなるケースもありますので、個人的には色よりも物に拘ったほうがいいと考えております。

お祝いはいつしたらいの?


昔は数え年で80歳になったタイミングとなっておりましたが、現代では数え年そのものをほとんど使わないので80歳になったタイミングで長寿祝いをしています。

先ほど記載したようにこの長寿祝いには明確なルールというものがありませんので、目安として捉えておいてください。

例えば、お祝いされる人がいないのに誕生日にお祝いするというのももってのほかですので、必ずお祝いされる側にとって最も都合のいい日を見つけて対応しましょう。

優先するべきはお祝いされる側になりますので、その人にとって最も都合のいい日がどこなのかを見極めてお祝いしてください。

とりあえず、現代では長寿祝いはその人の誕生日が目安となっていることは覚えておきましょう。

現代日本の平均寿命は女性が約87歳で、男性が約80歳となっているのでこの長寿祝いが本当に最後のお祝いになる可能性もあります。

いわゆる節目となりますので、しっかりとお祝いしてあげましょう。

傘寿祝いは何をしたらいいの?


この長寿祝いにルールはありません。

還暦ならば赤いちゃんちゃんこなどを用意するといった風習がありますが、傘寿の場合は一応黄色か紫のものを用意するといったものしかないのです。

「傘寿なら必ず○○をする」というのはないと考えてください。

ただし、傘寿でお祝いされる側が80歳になっているというのは最大限考慮しましょう。

60歳の還暦だと原液で働いている人も多いので、お年寄り扱いするようなお祝い方だと顰蹙を買ってしまう恐れがありますが、80歳になるとさすがに肉体にひずみが発生してきますので、60歳でできたお祝いをそのままトレースすることもできません。

長寿のお祝いとして推奨されることも多い旅行ですが、長時間の移動や長時間の祝宴は肉体的につらいという声もかなりあります。

なので、個人的には軽い食事会のあとにプレゼントを渡すといった形がベターだと考えています。

傘寿の方の体調や気分などをしっかりと配慮して行動しましょう。

お祝いのプレゼントの選び方は?


傘寿のプレゼントは体力的な問題が発生し始めますので、健康グッズをプレゼントするのも正解です。

入院されていたり何らかの病気になってしまっている場合は、気分が華やかになるアイテムや時間をつぶせるアイテムを用意するのもいいでしょう。

入院生活だとなかなか好きなことができないので、手元だけでできるジグソーパズルなどを渡すのも喜ばれます。

本人が喜ぶものならなんでもいいのですが、状況に合わせて選ぶのも重要なのです。

一般的にチョイス冴えるプレゼントは、健康グッズ・座椅子・洋服・マグカップ・傘・似顔絵・ワイン・日本酒・バッグ・帽子などが該当します。

傘寿祝いのプレゼントの金額相場は?


傘寿祝いのプレゼント金額相場はだいたい5千円から3万円です。

こればかりはその人たちの財布の中身に合わせて調整するしかないでしょう。

傘寿祝いをはじめとする長寿祝いは金額ではなく、その人をどれだけ大切に思っているのかがわかるプレゼントの中身が重要視されますので、予算はちょっとした目安程度に捉えたほうがいいです。

気に入りそうなプレゼントを探すことを優先して、後から値段をチェックしたほうがいいと個人的には考えております。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は傘寿について詳しく解説いたしました。

傘寿は80歳のお祝いとなりますが、80歳となると寿命にかなり近づきますので最後の長寿祝いになる可能性も高いです。

それゆえに力を入れたものにしたいという気持ちが発生しますが、主役はお祝いされる側ですので、きちんとその人の気持ちや状況に即したものを用意してあげましょう。

開催する側の自己満足にあるようなお祝いが一番NGなのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次