七夕飾りの意味が分かると七夕飾りが楽しくなります!
七夕が近づくと、笹や七夕飾りを用意するご家庭が多くなります。
短冊を始め、折り鶴や吹き流しなど、折り紙などで手作りすることも多いと思いますが、七夕飾りにはそれぞれ意味があることを知っていますか?
また、七夕飾りは折り紙で作る場合が多いと思いますが、その他の材料を使って工作のようにすると、作る過程もますます楽しくなるもの。
そこで今回は、七夕飾りの意味や、折り紙や工作でできる七夕飾りをご紹介します。
七夕飾りの意味
短冊は願い事を書いて飾る七夕飾りということはよく知られていますが、それではその他の七夕飾りにはどのような意味があるのでしょうか。
ここでは一般的に飾られる七夕飾りの意味をご紹介します。
折り鶴
千年生きると言われている鶴にあやかり、長寿の願いを込めて飾ります。
笹の葉に飾る折り鶴は、その家の年長者の年齢の数を飾るのがよいと言われています。
吹き流し
吹き流しは織姫にお供えした五色の糸を表していると言われています。
五色とは青、赤、黄、白、黒(紫)のことで、この五色で吹き流しを作ると魔除けの意味もあると言われています。
紙衣(かみこ)、神衣
紙で作った着物を模したもの、もしくは人形を指します。
これも織姫にあやかり、裁縫や機織りの上達を願う意味が込められているのですが、人形には昔から穢れや厄を人に変わって受けるという意味もあり、特にお子さんのいる家庭ではお子さんの健やかな成長を願い、飾り付けの際に最初に紙衣を飾るとよいと言われています。
網飾り
元々は漁師の大漁を祈願したものでしたが、それが転じて「食べる物に一生困らないように」という願いを込めて飾ります。
屑籠(くずかご)
七夕飾りを作る際に出たごみを入れて飾ることで、整理整頓や倹約の意味があると言われています。
くす玉
くす玉には昔から魔除けの意味があると言われています。
西瓜(すいか)や茄子(なす)
西瓜や茄子には豊作を願う意味が込められていると言われています。
提灯
提灯の灯りが暗い夜空を照らすことで、お星さまが短冊に書かれた願い事が読みやすくなるように、という意味が込められていると言われています。
星飾り
七夕はお星さまに習い事の上達を願うものであることから、星を飾ることで願いが叶いますようにという意味があると言われています。
輪飾り
輪は星を表し、輪が連なることで天の川を表していると言われています。
短冊と同じように五色の紙で作るとよいと言われています。
彦星と織姫
七夕の由来と言われている伝説に登場する2人。
一年に一度しか会えませんが、長く相手を思う気持ちにあやかり「永遠の愛」を願う飾りとなっています。
【折り紙】おすすめの七夕飾りを紹介
七夕飾りにくす玉を作ってみたいと思っても、「なんだか難しそう・・」「材料を揃える手間がかかるなら止めておこうかな」と避けてしまいがちですが、実はくす玉は折り紙で簡単に作ることができます!
ここでは、折り紙で作れるくす玉の作り方をご紹介します。
① 折り紙を半分に折って広げたら、上下の辺を真ん中の線に合わせて折ります。
② 開いたら、折り紙を回して再び半分に折って折り目をつけます。
③ 最初に上下を折った向きにしたら、それを縦にし、半分より下部分の縦の辺を横の真ん中の線に合わせるようにしながら開いて折ります。
④ 上部分も同様に行います。
⑤ 横長の六角形になったら、両端の三角形の部分をそれぞれに開いて正方形にします。
⑥ 小さい正方形の、それぞれの中心に近い部分を開いていきます。
⑦ 折り紙を裏返し、四つ角を折ります。
⑧ 同じものを合計6つ作り、まずは4つをテープやのりで繋ぎ合わせたら、上下を蓋にするように2つ繋ぎ合わせて完成です。
工作で作るおすすめ七夕飾り!
折り紙で作る七夕飾りに慣れてきたら、今度は工作にチャレンジしてみましょう!
工作と聞くと、本格的な道具や材料が必要なイメージがありますが、今回は100均で揃えられる道具や材料で作れる飾りを集めてみました。
それぞれの作り方を動画で説明しているので、あまり工作が得意ではないという方でも楽しく作れるのではないかと思います。
笹
① 折り紙を半分に折り、さらに半分に折って折り目をつけたらカッターやはさみでカットします。
② 小さくなった折り紙を半分の三角折りにしたら、三角形の頂点を下にして、そこから頂点に合わせて両端を折って折り目をつけます。
③ 開いてそれぞれの角が下を向くように折ります。
④ 今度は下を向いた頂点に合わせて両端を折ります。(笹の完成です)
⑤ 同じ手順で笹を折り、頑張ってたくさん作りましょう。
⑥ 太目のストローを用意し、先をはさみなどでカットして尖らせます。
⑦ 切れ込みを6か所ほど入れます。
⑧ 新しいストローを用意し、長さを変えてカットします。
⑨ 切れ込みの部分に切ったストローを差し込みます。
⑩ グルーガンで差し込んだ枝部分を固定し、折り紙で作った笹も貼って完成です。
天の川
① 布の中に綿を入れ、てるてる坊主のような形にして団子状に結びます。(これをタンポと言います)
② トイレットペーパーの芯に、タンポを叩くように動かして絵の具で色をつけていきます。
③ 同じタンポを使って他の色もつけていきます。
④ トイレットペーパーにつけた絵の具が乾いたら、きりなどで穴を開けていきます。
⑤ スタンド状のランプ(100均などに売っています)に、完成したトイレットペーパーの芯を乗せて完成です。
⑥ 電気を消して、トイレットペーパーの芯に浮かび上がる天の川を鑑賞してみましょう。
ちょうちん
① 画用紙を動画の設計図通りにカットしていきます。(設計図は2通りあります)
② カットした画用紙をノリで貼り合わせ、左右を線から折り曲げます。
③ 折り曲げた部分に両面テープを貼り、トイレットペーパーの芯の上下に合わせて貼ります。
④ 黒い画用紙で帯部分を作り、ノリをつけてちょうちんの上下部分に貼ります。
⑤ ちょうちんの上部分にきりなどで穴を開けます。
⑥ 100均などで売っているビニール被膜針金の両端を折り曲げたら、ちょうちんの穴に差し込み、端を折り曲げて穴から抜けないようにしたら完成です。
星飾り
① タント紙(もしくは画用紙)を用意し、指定の長さに切ったらマーカーなどで色を塗ります。
② つまようじに端からくるくると巻き付けていきます。
③ 穴の開いた定規(円形定規。100均に売っています)に落とし、ピンセットでつまんで出したら指で押しつぶし、端にノリをつけて貼り付けます。
④ 押し潰してできた角を指で挟んで持ち、押し潰します。こうすることで4方向から力が加わり、指を離すとひし形になって中の紙が広がります。
⑤ 同じ物を5つ作り、星型になるようにノリで貼り合わせていきます。
⑥ 出来上がったら上になる部分に紐などを通し、笹の葉に吊るします。
まとめ
七夕飾りにはそれぞれ意味があるため、願いに応じて飾りを選ぶのがよいでしょう。
また、七夕飾りは折り紙で手作りする方が多いと思いますが、折り紙以外にもちょっとした道具や材料があれば、ひと手間かけたオリジナル七夕飾りを作ることができます。
小さなお子さんでもあまり難しくない工作ばかりなので、七夕の準備期間中にぜひ家族で作って飾ってみてはいかがでしょうか。
七夕の関連記事
七夕の短冊の意味!なぜ願い事を書くの?短冊の色で意味は変わる?
七夕飾りの意味【吹き流し・提灯・スイカ・星飾り・輪飾りなど】
折り紙で作る七夕飾りの折り方!織姫や彦星、短冊や天の川の作り方は?
コメント